CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

CBC永岡歩アナ、偉人の言葉から「愛」を考え始める

CBC永岡歩アナ、偉人の言葉から「愛」を考え始める

2月14日はバレンタインデー。前日の13日に放送された『CBCラジオ #プラス!』では、パーソナリティの永岡歩アナウンサーが、あることをきっかけに「愛」もついて考えたことを、山本衿奈を相手に語りました。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

辞書で見る「愛」

愛とは何か?その命題に、永岡はまず辞書を調べました。
『新明解国語辞典』(三省堂刊)に載っていた説明はこちらです。

「個人の立場や利害にとらわれず、広く身の回りのものすべての存在価値を認め、最大限に尊重していきたいと願う、人間本来備わっていると捉えられる心情」

あまりに壮大な記述に、ふたりはいまひとつピンときていない様子。

一方『広辞苑』(岩波書店刊)によると「親兄弟の慈しみ合う心。広く人間や生物への思いやり」とのこと。

「愛」の解釈は、辞書によっても統一されていないようです。

偉人らの考える「愛」

続いて、文豪や偉人の考える「愛」を紹介する永岡。

19世紀のフランスで詩人かつ政治家だったアルフォンス・ド・ラマルティーヌの半自伝的小説『若き日の夢』にはこう書かれていました。

「愛されるために愛する、というのは人間なみのことであるが、愛するために愛する、というのはほとんど天使にも等しい」

これに対し山本は「雰囲気は伝わります」と言うものの、共感はさほどしていない様子。
永岡は見返りを求めない「無償の愛」に痺れていました。

太宰治はこう記しています。

「 少なくとも恋愛はチャンスではないと思う。私はそれを意志だと思う」(『チャンス』より)

永岡はこの一節に、今まで自分がしてきた恋愛は、恋に落ちたわけではなく、実は自分から動いた結果なんじゃないかとハッとしたようです。

真逆の解釈

愛の解釈が真逆のケースもあります。
例えば、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスの場合。

「愛は愛されることのうちにあるというより、むしろ愛することのうちにあるように思われる」(『ニコマコス倫理学』より)

一方で『レ・ミゼラブル』の著者ヴィクトル・マリー・ユゴーはこう記します。

「人生最上の幸福は、愛されているという確信にある。今、僕は愛されているというところに意味がある」(『レ・ミゼラブル』より)

このように、愛は「愛する」「愛される」と意見が分かれています。

さて、様々な偉人の解釈を調べた結果、永岡が行きついた「愛」とは?

永岡「信じたそれでいいんです」

どんな解釈でも愛なんだと思ったようです。
(ランチョンマット先輩)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP