CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

侮るなかれ!本当は怖い「逆流性食道炎」

侮るなかれ!本当は怖い「逆流性食道炎」

中年になると増える逆流性食道炎。病気というほどのものかな?と、つい見過ごしがちです。8月22日放送のCBCラジオ『北野誠のズバリ』では、リスナーの「逆流性食道炎の苦しみから抜け出したい」との悩みに、心療内科本郷赤門前クリニック院長で医学博士の吉田たかよし先生が回答しました。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

胃薬から抜け出したい

まずは相談内容です。

「食事のあと、8割の確率で逆流性食道炎の症状が出ます。そのたびに胃薬を飲んだり、牛乳を飲んだりしています。

食べ物によるのかなと思います。揚げ物を食べたとき症状が出る確率が高いのですが、出ないときもあります。トーストにマーガリンは100%症状がでます。生野菜を食べたときは症状が出ない気がします。

そもそも胃酸はなぜ上がってくるのでしょうか?あの苦しみと胃薬から抜け出したいです」(Aさん・52歳男性)

どうやら市販の胃薬で対応できる状況ではなさそうです。

他の病気の原因にも

まず逆流性食道炎について解説する吉田先生。

吉田「食べ物や胃酸が食道に逆流して、胸やけとか酸っぱい液が喉まで上がってくる病気です。

本来、食道と胃の境目には逆流をふせぐ蓋のような筋肉のリングがあり、強い胃酸が食道に上がってこないように守ってくれています。

ところがその蓋の働きが弱まる場合があります。
これは日本では2、30年前までは少なかった病気ですが、食生活の欧米化、肥満人口の増加によって、今や患者さんが急増していて、特に40代以降の男性に多いです。

胸やけだけでなくて、喉の違和感、咳の原因にもなりますし、他の病気の原因にもなるのでぜひ注意してください」

なぜ、逆流する?

年齢とともに逆流をふせぐ蓋がゆるむ、ということについて詳しく尋ねる北野。

吉田「胃と食道の境目に下部食道括約筋という筋肉、これが逆流をふせぐ蓋の役割をしていますが、老化によって、筋肉の力が年齢とともに落ちてくるし、肥満はお腹の圧力が高まったら胃の内容物が押し上げられやすくなる。

あと、前かがみとかベルトの締め付けによって逆流が増えるということもあります。

食べたもの自体でなく、酸っぱい胃酸だけ逆流してくることが多いです。食後の胃の中は、食べ物は下で、強い胃酸の液体がその上に層を作っています。
液体だから、蓋がちょっとゆるくなっただけですぐ逆流してきます」

逆流しやすい食べ物

食べ物による逆流のしやすさ・しにくさについて解説する吉田先生。

吉田「揚げ物、バター、マーガリンのような脂っぽい食べ物は胃の中で消化に時間がかかります。胃の中で長くとどまる分だけ、胃の中の圧力が高まります。

特に気を付けていただきたいのが、チョコレートとペパーミントです。成分自体が食道の蓋をゆるめる性質をもっているのでよくないです。
また、炭酸飲料は胃をふくらませるし、アルコールもよくない。

その一方、野菜とかオートミールとか食物繊維が豊富な食材は胃腸の動きを整えて、胃酸の逆流を減らす作用があります」

食道がんのリスクも

逆流性食道炎が「他の病気の原因になる」と話した吉田先生に、具体的に尋ねる北野。

吉田「胃酸によって食道の粘膜がただれて"びらん"ができ、出血を繰り返しますが、困るのはそれが治る過程で瘢痕(はんこん)というのができて食べ物が詰まる、狭窄が生じることもあります。

夜間の逆流が続くと、咳がとまらなくなる、喘息が悪化する、声がかすれる。当然睡眠の質も低下して、慢性的な疲労とか集中力の低下をまねきます。

一番怖いのは、長期的にバレット食道と呼ばれる、粘膜の変化が起きることがあり、これは将来的に食道がんにつながるリスクをもっています。

特に50歳以上の男性で肥満、たばこを吸っている、吸っていたことがある方はリスクが高いので、症状が長く続くときは必ず消化器内科で内視鏡検査を受けることをおすすめします」

左側に横向きに寝る

「身体が水平になるから、寝ているときに一番逆流しやすい」と指摘する北野。

吉田「寝る前の2、3時間前には食事を終えることが大事ですし、食べてすぐ横になるのは絶対ダメです。

寝る体勢は左側に横向きに寝るのがいいです。これは大事です。胃は中心より左にあるので胃と食道の境目は左にあります。そっちを下にすると胃と食道の境目、蓋の部分から見て食道、口は上り坂になります。当然、逆流するのは難しいです。

また、寝るときに枕とか頭の方を少し高くしてください。簡単に電動で高くするベッドも安く売っているし、座布団とかを頭に挿入して口の方が高くすることもできます」

腹式呼吸も効果が

治療薬についても解説する吉田先生。

吉田「代表的なのはプロトンポンプ阻害薬で、胃酸の分泌を抑えてくれますが、これは服用のタイミングが大事です。食事の30分から60分前に飲むともっとも効果的です。
また、最近さらに効果的な薬も登場しています。

あと呼吸の仕方も大事です。正式には横隔膜呼吸、簡単にいうと腹式呼吸です。1日10分続けただけで症状がかなり軽くなった人も多いです」

大きな病気の原因にもなる逆流性食道炎。気になる方は、まず診察を受けてみてはいかがでしょうか。
(みず)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP