CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

「松浦軒さんのカステラを味わってほしい」視聴者のおすすめ! CBC友廣アナは岩村城下町で「カステーラ」を堪能できるのか?

「松浦軒さんのカステラを味わってほしい」視聴者のおすすめ! CBC友廣アナは岩村城下町で「カステーラ」を堪能できるのか?
CBCテレビ『チャント!』

大阪出身のCBC友廣南実アナが、大好きな自転車で東海地方の魅力を発掘するアポなし旅「東海3県いいとこ自転車リサーチ」。第2弾では、犬山市から長野・阿智村の“日本一の星空”を目指して、自転車を走らせます!

関連リンク

【画像】「松浦軒さんのカステラを味わってほしい」視聴者のおすすめ! CBC友廣アナは岩村城下町で「カステーラ」を堪能できるのか?

目的地は山の上!終わらない坂道に思わず弱音?

CBCテレビ『チャント!』

ゴールの阿智村までは残り約61㎞。友廣アナは瑞浪市から恵那市へ向かって出発します。瑞浪市のお店でお客さんに恵那市のまち自慢を尋ねたところ、道の駅「山岡おばあちゃん市」がオススメとのこと。ちょうど通り道にあるようです。

午後0時45分、犬山市から約44㎞地点。山の上には雲が広がり、雨の予感。さらに、山道に入り、上り坂が始まります。

おばあちゃん市まであと3㎞の標識を見つけますが、目的地は山の上にあるので、長い坂道を上らなければ辿り着けません。終わらない坂道に友廣アナは一旦休憩。「おばあちゃん市、こんなに高いところにあるんですか?名前がかわいいから、もうちょっと楽なところにあると思ってた」と弱音を吐きます。

水分補給をして再び出発。最近、高校野球を見ているという友廣アナは「ッシャー!行くぞー!」と大きな声を出してペダルを漕ぎ続けます。橋を渡ると、はるか下には街の風景が広がり、「こんなに上って来たんや!町並み、川、山、すごくきれい!」と驚きます。

年間47万人が来る道の駅!寒天グルメがいろいろ!

CBCテレビ『チャント!』

午後1時15分、恵那市に入ります。そして、午後1時30分。ついに、大きな水車を発見!「道の駅 おばあちゃん市・山岡」に到着しました。直径24mの巨大木製水車が目印で、年間47万人が訪れる恵那市の人気スポットです。

浅井三枝子駅長によると、元々はおじいちゃんとおばあちゃんが始めたお店で、“おばあちゃんは知恵をたくさん持っている”ことから、この名前がついたのだとか。

従業員は全員女性で、店内には元気なおばあちゃんたちが手作りしたお惣菜や、料理の数々が並んでいます。中でも、地元食材を使用したレストランの「おふくろの味定食」が名物とのこと。

実は、恵那市山岡町は「細寒天」の生産が日本一。一袋1㎏の細寒天から、お菓子やラーメンまで、さまざまな寒天商品が販売されています。

CBCテレビ『チャント!』

友廣アナは、この道の駅限定の寒天スイーツ「からふるジュレ寒天ぱふぇ」を注文。ミント・マンゴー・いちご・プレーンの4種類の寒天ジュレ上には、ソフトクリーム。さらにその上には、寒天の砂糖菓子「琥珀糖」と水車をイメージした塩こうじ入りクッキーをトッピングしています。

水車がよく見えるベンチに座り、一口。「さわやかな寒天。プルップルの弾力があります。甘さもちょうどいい。暑い夏にぴったり!」と大満足です。溶けたアイスと寒天を混ぜて、最後は「寒天シェイク」として楽しむこともできます。

気付けば午後3時30分。おばあちゃん市で2時間近く、のんびり過ごしました。再出発し、山道の自然の緑を伝えながら快調に走ります。

江戸時代から変わらない味!愛される老舗のカステラ

CBCテレビ『チャント!』

午後4時30分、犬山市から約60㎞地点。赤いちょうちんが並ぶ古い町並みが見えてきます。江戸時代に栄えた歴史的な町並みが残る「岩村城下町」は、和菓子店や酒蔵など、昔ながらのお店が並びます。風情ある通りは、ドラマのロケ地として使用されることも多いのだとか。

友廣アナの目的地は、この通りにある「松浦軒」というお店。この日、番組のXで「恵那市のまち自慢」を募集したところ、「松浦軒さんのカステラを味わってほしい」との投稿が。

快く取材をOKしていただき、お店の中へ。「松浦軒本店」は、江戸時代創業の老舗和菓子専門店。人気の「カステーラ」は、8代目・松浦陽平さんによると、ザラメなどが入っていないシンプルなカステラとのこと。材料は、小麦粉・卵・砂糖。長崎カステラに使う水あめは入れず、少量のハチミツで、ふわふわ食感になるのだとか。

早速いただく友廣アナ。「生地感がふわふわ、モチモチ!パウンドケーキに近い食感!上品な甘さがあり、卵のコクがあり、すごくおいしい!どこか懐かしいような安心する味」と絶賛です。

松浦軒本店のカステーラは、江戸時代の医師によって岩村町へ製法が伝来したそうです。約230年の間、変わらぬ製法で作り続けているのは、全国的でもここだけとのこと。多い時は1日1000本売れることもあるそうです。

午後6時、カステラを堪能した友廣アナは、犬山市から約62㎞の地点から出発。雨の中、上着を脱ぎ、本気モードで上り坂に挑みます。

午後7時、「道の駅 ラ・フォーレ 福寿の里」に到着して日没になりました。

<今回の移動メモ>
岐阜・瑞浪市→恵那市

CBCテレビ『チャント!』2025年9月12日放送より

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP