CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

ミスコン経験ゼロ!?“普通の大学生”からアナウンサーに 現役女性アナ2人が語る就活のリアル

ミスコン経験ゼロ!?“普通の大学生”からアナウンサーに 現役女性アナ2人が語る就活のリアル
柳沢アナ 就活時代
CBCテレビ me:tone編集部

関連リンク

女性アナのランチが意外すぎる!?“頑張りすぎない”ごはん術と働くママの知恵

憧れのロールモデルではなく、身近な“隣の女性”のリアルな本音に耳を傾けることで、「今」を生きる女性たちを応援したい――。
そんな思いから、CBCテレビは「me:tone編集部」を立ち上げました。

都会でありながら、地方都市でもある名古屋。
この街で働く女性ならではのライフスタイルとは、どんなものなのでしょうか?

同じ職場で働くくme:tone編集部員が、同僚としての距離感で本音をインタビュー。
今回は就活編として、現役アナウンサーに「アナウンサーを目指したきっかけ」や時期など、リアルな話を伺いました。

夏目アナは浜松市出身で名古屋大学卒業。柳沢アナは名古屋市出身で愛知淑徳大学卒業。2人とも名古屋で学生時代を過ごしました。


“普通の大学生”がアナウンサーを志したきっかけとは?

me:tone編集部:「アナウンサーになろうと思ったのは、どんなきっかけで、いつごろからですか?」

夏目:「就活していた友人に軽く『アナウンサー向いてるんじゃない?』と言われて『私、アナウンサーに向いているのかな』と漠然と思ったのがきっかけ。テレビが好きだし、人と接する仕事と考えた時に“面白そうかも”と」

その友人がなぜそう言ったのか、今でも理由はわからないそうですが、この一言をきっかけに大学2年生のときからアナウンサースクールに通い始めたとのこと。

当時を振り返って印象に残っているのは「自己PR」に苦労したことだと話します。学生時代はサークルやバイトに明け暮れていて、「自己PRになるような特別な事をやっておけばよかった」と後悔したこともあったそうです。

しかし、途中で考え方が変わりました。

夏目:「普通でもいいんじゃないか。ごく普通の学生生活の話でも、切り口の工夫とか、楽しそうに話す姿勢のほうが大事なんじゃないかと思いました」

一方、柳沢アナのきっかけは小学生6年生の頃。仲の良い友達数人が卒業アルバムに「アナウンサーになりたい」と書いているのを見て「私もなりたい」と思ったのが始まりだといいます。

柳沢:「『アナウンサーって、華やかな世界で活躍しているいろんな人に会えるじゃん』っていう、すごく単純な動機でした。あと、担任の先生に声がとてもよく通って聞きやすいと言われたこともきっかけの一つです」

だんだん大人になるにつれて「アナウンサーなんてなれるわけない」と思うように。それでも、大学進学でメディアを学ぶ学部に入り、現役のアナウンサーが開く講座に通うようになったことで、次第に夢が現実味を帯びてきたと振り返ります。

夏目アナ 採用面接カメラテスト

「ミスコン未経験」から始まった、意外なアナ就活のスタートライン

me:tone編集部:「女性アナウンサーは、学生時ミスコンへ出場した経験がある方が多いのかなというイメージがあります。お二人はいかがですか?」

夏目・柳沢:「ミスコンなどは経験したことはない」

2人は声をそろえて答えます。

柳沢:「そもそも(ミスコンがあることを)知らなかった」

地方には「ミス七夕」や「ミス織物」など、その土地に根付いた広報大使のような役割を持つミスコンも多数あります。しかし、アナウンススクールとアルバイトに日々追われ、ミスコンという存在を知らなかったという柳沢アナ。一方、夏目アナは…。

夏目:「身ぎれいにしてるタイプではなかったから、『あのミス○○に自分が応募する』なんて発想は全くなかった」

大学では1人暮らしをしながらアルバイト中心の生活。あの頃を振り返り、「いろいろな意味で意識の低い大学生だった」と回顧します。普段からきちんとお化粧をして、キラキラとキャンパスライフを謳歌している人がミスコンに出場するものだと思っていたそうで『自分とは違う世界』と感じていたといいます。

夏目:「全然キラキラしてなかった(笑)」

夏目アナ 大学時代の写真

アナウンサーになるためにミスコン出場経験のメリットは?

me:tone編集部:「女性アナウンサーを目指すとしたら、ミスコンのメリットは実際にあるのでしょうか?」

夏目:「ステージに上がって人前に立つことに慣れていくっていう点は、プラスになるかもしれない」

“ミスコン”という肩書を持てること自体も魅力的ですが、それ以上に大切なのは「人前に立ち、見られることに慣れる」という経験だと夏目アナはいいます。

多くの人に好感をもって見られる中で、自分の言葉で思いを伝える力や、上品な立ち居振る舞いを学べる良い機会になるといいます。

柳沢:「基本的に、人前に出ても立ち居振る舞いに粗相がないというお墨付きが、ミスコンなのかもしれません」

さらに夏目アナは「最低限のコミュニケーション能力もつく」と補足します。意地悪な質問に対してもポジティブに変換して言葉を返せたり、自分の意見を曲げずに伝えられたりするなどのなどのスキルが磨かれるとのこと。

CBCテレビ me:tone編集部

柳沢:「そういう部分で訓練されているということは、アナウンサー採用の場面でプラスになる可能性はあると思う。ただし、ミスコン経験があるからアナウンサーになれるとか、経験がないからなれないとかではないと思う」

夏目:「結局、何にお墨付きをもらうかだと思います。どんな経験でも無駄になるわけじゃなく、そこからどう活かすかが大切」

最後にme:tone編集部が「普通の大学生活を送っていた2、3年生から目指してもいい?」と尋ねると、二人は声をそろえて「全然いいと思う」と即答。

アナウンサーになるために、必ずしもミスコンのような肩書きが必要なわけではなく、自分にしかない経験や強みをどう活かすか——。

アルバイトやサークルに明け暮れた“ごく普通の名古屋の女子大学生”が、それぞれの道筋でアナウンサーを目指し、夢を叶えた。そんな二人の言葉は、就活や将来に迷う学生にとって大きなヒントになるはずです。

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP