ARCHIVE

アーカイブ

2024年を健康に過ごす「3つの食材」…お正月をゲンキに過ごす!名医に学ぶ健康の秘訣

2024年を健康に過ごす「3つの食材」…お正月をゲンキに過ごす!名医に学ぶ健康の秘訣

ゲスト:高島礼子
ドクター:日本医科大学 耳鼻咽喉科学 教授/医学博士 大久保公裕
ドクター:かたやま内科クリニック 院長/医学博士 片山隆司
ドクター:東京都立多摩北部医療センター 消化器内科 副院長 小泉浩一
ドクター:昭和大学 呼吸器・アレルギー内科 教授/医学博士 相良博典
ドクター:北里大学大学院 医療系研究科長 教授 整形外科医/医学博士 高平尚伸
ドクター:東海大学医学部 総合診療学系 健康管理学領域 主任教授/医学博士 西﨑泰弘
ドクター:東京都市大学 人間科学部 教授 学部長/医学博士 早坂信哉
ドクター:横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター長/医学博士 米田正人
初詣に行ったり、家族でゆっくり寛いだりと楽しいお正月。しかし、食べすぎや飲みすぎ、家にこもってダラダラなど、健康でない生活を送ってしまい正月明けから体調を崩してしまう事も…。そこで今回は、各分野の名医たちにお正月を健康に過ごすために気をつけるべき事を教えてもらいました。
骨盤にQRコード...iPhoneを使った手術法も!世の中の健康事情も変わる!?名医が気になる最新トピック

骨盤にQRコード...iPhoneを使った手術法も!世の中の健康事情も変わる!?名医が気になる最新トピック

ゲスト:高島礼子
ドクター:日本医科大学 耳鼻咽喉科学 教授/医学博士 大久保公裕
ドクター:かたやま内科クリニック 院長/医学博士 片山隆司
ドクター:東京都立多摩北部医療センター 消化器内科 副院長 小泉浩一
ドクター:昭和大学 呼吸器・アレルギー内科 教授/医学博士 相良博典
ドクター:北里大学大学院 医療系研究科長 教授 整形外科医/医学博士 高平尚伸
ドクター:東海大学医学部 総合診療学系 健康管理学領域 主任教授/医学博士 西﨑泰弘
ドクター:東京都市大学 人間科学部 教授 学部長/医学博士 早坂信哉
ドクター:横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター長/医学博士 米田正人
今回は日本を代表する名医8名がスタジオに大集合!各分野の名医が今、注目する最新健康トピックを教えてくれます。バスルームが危ない?急増する肺疾患の原因とは?15分かかっていた検査が5秒で完了!最新骨粗しょう症検査!毎日の入浴でうつ病予防などなど話題の健康情報を先取りでお届けします!
死亡者数「冬」が最も多い?…高血圧が引き金“脳梗塞”や“心筋梗塞”!日常に潜む血圧上昇の罠

死亡者数「冬」が最も多い?…高血圧が引き金“脳梗塞”や“心筋梗塞”!日常に潜む血圧上昇の罠

ゲスト:松本明子
ドクター:東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科 教授 医学博士 市原淳弘
冬は血圧が上がりやすい季節。高血圧が引き金になりやすい脳梗塞や心筋梗塞による死亡者数はこの時期が最も多いと言われています。普段は数値が基準値内の人も、血圧を急に上げてしまう生活習慣があるため油断は禁物。その習慣を繰り返すと徐々に血管壁が傷つき、動脈硬化を始め様々な病気のリスクが上がると言います。そこで今回は、血圧の急上昇を招く行動や対策を専門医に教えてもらいました。
冬の「心筋梗塞」命を守るポイント…どんな人がなりやすい?“心筋梗塞の前兆”と正しい対処法

冬の「心筋梗塞」命を守るポイント…どんな人がなりやすい?“心筋梗塞の前兆”と正しい対処法

ゲスト:渡辺いっけい
ドクター:川崎幸病院 川崎心臓病センター 循環器内科主任部長 医学博士 桃原哲也
突然、胸を締め付けられるような強い痛みに襲われ、最悪死に至ってしまう病「心筋梗塞」。年間約3万2000人が亡くなっており、今からの寒い時期は特に注意が必要だそうです。そこで今回は、心筋梗塞の前兆や命を守るための対処法などを専門医に教えてもらいました。
世界で増える「難聴」日常生活に支障も...予防・進行を抑える食材とは?難聴の意外な原因や予防法

世界で増える「難聴」日常生活に支障も...予防・進行を抑える食材とは?難聴の意外な原因や予防法

ゲスト:大谷凜香
ドクター:JCHO東京新宿メディカルセンター 耳鼻咽喉科 診療部長 医学博士 石井正則
日常生活に支障をきたす「難聴」。年を取ればある程度仕方のない事だと思ってしまいますが、実はWHOが世界11億人の若者に難聴の恐れがあると発表しているそうです。そこで今回は、難聴を引き起こす意外な原因や予防法について専門医に教えてもらいました。
体内で「腎臓」を育てる!?再生医療の最先端...「eGFR」ってなに?腎臓病の真実

体内で「腎臓」を育てる!?再生医療の最先端...「eGFR」ってなに?腎臓病の真実

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:東京慈恵会医科大学 副学長 腎臓・高血圧内科 主任教授 医学博士 横尾隆
腎臓病の治療の1つである人工透析の患者数は年々増え続け、依然多いまま。今や成人の約8人に1人が慢性腎臓病と考えられています。腎機能は低下しても自覚症状がないため、早期発見のためには腎機能を示す数値「eGFR」をチェックする事がとても大事なのだとか。そこで今回は、慢性腎臓病や「eGFR」について専門医に教えてもらいました。
ワカメを食べても毛は生えない…名医が教える正しい「薄毛」対策!人に言いにくい身体のお悩み「痔」と「薄毛」の正しい知識と改善法

ワカメを食べても毛は生えない…名医が教える正しい「薄毛」対策!人に言いにくい身体のお悩み「痔」と「薄毛」の正しい知識と改善法

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:平田肛門科医院 副院長 医学博士 平田悠悟
ドクター:さとう美容クリニック 院長 東京メモリアルクリニック 理事長 医学博士 佐藤明男
人に言いにくい身体のお悩みシリーズ第2弾!1つは、日本国内の人の3人に1人が悩んでいるという意外と身近な病気「痔」。そして、もう1つは「薄毛」。現在薄毛に悩んでいる人は約1200万人!男性に多いイメージがありますが、20歳以上の女性の約40%が一生に一度は薄毛を発症するというデータもあるそうです。そこで今回は、一人で悩みがちな「痔」と「薄毛」の正しい知識と改善法を専門医に教えてもらいました。
マスク生活で「頻呼吸」に!?…インフルエンザも重症化する!?現代人を襲う「頻呼吸」の恐怖

マスク生活で「頻呼吸」に!?…インフルエンザも重症化する!?現代人を襲う「頻呼吸」の恐怖

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:国際医療福祉大学 医学部教授 山王病院呼吸器センター長 呼吸器外科医 医学博士 奥仲哲弥
今、日本人の呼吸機能に危機が迫っているといいます。3年以上続いたマスク生活によって、多くの人が軽度の「頻呼吸」になっている可能性があるのだとか。「頻呼吸」とは、発熱や呼吸疾患により呼吸が浅くなった状態の事。その症状は息切れ・頭痛・疲労などさまざまで、放っておくと感染症が増えるこれからの季節、肺炎などが重症化するリスクも高まるそうです。そこで今回は、下がった呼吸機能を上げる方法を専門医に教えてもらいました。
歯茎や骨が溶ける「歯周病」...“4つのステージ”とは?糖尿病・認知症にも関連!?「歯周病」を徹底調査!

歯茎や骨が溶ける「歯周病」...“4つのステージ”とは?糖尿病・認知症にも関連!?「歯周病」を徹底調査!

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:大和駅前歯科 口腔外科専門医 歯学博士 中川洋一
40歳以上の約70%が患っているといわれる「歯周病」。その症状は、口臭や口のネバネバだけにとどまらず、大切な歯が抜け落ちてしまう事もあるそうです。さらに、近年さまざまな研究によって歯周病と全身の病の関係が分かってきたのだとか。そこで今回は全身の病につながる歯周病について徹底調査! 歯周病を改善する正しい歯の磨き方なども専門医に教えてもらいました。
たった1週間で最大15歳も若返り!?「血管若返り3箇条」...専門医に学ぶ!「血管年齢」老ける原因と若返らせる方法

たった1週間で最大15歳も若返り!?「血管若返り3箇条」...専門医に学ぶ!「血管年齢」老ける原因と若返らせる方法

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:東海大学医学部 健康管理学領域 主任教授 医学博士 西﨑泰弘
血管のしなやかさをもとに算出した「血管年齢」。実年齢より血管年齢が高くなるほど血管が脆く、動脈硬化に近づいている証だそうです。動脈硬化が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞など命を脅かす病気につながるため、血管年齢を若く保つ事はとても重要なのだとか。そこで今回は、血管年齢が老ける原因と若返らせる方法を専門医に教えてもらいました。
いくら食べても満足できない「沼味覚」...肥満・生活習慣病に!?“沼味覚”の恐怖と脱出法

いくら食べても満足できない「沼味覚」...肥満・生活習慣病に!?“沼味覚”の恐怖と脱出法

ゲスト:滝裕可里
ドクター:あさの金町クリニック 院長 医学博士 浅野次義
濃い味付けが好きな方は要注意!濃い味付けに慣れ過ぎていると、いくら食べても満足できない「沼味覚」に陥る可能性があるそうです。この沼にハマると食欲が抑えられなくなり、肥満はもちろん心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病につながる恐れもあるのだとか。そこで今回は「沼味覚」について専門家に教えてもらいました。
命を脅かす「糖尿病」への落とし穴とは?...専門医に学ぶ!糖尿病の予防法や改善法

命を脅かす「糖尿病」への落とし穴とは?...専門医に学ぶ!糖尿病の予防法や改善法

ゲスト:高島礼子
ドクター:順天堂大学医学部附属静岡病院 糖尿病・内分泌内科 教授 医学博士 野見山崇
日本人の約5人に1人が「糖尿病」と診断、または今後その可能性があると言われているそうです。糖尿病を放置していると、血管が傷つきやすくなり脳梗塞や心筋梗塞といった命を脅かす合併症を招く可能性もあるのだとか。そこで今回は、糖尿病の予防法や改善法など、糖尿病との正しい向き合い方を専門医に教えてもらいました。
健康寿命に影響を与える行動は?…長生きの秘訣は暮らしにアリ!ご長寿に学ぶ!健康寿命を延ばすコツ

健康寿命に影響を与える行動は?…長生きの秘訣は暮らしにアリ!ご長寿に学ぶ!健康寿命を延ばすコツ

ゲスト:山本萩子
ドクター:東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長 医学博士 石崎達郎
心身ともに健康で長生きするための研究をしている専門家によると、ゲンキに長生きするヒントは、健康長寿の方々の生活の中にあるそうです。そこで今回は、ゲンキなご長寿さんの暮らしぶりから健康寿命を延ばすコツに迫ります。
肝臓の病気「太っていない人」「お酒を飲まない人」も油断禁物...肝臓の数値ALTに注目!脂肪肝・肝硬変の原因と対策

肝臓の病気「太っていない人」「お酒を飲まない人」も油断禁物...肝臓の数値ALTに注目!脂肪肝・肝硬変の原因と対策

ゲスト:高島礼子
ドクター:奈良県立医科大学 消化器・代謝内科 教授 医学博士 ?治仁志
沈黙の臓器とも呼ばれる肝臓の病気は、症状がほとんど出ない間に肝硬変や肝臓がんなどの病気に進行している事があるといいます。そんな事態に陥らないために、今年6月「奈良宣言2023」で打ち出された重要なキーワードが「ALT over 30」。「ALT」とは、以前はGPTと呼ばれていた肝臓の機能を表す検査値。肝臓学会はALTが30を超えた場合、受診を勧めるよう提唱したそうです。そこで今回は、肝臓の数値ALTに注目!肝臓の病の原因と対策を専門医に教えてもらいました。
「ダニ」「カビ」あなたの家は大丈夫?...危険な秋のアレルギー!専門家に学ぶ!正しい掃除法や対策

「ダニ」「カビ」あなたの家は大丈夫?...危険な秋のアレルギー!専門家に学ぶ!正しい掃除法や対策

ゲスト:武藤十夢
ドクター:国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 臨床研究センター長 医学博士 海老澤元宏
秋は身体の不調を招きやすいシーズン。その原因の1つがダニやカビなどによる「アレルギー」。日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持っているといわれるなか、1年のうちダニアレルギーを引き起こす原因が最も多くなる季節が秋なのだとか。そこで今回は、家の中の意外なところに潜むダニ・カビを徹底調査!正しい掃除法や対策などを専門家に教えてもらいました。
がん?ただの風邪?見分けるポイントは「2週間」...専門医に学ぶ!がんの見分け方や早期発見の方法

がん?ただの風邪?見分けるポイントは「2週間」...専門医に学ぶ!がんの見分け方や早期発見の方法

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:銀座東京クリニック 院長/医学博士 福田一典
日本人に最も多い死因「がん」。今や2人に1人がかかるとも言われています。辛い治療を強いられないために何よりも大切なのは「早期発見」。そのためには、定期検診はもちろん、がんのサインにいち早く気づく事が大事だそうです。そこで今回は、がんの見分け方や早期発見の方法を専門医に教えてもらいました。
「水虫」「尿もれ」もう悩まないで...人に言いにくい身体のお悩み解決!専門医に学ぶ原因と解決策

「水虫」「尿もれ」もう悩まないで...人に言いにくい身体のお悩み解決!専門医に学ぶ原因と解決策

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:仲皮フ科クリニック 院長 医学博士 仲弥
ドクター:亀田総合病院 ウロギネ・女性泌尿機能センター センター長/医学博士 野村昌良
今回は、人に言いにくい身体のお悩みの中から「尿もれ」と「水虫」について徹底リサーチ!それぞれの専門医に原因や解決策などを教えてもらいました。
高齢者の「転倒」半分以上が家の中...自宅に潜む『骨折』リスクと専門医に学ぶ「骨を強くする方法」

高齢者の「転倒」半分以上が家の中...自宅に潜む『骨折』リスクと専門医に学ぶ「骨を強くする方法」

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:伊奈病院 副院長 整形外科科長 医学博士 石橋英明
高齢になると思わぬ場面で転倒してしまい、骨折につながる事も少なくないといいます。それがきっかけとなって寝たきりになると、健康寿命を大きく縮めてしまう事もあるそうです。さらに、高齢者の転倒は半分以上が家の中で起こっており、住み慣れた家だからこそ油断は禁物なのだとか。そこで今回は、転倒が起こりやすい家の中の危険ポイントや、骨を強くする方法などを専門医に教えてもらいました。
ガンコな便秘を改善!大腸を動かす3つの極意…「大腸の砂漠化」を防げ!夏の便秘改善法

ガンコな便秘を改善!大腸を動かす3つの極意…「大腸の砂漠化」を防げ!夏の便秘改善法

ゲスト:松本明子
ドクター:国立消化器・内視鏡クリニック 院長/医学博士 吉汲祐加子
夏は大量の汗をかく事で大腸の中がカラカラに乾いてしまう事があるそうです。それが「大腸の砂漠化」。大腸が砂漠化すると便秘につながります。すると、食欲が落ち免疫力や認知機能の低下など、全身の不調につながる可能性もあるのだとか。そこで今回は、夏の便秘改善法を専門医に教えてもらいました。
カードゲームや麻雀...自ら行きたくなる介護施設!?フレイル予防で生涯健康に!全国の面白い取り組み徹底調査

カードゲームや麻雀...自ら行きたくなる介護施設!?フレイル予防で生涯健康に!全国の面白い取り組み徹底調査

ゲスト:松本明子
ドクター:女子栄養大学 栄養学部 教授/医学博士 新開省二
「フレイル」という言葉をご存知ですか?「フレイル」とは、健康な状態と要介護状態の中間段階で加齢により心身が老い衰えた状態の事。健康を維持するためには、フレイル期に入らないように予防をする事がカギになるのだとか。そこで今回は、身体の弱体化を防ぐ全国の取り組みを徹底調査!フレイルを予防する方法を専門家に教えてもらいました。
健康寿命の分かれ道「姿勢」…​​ストレッチが続けられない方必見!専門家に学ぶ!手軽にできる姿勢改善法

健康寿命の分かれ道「姿勢」…​​ストレッチが続けられない方必見!専門家に学ぶ!手軽にできる姿勢改善法

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:北里大学大学院 医療系研究科長 教授 整形外科医/医学博士 高平尚伸
近年姿勢の悪い人が増えているそうです。姿勢は、健康寿命の分かれ道。悪い姿勢のままでいると、肩こりや腰痛だけでなく胸郭の動きも低下するのだとか。さらに、年齢を重ねると椎体(背骨)骨折のリスクもあるといいます。そこで今回は、姿勢を整えて健康になる方法を徹底リサーチ!手軽にできる姿勢改善法などを専門家に教えてもらいました。
「じわじわ熱中症」命を落とす事も…夏風邪・夏バテと勘違い!?「熱中症」見極め方と予防法

「じわじわ熱中症」命を落とす事も…夏風邪・夏バテと勘違い!?「熱中症」見極め方と予防法

ゲスト:滝裕可里
ドクター:新百合ヶ丘総合病院救急センター センター長/医学博士 伊藤敏孝
これからの時期は「じわじわ熱中症」に注意が必要だそうです。熱中症といえば暑い日の屋外でなるイメージがありますが、「じわじわ熱中症」は屋内でゆっくりと進んでいくのだとか。さらに、症状が夏風邪と似ていて熱中症と気づきにくいため、対処が遅れてしまい最悪の場合命を落とす事もあるといいます。そこで今回は「じわじわ熱中症」について徹底リサーチ。熱中症を見極める方法や予防法などを専門家に教えてもらいました。
「健康になれる温泉」は?…環境省が研究中『新・湯治』 専門家直伝“正しい温泉の入り方”

「健康になれる温泉」は?…環境省が研究中『新・湯治』 専門家直伝“正しい温泉の入り方”

ゲスト:松本明子
ドクター:東京都市大学 人間科学部教授・学部長/医学博士 早坂信哉
環境省では今、「新・湯治」という健康法を推進しているそうです。「新・湯治」は、温泉に浸かるだけでなく、温泉地周辺の歴史文化・自然・食なども楽しむ事で心身ともに健康になろうというもの。実際に、温泉に浸かるだけより健康効果が得られる事もわかっているのだとか。そこで今回は、ゲンキの時間式「新・湯治」ツアーをご紹介!癒し効果が得られるアクティビティや賢い温泉の入り方などを専門家に教えてもらいました。
今年は「夏風邪」大流行!?本当は怖い夏風邪…この夏実践したい“免疫力アップ法”もご紹介

今年は「夏風邪」大流行!?本当は怖い夏風邪…この夏実践したい“免疫力アップ法”もご紹介

ゲスト:松本明子
ドクター:昭和大学 呼吸器・アレルギー内科 教授/医学博士 相良博典
7月も後半に入り夏本番!誰しも一度は経験のある「夏風邪」が流行る時期でもあります。夏風邪は7〜8月を中心に、主にせきや腹痛などを引き起こし症状が長引くのが特徴。しかし、なかには夏風邪と間違いやすい大病が潜んでいる可能性もあるのだとか。そこで今回は、長引くせきと腹痛の原因やこの夏実践したい免疫力アップ法などを専門医に教えてもらいました。
危険な“夏の脳梗塞”!発症を未然に防ぐ方法とは?…熱中症と症状が似ている?脳梗塞を見分けるポイントもご紹介

危険な“夏の脳梗塞”!発症を未然に防ぐ方法とは?…熱中症と症状が似ている?脳梗塞を見分けるポイントもご紹介

ゲスト:高島礼子
ドクター:横浜新都市脳神経外科病院 院長/医学博士 森本将史
夏は「脳梗塞」の発症数が最も増える季節といわれています。また、脳梗塞と熱中症は初期症状が似ているため、正しく見分ける事がとても大切なのだとか。そこで今回は、危険な“夏の脳梗塞”について徹底調査!脳梗塞を見分けるポイントや発症を未然に防ぐ方法などを専門医に教えてもらいました。
堪え難い激痛「痛風」…夏に急増!?女性も注意!専門医に学ぶ「尿酸コントロール術」

堪え難い激痛「痛風」…夏に急増!?女性も注意!専門医に学ぶ「尿酸コントロール術」

ゲスト:高島礼子
ドクター:両国東口クリニック 内科医 理事長 医学博士 大山博司
足に堪え難い激痛を伴う病「痛風」。患者は年々増え続け、予備軍も含めると1000万人以上。お酒を飲まない人や女性も油断は禁物なのだとか。特に夏場は、痛風の引き金となる尿酸値が上がりやすい傾向にあり発症する人が急増するそうです。そこで今回は、まだ発症していない人も必見!痛風を防ぐための「尿酸コントロール術」を専門医に教えてもらいました。
「太ってしまう人」の家に“共通点”…衝撃の事実!太っているのは家のせい!?お手軽!『家やせダイエット』

「太ってしまう人」の家に“共通点”…衝撃の事実!太っているのは家のせい!?お手軽!『家やせダイエット』

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:かたやま内科クリニック 院長 医学博士 片山隆司
ダイエットをしてもなかなか上手くやせられない…。もしかしたら、その原因は「家が太っている」からかもしれません。実は、太ってしまう人の家には太る原因となる多数の共通点があるのだとか。そこで今回は、太っている家をやせさせてダイエットする『家やせダイエット』について専門家に教えてもらいました。
ひざが曲がったままだとどうなる?「ひざ痛」について徹底リサーチ!健康なひざを保つ方法とは?

ひざが曲がったままだとどうなる?「ひざ痛」について徹底リサーチ!健康なひざを保つ方法とは?

ゲスト:吉田沙保里
ドクター:医療法人社団淳朋会 変形性関節症センター センター長 医学博士 渡辺淳也
現在、ひざ痛で悩んでいる患者はおよそ1000万人。潜在的な患者を含めると推定3000万人もいると言われています。ひざ痛の原因はさまざまですが、実はひざをちゃんと見ると自分のひざに何が起きているのかが分かるのだとか。そこで今回は、ひざ痛について徹底リサーチ!自分でできるひざのトラブルチェック法や対処法などを専門医に教えてもらいました。
梅雨の3大トラブル「梅雨痛」「梅雨うつ」「梅雨バテ」…専門家に学ぶ!原因と改善法

梅雨の3大トラブル「梅雨痛」「梅雨うつ」「梅雨バテ」…専門家に学ぶ!原因と改善法

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:愛知医科大学 医学部 疼痛医学講座 医学博士 佐藤純
今年も梅雨のシーズンに突入。梅雨の時期には、倦怠感や頭痛、気分の落ち込みなど、身体の不調を感じる人が多くいるそうです。そこで今回は、梅雨の3大トラブル「梅雨痛」「梅雨うつ」「梅雨バテ」の原因と改善法を専門家に教えてもらいました。
眠れているのに疲れがとれない?...あなたの「睡眠」大丈夫ですか?意外と危険な睡眠の落とし穴

眠れているのに疲れがとれない?...あなたの「睡眠」大丈夫ですか?意外と危険な睡眠の落とし穴

ゲスト:天野ひろゆき
ドクター:眠りと咳のクリニック虎ノ門 院長 医学博士 栁原万里子
日本人の3人に2人が睡眠に何かしらの不満があると言われています。睡眠は、身体・脳・心のメンテナンスをする大切な時間。しかも、問題のある睡眠を放置していると原因によっては恐ろしい病気につながる可能性もあるのだとか。そこで今回は、意外と危険な睡眠の落とし穴やぐっすり眠れるコツなどを専門医に教えてもらいました。
加齢臭・口臭・汗臭さ…そのニオイは病気のサイン!?健康に関わる体臭・口臭を徹底リサーチ

加齢臭・口臭・汗臭さ…そのニオイは病気のサイン!?健康に関わる体臭・口臭を徹底リサーチ

ゲスト:松本明子
ドクター:東海大学 理学部化学科 教授 理学博士 関根嘉香
加齢臭や口臭、汗臭さなど多くの方がお悩みのニオイ。実は、ニオイは周囲の人を不快にさせるだけでなく、深刻な病気のシグナルとして発せられている事もあるのだとか。そこで今回は、ニオイについて徹底リサーチ!身近な体臭・口臭の対策法や病気のシグナルとなるニオイの発見法などを専門医に教えてもらいました。
突然死「心臓血管病」自覚症状なく進行も…正しい知識で突然死を防げ!経験者に学ぶ『心臓血管病』

突然死「心臓血管病」自覚症状なく進行も…正しい知識で突然死を防げ!経験者に学ぶ『心臓血管病』

ゲスト:松本明子
ドクター:那須赤十字病院 院長 獨協医科大学 名誉教授 特任教授/医学博士 井上晃男
日本人の死因の2位を占める心疾患(※高血圧を除く※1位がん)。その種類は150種類以上もあるといわれています。なかでも特に恐ろしいといわれているのが「心臓血管病」。自覚症状のないまま進行し、なかには突然死につながる事もあるのだとか。そうならないために必要なのは、病気に対する正しい知識。そこで今回は「心臓血管病」について専門医に教えてもらいました。
皮膚が知らせる病気のサイン…皮膚の新常識!身体を守るスーパー臓器「皮膚」を守るケア法もご紹介

皮膚が知らせる病気のサイン…皮膚の新常識!身体を守るスーパー臓器「皮膚」を守るケア法もご紹介

ゲスト:高島礼子
ドクター:京都大学大学院医学研究科 皮膚科学 教授 医学博士 椛島健治
皮膚は、外敵の侵入を防ぐバリアや、内臓の異変を知らせてくれる警報機、ウイルス・細菌からの感染症を防ぐ免疫力の要など、さまざまな機能を持っているそうです。しかし、とてもデリケートで、これからの季節は紫外線によるダメージで免疫力が低下する恐れもあるのだとか。そこで今回は、身体を守るスーパー臓器・皮膚の驚きの機能や、その働きを守るケア法などを専門医に教えてもらいました。
「咽頭がん」患者数が急増!?寿命を左右する“のどの衰え”…名医が警告する“3つのサイン”!のどを鍛える方法もご紹介

「咽頭がん」患者数が急増!?寿命を左右する“のどの衰え”…名医が警告する“3つのサイン”!のどを鍛える方法もご紹介

ゲスト:久本雅美
ドクター:西山耳鼻咽喉科医院 院長 医学博士 西山耕一郎
食事をする・会話をする・呼吸をするなど、健康に暮らすために大切な役割のある「のど」ですが、気づかないうちに衰えている事が多いそうです。しかも、のどの衰えが寿命を左右する事もあるのだとか。そこで今回は「のど」について徹底リサーチ!のどの異変から浮かび上がる衰えや意外な病気、のどを鍛える方法などを専門医に教えてもらいました。
「認知症」なりやすい人の特徴は?経験者が語る違和感と初期症状…名医おすすめの認知症予防法もご紹介

「認知症」なりやすい人の特徴は?経験者が語る違和感と初期症状…名医おすすめの認知症予防法もご紹介

ゲスト:高島礼子
ドクター:香川大学医学部 精神神経医学教室 教授 医学博士 中村祐
全世界で研究が進む「認知症」。2025年には日本における高齢者(65歳以上)のおよそ5人に1人に上ると予測されています。そこで今回は、認知症にまつわる素朴な疑問に専門家が回答!名医おすすめの認知症予防法などもご紹介します。
「ウォーキング」ただ歩くだけではダメ!?目的別!肥満・骨密度・血糖値対策!健康寿命をのばすウォーキングを徹底リサーチ!

「ウォーキング」ただ歩くだけではダメ!?目的別!肥満・骨密度・血糖値対策!健康寿命をのばすウォーキングを徹底リサーチ!

ゲスト:松本明子
ドクター:女子栄養大学 栄養学部 教授 医学博士 新開省二
この季節にピッタリな健康法「ウォーキング」ですが、満足に効果が出ていないと感じている方もいるようです。そこで今回は、すでにウォーキングを始めている人、これから始める人も必見!健康寿命を延ばす正しい歩き方を徹底リサーチ!肥満・骨密度・血糖値対策の目的別に歩く時のポイントを専門家に教えてもらいました。
「白内障」放置すると失明も…早期発見が何より大切!専門医に学ぶ!白内障のサインと治療法

「白内障」放置すると失明も…早期発見が何より大切!専門医に学ぶ!白内障のサインと治療法

ゲスト:松本明子
ドクター:東京歯科大学水道橋病院 眼科 特任教授 医学博士 ビッセン宮島弘子
50代の約半数、80代ではほとんどの人が患うといわれる「白内障」。進行すると、視界が白く霞んだり、外の光を眩しく感じたりといった症状があるそうです。そのまま放置すると失明する事もあるため、早期発見が何より大切なのだとか。そこで今回は、白内障のサインや治療法などを専門医に教えてもらいました。
「中性脂肪」突然死の原因になる事も…実践すればグングン下がる!“中性脂肪”対策マニュアル

「中性脂肪」突然死の原因になる事も…実践すればグングン下がる!“中性脂肪”対策マニュアル

ゲスト:土田晃之
ドクター:千葉大学医学部附属病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 講師 前澤善朗
健康診断で『中性脂肪』の数値を気にした事はありますか?中性脂肪の高い状態が長期間続くと脳梗塞や心筋梗塞などの病気になりやすくなるそうです。しかも、見た目の変化が少なく痛みなどの自覚症状もないため、放置しがちで突然死の原因になる事もあるのだとか。そこで今回は、医学・食事・運動のスペシャリストに中性脂肪対策の極意を教えてもらいました。
笑わない人は死亡率2倍!?世界中で研究が進む「笑い」がもたらす健康効果!ドクターオススメ「笑トレ」もご紹介

笑わない人は死亡率2倍!?世界中で研究が進む「笑い」がもたらす健康効果!ドクターオススメ「笑トレ」もご紹介

ゲスト:久保田磨希
ドクター:福島県立医科大学 医学部 疫学講座 主任教授 大平哲也
「笑い」は医学的に心や身体に良いとされ、世界中でさまざまな角度から研究が進んでいるそうです。がん・糖尿病・循環器疾患・うつ・認知症など、さまざまな疾患に効果がある事も報告されているのだとか。そこで今回は、笑いがもたらす健康効果について専門家に教えてもらいました。
「大腸がん」早期に治療でほぼ100%…早期発見が治療の鍵!大腸がん検査のススメ

「大腸がん」早期に治療でほぼ100%…早期発見が治療の鍵!大腸がん検査のススメ

ゲスト:槙原寛己
ドクター:東京都立多摩北部医療センター 副院長 消化器内科 小泉浩一
がんの部位別死亡者数で男性3位、女性では1位の「大腸がん」。早期に治療すればほぼ100%の治癒が期待できるそうですが、近年はコロナ禍で検査を控える人が増えてしまい、進行してから発覚する患者さんが増えているのだとか。そこで今回は、早期発見のために大切な「大腸がん検査」について専門医に教えてもらいました。
理想的なお尻とは?簡単“お尻タイプチェック”!シリ筋を鍛えて老化防止!ドクターオススメ「お尻フラダンス」もご紹介

理想的なお尻とは?簡単“お尻タイプチェック”!シリ筋を鍛えて老化防止!ドクターオススメ「お尻フラダンス」もご紹介

ゲスト:榊原郁恵
ドクター:早稲田大学スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授 医学博士 金岡 恒治
お尻の筋肉は、健康寿命を左右する大切な筋肉だそうです。お尻の筋肉には、上体を起こす・股関節を安定させるなどの役割があり、歩いたり立ち上がったりする時に働くため、衰えると身体にさまざまな影響があるのだとか。そこで今回は、お尻の筋肉が衰える原因やお尻の筋肉を鍛える方法を専門医に教えてもらいました。
ダイエットしても痩せない…基礎代謝が低くなる原因は?専門家に学ぶ!今日からできる代謝アップ大作戦

ダイエットしても痩せない…基礎代謝が低くなる原因は?専門家に学ぶ!今日からできる代謝アップ大作戦

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:早稲田大学 人間科学学術院 体温・体液研究室 教授 医学博士 永島 計
メタボリックシンドロームは、日本語で「代謝異常症候群」という意味だそうです。そんな代謝が低下すると、肥満の原因になるだけでなく、冷え症や免疫力の低下などさまざまな不調にもつながるのだとか。そこで今回は、今日からできる代謝アップの方法を専門家に教えてもらいました。
人間の身体に“恐ろしい石”…300個以上ある人も!?身体にできる危険な「石」を徹底リサーチ!石を作らないための予防法もご紹介

人間の身体に“恐ろしい石”…300個以上ある人も!?身体にできる危険な「石」を徹底リサーチ!石を作らないための予防法もご紹介

ゲスト:濱口優(よゐこ)、桜咲彩花
ドクター:順天堂大学医学部附属順天堂医院 消化器内科 髙﨑祐介
歯石や尿路結石など、人間の身体はさまざまな所に「石」ができるそうです。石は誰にでもできる可能性があり、放置すると重大な病気につながるものも少なくないのだとか。そこで今回は、身体の中にできる「石」を徹底リサーチ。危険な石を見つける方法や石を作らないための予防法などを専門医に教えてもらいました。
塩分が1/10!?「スゴ技減塩術」で大幅減塩!冬こそ実践すべき高血圧対策

塩分が1/10!?「スゴ技減塩術」で大幅減塩!冬こそ実践すべき高血圧対策

ゲスト:島崎和歌子
ドクター:東京慈恵会医科大学 副学長 腎臓・高血圧内科 主任教授 医学博士 横尾隆
放置していると心疾患や脳卒中の原因にもなる恐ろしい病気「高血圧」。実は、冬は夏に比べて塩分摂取量が増える傾向にあり、高血圧が進んでしまう可能性があるのだとか。そこで今回は、冬こそ実践すべき高血圧対策を専門家に教えてもらいました。
老化を防止!?世界が注目するビタミンとは?あなたも不足しているかも!?イチから学ぶ“栄養素”の役割

老化を防止!?世界が注目するビタミンとは?あなたも不足しているかも!?イチから学ぶ“栄養素”の役割

ゲスト:高島礼子
ドクター:東海大学 名誉教授 医学博士 石井直明
健康な毎日を送るために欠かせないのが栄養素。厚生労働省が推奨している1日に必要な栄養素は約30種類。しかし、栄養素は「これだけ摂っておけばいい」というものではなく、1つでも不足すると低いレベルに合わせて健康度が下がってしまうのだとか。そこで今回は、病気に負けない身体作りのために「栄養素の役割」を専門医に教えてもらいました。
コロナ禍で増加「脂肪肝」…肝臓トラブルの意外な落とし穴!肝臓をゲンキにする最強食材もご紹介

コロナ禍で増加「脂肪肝」…肝臓トラブルの意外な落とし穴!肝臓をゲンキにする最強食材もご紹介

ゲスト:土田晃之
ドクター:横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター 准教授 医学博士 米田正人
今増えている肝疾患が「脂肪肝」。脂肪肝とは、肝臓に脂肪が溜まった状態の事で日本人の約2000万人が患っているといわれているそうです。脂肪肝が恐ろしいのは、自覚症状が一切ない事。そのため、放置してしまい肝硬変に進行、最悪の場合命を落とす可能性もあるのだとか。そこで今回は、肝臓トラブルについて専門医に教えてもらいました。
花粉症が他の病気の引き金に!?本当に正しい「花粉症」対策法を大調査

花粉症が他の病気の引き金に!?本当に正しい「花粉症」対策法を大調査

ゲスト:高島礼子
ドクター:日本医科大学 耳鼻咽喉科学 教授 医学博士 大久保公裕
現在、日本人の花粉症患者は3人に1人とも言われています。特に今年は北海道など一部の地域を除いて昨年より花粉の飛散量が多くなるという予想もあり、昨シーズンは症状が弱かった方たちも十分な対策が必要なのだとか。そこで今回は、花粉症治療の第一人者に正しい対策法を教えてもらいました。
どうして身体は硬くなる?身体の硬さが招く意外な不調…専門医に学ぶ!健康効果抜群「万能ストレッチ」

どうして身体は硬くなる?身体の硬さが招く意外な不調…専門医に学ぶ!健康効果抜群「万能ストレッチ」

ゲスト:松本明子
ドクター:北里大学大学院 医療系研究科長 教授 整形外科医 医学博士 高平 尚伸
特に困っていないからと“身体の硬さ”を放置していませんか?実は、身体が硬いと健康面でさまざまなデメリットがあるのだとか。そこで今回は、身体の硬さが招く意外な不調や、健康効果抜群のストレッチを専門医に教えてもらいました。
長寿につながる共通点を発見…マネしたい“健康長寿の秘訣”!血管・骨を若く保つ方法

長寿につながる共通点を発見…マネしたい“健康長寿の秘訣”!血管・骨を若く保つ方法

ゲスト:松本明子
京都府・京丹後市は100歳以上の高齢者の割合が全国平均の約3倍とご長寿が多い地域。さらに、ここに住む高齢者は全国平均と比べて血管年齢が10歳ほど若く、骨密度も高い事がわかっているのだとか。そこで今回は、京丹後市で暮らすゲンキなご長寿を大調査!健康長寿の秘訣を教えてもらいました。
昭和のダイエット法は正しい?…昔と今のブームに学ぶ!2023年に実践して欲しい健康法

昭和のダイエット法は正しい?…昔と今のブームに学ぶ!2023年に実践して欲しい健康法

ゲスト:山崎怜奈、西野未姫
ドクター:東海大学医学部附属東京病院 病院長 医学博士 西﨑泰弘
昨年は、10代~20代半ばのいわゆるZ世代の間で昭和カルチャーがリバイバル。古いモノの良さが改めて注目されました。そんな昭和の流行のなかには、さまざまな健康ブームも。今やすっかり見なくなったものもありますが、一方で見直されたものや進化して再び火がついているものもあるのだとか。そこで今回のテーマは「昔と今のブームに学ぶ!2023年に実践したい健康法」。今年を健康に過ごすための健康法を専門医に教えてもらいました。