CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

一重・二重さん必見!テレビ局ヘアメイク直伝のアイシャドウの塗り方&ヨレないコツを徹底解説

一重・二重さん必見!テレビ局ヘアメイク直伝のアイシャドウの塗り方&ヨレないコツを徹底解説
CBCテレビ me:tone編集部

CBCテレビで活躍するプロのヘアメイクさんが、一重・二重の目元に合わせたアイシャドウの塗り方や、パレットを使った印象チェンジのコツを解説します。

一重・二重それぞれに似合うアイカラーの使い方や、ヨレにくいベースの整え方、さらには錯覚を利用した印象操作テクまで、“プロならでは”の目元メイク術を余すところなく紹介。

テレビ映えするアイメイクのポイントを、ヘアメイクさんが教えてくれました。

関連リンク

テレビ局ヘアメイクに求められる力とは?現役のプロが語る“採用ルート”と“必要なスキル”
CBCテレビ me:tone編集部

【今回テクニックを伝授してくださったメンバー】
CBCテレビ「ゴゴスマ」「花咲かタイムズ」など、数々の番組やイベントのヘアメイクを手がけているヘアメイク会社「Do8」。

韓国コスメやプチプラアイテムも使いこなす、感度の高いプロフェッショナルの3名です。

【メンバー紹介】
《E子》CBC歴:約18年
「化粧品屋さんになりたい」という幼少期の夢から憧れのテレビ業界のヘアメイクに。
現在はバラエティや情報番組のほか、地元アイドルのヘアメイクも担当。

《M子》CBC歴:約11年
美術科高校卒業後、進路を転換してヘアメイクの専門学校へ。
色々なテレビ番組のヘアメイクを経てタレントさんからの信頼も厚くご指名を頂くことも。

《N子》CBC歴:約11年
美容師として顧客を抱えながらテレビ業界でも活躍。
大物アーティストの地方コンサートで、ヘアメイクの指名を受けることもある実力派。

プロのアイメイクテクニック!アイパレットの基本知識を覚えよう

CBCテレビ me:tone編集部

CBCテレビの現場でも重宝されているのが、キャンメイクの8色アイシャドウパレット。
ベースから締め色、ラメまで揃っており、順番通りに重ねるだけでプロ級の立体感が生まれます。
まずは、アイメイクをする前に“カラー別の役割”を押さえておきましょう。

【アイパレットのカラー別役割】
● ベースカラー(アイボリー・ベージュ系)

 まぶたのくすみを飛ばし、発色をクリアに見せる“下地”役。画用紙に下塗りをするような感覚で仕込みます。
● 中間色(ブラウン・ピンク系)
 自然な陰影をつくり、目元をナチュラルに立体的に見せます。
● 締め色(濃ブラウン・ローズ系)
 まつ毛のキワに細く入れることでアイライナー代わりに。目元がぐっと引き締まり、印象が強まります。
● パール・シアー系
 まぶたの中央や涙袋にのせると光を集め、立体感や華やかさをプラス。
● ラメ系
パール系より粒が大きく、キラッとした光沢でより華やかな仕上がりに。

基本的なアイカラーの濃淡やラメ・パール感の役割はご理解いただけましたでしょうか?
ここからは、いよいよ撮影映えする一重さん&二重さん向けのプロテクニックを紹介していきます。

一重さん向け|縦幅を強調するグラデーションアイメイク

CBCテレビ me:tone編集部

【一重さんのアイメイクポイント】
① ベースカラー
 アイホール全体をトーンアップ。

②+③ ポイントカラー
 混ぜた色を、際から上まぶたに向かってぼかすようにオン。
 ※大きく出しすぎないのがコツ!
 ⇒上まぶたに入れた同じポイントカラーを、下まぶたの際にも薄くのばすと目が大きく見える。

④ 締め色
 濃いめのカラーをアイラインのように目の際に入れる。

①or⑤ ラメ・パール
 涙袋にオン。
 ※普段使いや大人っぽく仕上げたい方は①、華やかに仕上げたい方は⑤がおすすめです

★ポイント
空白の箇所は、あえて塗らずに抜け感を演出。

一重さんの場合、目を閉じて塗ると、開いたときに色が隠れてしまいがち。片目ずつ目をあけながら塗布し、鏡でチェックすると、色がきちんと見える仕上がりに!

二重さん向け|陰影と立体感で自在に印象チェンジ

CBCテレビ me:tone編集部

二重まぶたはもともと立体感があるため、「どこに色を置くか」「光をどう使うか」が仕上がりの決め手。
シャドウの入れ方やハイライトの置き方次第で、ナチュラルにもはっきり華やかにも仕上がるため、「陰影」と「立体感」を意識したバランスがポイントです。

【二重さんアイメイクポイント】
① ベースカラー
 アイホール全体に塗布して、まぶたをトーンアップ。

②+③ ポイントカラー
 混ぜて使い、二重幅から大きく出すぎない程度に。まつげの際から上まぶた向けて、グラデーションになるようぼかす。

①or④ ラメシャドウ
 涙袋にさりげなくオン。入れすぎず“控えめ”が鉄則。

★ポイント
・空白の部分はあえて塗らず、抜け感を演出。
・寄り目さんは目尻側を強調、離れ目さんは目頭側を強調するように、
 グラデーションでポイントを置くとバランスよく仕上がります。

【テレビ映えのテクニックを伝授】
■ハイライトとラメで立体感をプラス

目頭に①などのハイライトを入れると、白目が澄んで見えて透明感がアップ!
ラメを含む④をアイホール中央にのせれば光が集まり、華やかな立体感を演出できます。

■下まぶたは“抜け感”を意識
濃い色で目尻を囲みすぎると、錯覚で目が小さく見えることも…。下まぶたはアイラインなどで囲まず(「空白」部分)、①のような軽やかなアイカラーをほんのり添える程度がベストです。
錯覚を利用した「陰影+光の操作」で、印象を自在に変えられるのが二重メイクの強み。テレビ映えする目元を作るには、立体感と抜け感のバランスが鍵になります。

錯覚を利用したアイメイク術

■目元の顔立ちに合わせたカラー配置
・離れ目さんの場合
目頭側に濃い色を置くと、バランスが整い自然な印象に(ゴールデンプロポーション)。※目尻に濃い色を入れると、離れ目が強調されてしまうので注意!
・寄り目さん の場合
目尻側に濃い色を置くことで、自然に目幅を広く見せられます。

離れ目さんが目頭に濃い色を入れる場合は、初心者だと不自然になりがち。でも、ほんのり薄くのせるだけでも「錯覚」で目幅が整って見えます。

一重も二重も関係なし!崩れないアイメイクの裏ワザ

毎日のアイメイクで悩みがちな「ヨレ・にじみ・ラメ飛び」。
特に朝の忙しい時間は、仕込み次第で、メイクの持ちが大きく変わります。
テレビ局のプロヘアメイク直伝の裏ワザを取り入れて、下まぶたやまぶた全体の崩れを防ぎながら、一日中美しい目元をキープ!

CBCテレビ me:tone編集部

【目元メイクのキープ術】
■目まわりにパウダーをのせる

ベースメイク後、目の周りにお粉をしっかり重ねることで、アイカラーのヨレやにじみを防止。

■油分はしっかりオフ
乳液・下地・ファンデーションの油分をまぶたに残さないのが鉄則。おしろいを重ねることで安定します。

■フィックスミストで持ちを強化
ブラシやチップにミストを吹きかけてからアイシャドウをのせると密着度アップ。ラメ飛びやヨレを防止できます。まぶたに直接ミストを吹いてからのメイクも効果的です。

テレビ局ヘアメイクが実践する“映える”目元の作り方

「二重なのに綺麗にメイクできない…」 「一重だから意味ないと思っていた…」
そんなお悩みも、テレビやメディア現場で活躍するプロのテクニックを取り入れれば解決!どれもすぐに試せるテクニックばかりなので、毎日のアイメイクが楽しくなるはず♡

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP