CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

なぜ200mの間に4本の歩道橋が?神奈川県・湯河原に潜む“謎の歩道橋”を解明する旅

なぜ200mの間に4本の歩道橋が?神奈川県・湯河原に潜む“謎の歩道橋”を解明する旅
CBCテレビ『道との遭遇』

ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は、道が大好きなコラムニスト・イラストレーターの能町みね子さんが、神奈川県の温泉地にある“謎の道”の解明に挑みます。

関連リンク

【動画】“謎の歩道橋”の先には一体何が…?進んだ先に広がる意外な景色はこちら【5分56秒~】

200mの間に4本の歩道橋が密集する道

CBCテレビ『道との遭遇』

能町さんが訪れたのは、温泉地として有名な神奈川県湯河原町。

(能町みね子さん)
「地図を見ていて、湯河原に不思議な一角を見つけた。ある道に歩道橋みたいなものが1か所にたくさん架かっている。しかも、歩道橋の両端に道が無かったりする。実際にどうなっているのか、その謎の解明したい」

CBCテレビ『道との遭遇』

能町さんが地図で見つけたのは、湯河原駅から数百メートルほど西側にあるという複数の歩道橋が連続してかかっている不思議な場所。

なぜ歩道橋が密集しているのか調べるため、道マニア歴27年・鹿取茂雄さんに協力してもらうことに。2人は、さっそく目的の場所へ向かいます。

新幹線の線路を南から北へ渡った先の道に出ると、「この2車線道路の上に、例の歩道橋が連続で架かっている」と能町さん。現れたのは、使われていなさそうな古びた歩道橋。錆びた欄干に、植物が覆っています。

この1つ目の歩道橋から100mほど進んだ先にも、同じような古びた歩道橋が出現。銘板には「1966年建造」と書かれており、60年近く前に作られた歩道橋であることが分かります。

CBCテレビ『道との遭遇』

その先にも歩道橋が連続して現れ、わずか200mほどの間に4本もの歩道橋が架かる不思議な一角。歩道橋の入口の階段は封鎖されておらず、これらは現在も使われているのか…?どのような経緯で短い区間に4本もの歩道橋が作られたのか、謎を解明するため、詳しく見ていきます。

歩道橋が一角に密集していた理由が判明!

CBCテレビ『道との遭遇』

2人は、3つ目の歩道橋を渡ってみることに。その先には住宅街が広がっており、歩道橋には「3号陸橋」と書かれた銘板があります。「他の歩道橋も『1号陸橋』『2号陸橋』『4号陸橋』なのでは」と鹿取さん。

さらに、能町さんがもっとも謎だというポイントを目指して、4つ目の歩道橋を渡って北側へ。歩道橋の先は細い道に続いており、歴史を感じさせる街灯や木の電柱が現れます。

CBCテレビ『道との遭遇』

そして、目的の謎ポイントに向かうと、突如平場と道幅の広い大きな階段が出現。これが不思議で、ずっと気になっていると能町さんは言います。

かつてこの場所には、大きな階段を必要とする何かがあったのか?様々な謎を解明するため、近くの集落で聞き込みすることに。

地元の方の話によると、この地域一帯にはかつて、広大なみかん畑が広がっていました。しかし、1964年の東海道新幹線開通に合わせて、周辺の道路整備も本格的に始まることに。

CBCテレビ『道との遭遇』

海沿いを走る国道135号の渋滞緩和を狙い、山側に新しい道路の建設を計画。その道は、沿道のみかん畑にちなんで「オレンジライン」と名付けられ、1987年まで有料道路として利用されました。現在は町道となり、無料で通行できる道路として使われています。

CBCテレビ『道との遭遇』

オレンジラインの建設の際、畑の土地の一部を明け渡した人たちに対する補償として架けられたのが、先ほど2人が巡った歩道橋。当時、それぞれ土地の所有者が違ったため、短い区間に4本の歩道橋が設置されたとのこと。

現在、みかん農家は廃業しましたが、跡地には住宅街があるため、歩道橋は湯河原町が管理し今も残されています。

周辺がみかん畑だったことを示す痕跡が今も残されている場所があるとのことで、2つ目の歩道橋へ行ってみると…

CBCテレビ『道との遭遇』

(道マニア・鹿取茂雄さん)
「歩道橋の上にモノレールがあるのを初めて見た」

なんとそこには、みかんを運んでいたと思われる農業用のモノレールのレールが。かつてここの所有者は、対岸で収穫したみかんを台車で運ぶため歩道橋にモノレールを設置。あえて歩道橋に傾斜をつけることで、台車がスムーズに走るよう工夫されていたそうです。

歩道橋の先にある大きな階段の正体とは

CBCテレビ『道との遭遇』

4つ目の歩道橋の先にあった大きな階段の謎も明らかに。大きな階段の下にはかつて、町営住宅が20軒ほど存在。たくさんの人が住んでおり、多くの住民が行き来するために道幅の広い階段が造られたとのこと。しかし、次第に住民は減り、居住者がいなくなったため、6年ほど前に更地にしたそうです。

最後に2人は、オレンジラインが有料だった頃の料金所の痕跡を見に行くことに。

(道マニア・鹿取茂雄さん)
「ここがかつての料金所跡。左右に道幅がある。道の真ん中の路面に色の違う部分があるので、そこに料金所があったと思われる」

(能町みね子さん)
「この道ができたことによって、4本の歩道橋ができたということですね」

CBCテレビ「道との遭遇」2025年7月29日(火)午後11時56分放送より

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP