CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

危険な“夏の脳梗塞”!発症を未然に防ぐ方法とは?…熱中症と症状が似ている?脳梗塞を見分けるポイントもご紹介

危険な“夏の脳梗塞”!発症を未然に防ぐ方法とは?…熱中症と症状が似ている?脳梗塞を見分けるポイントもご紹介

サマリーSummary

ゲスト:高島礼子
ドクター:横浜新都市脳神経外科病院 院長/医学博士 森本将史
夏は「脳梗塞」の発症数が最も増える季節といわれています。また、脳梗塞と熱中症は初期症状が似ているため、正しく見分ける事がとても大切なのだとか。そこで今回は、危険な“夏の脳梗塞”について徹底調査!脳梗塞を見分けるポイントや発症を未然に防ぐ方法などを専門医に教えてもらいました。

身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。
ドクターは横浜新都市脳神経外科病院 院長 医学博士 森本将史先生です。

今回のテーマは「〜経験者の声に耳を傾ける〜危険な“夏の脳梗塞”対策

夏は「脳梗塞」の発症数が最も増える季節といわれています。また、脳梗塞と熱中症は初期症状が似ているため、正しく見分ける事がとても大切なのだとか。そこで今回は、危険な“夏の脳梗塞”について徹底調査!脳梗塞を見分けるポイントや発症を未然に防ぐ方法などを専門医に教えてもらいました。

CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』

脳梗塞について

<脳梗塞とは?>
脳梗塞とは、動脈硬化や血栓などの影響で脳の血管が詰まり細胞が壊死する病気。発症後の対応を間違うと、半身不随や失語症などの重篤な後遺症が残るだけではなく、最悪の場合死に至る事もあるそうです。

<夏は脳梗塞の死亡率が上がる!?>
平均気温27〜29℃を基準とした時、気温が32℃に上昇すると脳梗塞での死亡率が1.66倍に増加するというデータがあるそうです。

<夏の脳梗塞を引き起こす原因は?>
先生によると、夏の脳梗塞を引き起こす原因の1つは脱水症状。身体は、汗をかく事で上がった体温を下げようとしますが、水分を補給しないと脱水症状に陥りやすくなります。脱水状態になると、血液がドロドロに固まりやすくなり、血管に詰まりやすくなってしまうそうです。

<ストレスも脳梗塞の原因に!?>
ストレスを受けた時、副腎から「ストレスホルモン」が分泌されます。その結果、自律神経の交感神経が優位になり、血管が収縮して血圧が上昇。これが長く続く事で脳梗塞のリスクが高くなってしまうのだとか。先生曰く、夏の暑さは身体にとって大きなストレス。そのため、日常のストレスと暑さによるストレスが重なるこの時期は、特に注意が必要だそうです。

脳梗塞?熱中症?判断のポイント

熱中症の症状は、めまい・ふらつき・吐き気など。実は脳梗塞にも似たような症状があるのだとか。そのため、熱中症なのか脳梗塞なのかを正しく見極める事が大切だそうです。

<脳梗塞の特徴的な症状>
(1)麻痺
脳梗塞になると、顔の左右どちらかが麻痺して口が動かなくなるそうです。そのため、水を飲んだ時に口の片側からこぼれたりする場合は脳梗塞のサインと考えられるそうです。

(2)言葉が出ない
大脳の言語を司る部位が血栓によって損傷すると、意識があるのに言葉が出にくいという症状が現れるそうです。

(3)視野が欠ける
片方の目が急に見えなくなったり、視野の一部が欠けたりする場合も要注意。このような症状が見られた場合は、躊躇する事なく救急車を呼びましょう。

脳梗塞の大きな罠!10分で消える症状!?

脳梗塞と同じ症状が一時的に起こって短時間(数分〜10分程度)で消失する事があるそうです。これは、脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作(TIA)」と呼ばれるもの。TIAを起こす血栓は小さいため、自然に溶けたり流されたりして症状がすぐになくなるのだとか。TIA発症後1日以内に治療をすると、平均20日後と比べてその後の大きな脳卒中(脳梗塞を含む)の発症を80%軽減すると言われているそうです。

脳梗塞のサイン「半身麻痺」早期発見につながるチェック法

CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』

<半身麻痺が起きやすい部位や症状>
脳梗塞の特徴の1つ「半身麻痺」が起きやすい部位や症状を「FAST」と覚えると良いそうです。
F(Face)顔
A(Arm)腕
S(Speech)言葉
T(Time)時間
Tの時間は、早期治療の大切さを表してしているそうです。

<「FAST」で脳梗塞の半身麻痺を見分ける方法>
(1)F(Face)顔
口を横に開きます。片側が横に広がらない場合は、麻痺の可能性があるそうです。
(2)A(Arm)腕
手のひらを上に向け両手を前に出し目を閉じて10秒数えます。小指側が内側に回転したり、腕が下がったりする場合は麻痺の可能性があるそうです。
(3)S(Speech)言葉
「ぱぴぷぺぽ」を声に出して3回繰り返します。何度繰り返しても言えない場合は、顔の半分や舌や喉に麻痺が出ている可能性があるそうです。

脳梗塞の治療法

<tPA療法>
脳梗塞には、「tPA」という血栓を溶かして血流を回復させる薬が使えるそうです。ただし、使用できるのは発症から4時間半以内。そのため、患者さんの約10%しかこの治療を受けられていないのが現状だそうです。

<血栓回収治療法>
血栓回収治療法は、カテーテルを脚から挿入し脳に詰まった血栓を取り出す治療法。2015年に認められた新しい治療法で、発症後24時間以内に行う事ができるそうです。

<「FAST」を覚えて少しでも早く病院へ>
先生曰く、脳梗塞治療は時間との勝負。そのため、いざという時にすぐに病院へ行けるように「FAST」をしっかり覚えておく事がとても大切だそうです。

脳梗塞は発症を防ぐ事が大切!「脳ドック」で早期発見

<脳ドックとは?>
脳ドックは、脳梗塞や脳出血、認知症の可能性など脳の疾患リスクを早期発見するため、
MRIなどで詳しく調べる検診コースの事。先生の病院では、脳ドック受診者のうち脳の血管トラブルが15%近く、軽い脳梗塞も3%ほど見つかっているそうです。

<脳ドックで見つかる「隠れ脳梗塞」>
隠れ脳梗塞は「無症候性脳梗塞」といい、脳の細い血管が詰まり小さな脳梗塞が起こっている状態の事。大きさによっては身体で感じられる症状がない場合もあるそうです。しかし、脳の血管にはダメージがあるため認知症につながる可能性があるのだとか。また、隠れ脳梗塞になった人のなかには、仕事上での書類の書き間違えが増える、言葉が出ないなどの症状が現れたケースもあるそうです。

<血管を詳しく調べられる「MRA」>
脳ドックには、「隠れ脳梗塞」についてもっと詳しく知る事ができるMRAと呼ばれる検査があります。血管が立体的に写るため、詰まったり細くなったりなど脳の血管の状態を詳しく調べる事ができるそうです。

<脳梗塞は発症を未然に防ぐ事が大切!>
先生によると、隠れ脳梗塞の原因は生活習慣。そのため、生活習慣を見直すとともに定期的に採血検査を行い、数値を確認する事が大切なのだとか。また、40歳以上の方は2〜3年に1度脳ドックを受診すると良いそうです。(※脳ドックは地方自治体や健康保険組合などから補助金や助成金が出る場合があります)

(2023年7月9日(日)放送 CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』より)

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP