銀座はかつて川だった「暗渠道」の宝庫!?「橋」がつく地名の場所に残る“橋の痕跡”とは
ミキの昴生と亜生の2人がMCを務めるバラエティ番組『道との遭遇』。全国の道に特化したVTRをミキが様々な視点で楽しんでいきます。今回は、かつて流れていた川にフタをして造られた“暗渠道(あんきょみち)”をこよなく愛する道マニア歴14年の髙山英男さんと、東京都銀座にある“橋の痕跡”を巡ります。
銀座周辺に「橋」のつくスポットが多いワケ
髙山さんと一緒に旅をするのは、高級クラブのママ。繁華街・銀座で、川の痕跡“暗渠サイン”を探します。最初に訪れたのは「新尾張橋」。
(道マニア・髙山英男さん)
「江戸時代の頃、江戸前島を海が囲んでいて銀座周辺は海だった」
その後、周辺の海が埋め立てられ、現在の銀座の土台が完成。各所に物資を船で運ぶための川が造られました。しかし、車や鉄道の普及で船便は廃止。のちに、川の大半は高速道路として生まれ変わりました。新尾張橋の下を通る首都高速道路も、かつては銀座を南北に流れる「築地川」だったそう。
(道マニア・髙山英男さん)
「銀座の周辺には、数寄屋橋・京橋・新橋など“橋”がつくスポットがたくさんある。それほど銀座は“橋の街”“水路の街”だった」
「数寄屋橋」の痕跡と震災を教訓とした施設
続いて訪れたのは、銀座を象徴する「数寄屋橋」の交差点。かつて「外堀川」が流れており、寛永6年(1629年)に数寄屋橋が架けられました。しかし、昭和33年(1958年)、高速道路の建設にあわせて撤去され、外堀川は埋め立てられたそう。
(道マニア・髙山英男さん)
「関東大震災を教訓に、大きな橋のそばに公園・公衆トイレ・交番・防災倉庫を設置して、災害に備えた街づくりをした経緯がある」
東京高速道路の付近へ移動すると、数寄屋橋公園や橋の遺材が使われた石碑、かつて橋があった頃の写真が飾られているスポットもあり、多くの暗渠サインが見られます。
「コリドー街」で見つけた「新幸橋」の痕跡
銀座5丁目の高架下にある飲食店街「コリドー街」も、外堀川が流れていた場所。川の埋め立てに伴って廃橋となった「新幸橋(しんさいわいばし)」の痕跡が、コリドー街の近くにあります。
(道マニア・髙山英男さん)
「関東大震災の時、銀座に住む人が川の向こう側にある日比谷公園に避難しようとしたが、橋がなく逃げ遅れてしまった。それを教訓に周りの企業が寄付をして新幸橋を造った」
新幸橋の廃橋後に記念碑が建てられたそうで、クラブのママも「この記念碑はみんなの愛ですね」と感慨深い様子。
戦争の瓦礫で埋められた「三十間堀」と「八通八橋」
銀座8丁目には、幅が三十間(約55m)もある大きな川「三十間堀(さんじっけんぼり)」が流れていました。その付近には暗渠サインである公衆トイレのほか、埋め立てに使用された当時の堀の石垣が今も残されています。
(道マニア・髙山英男さん)
「橋があったところは地面が盛り上がっている所が多い。当時の八通八橋(やつやばし)の遺構は、この下に埋められている」
戦争の瓦礫を処理するために川が埋められ、架かっていた橋もそのまま埋まっているのだとか。
欄干が残る「竜閑橋」の痕跡
最後は、銀座から徒歩30分の場所にある、髙山さんとっておきの暗渠道へ。都内有数のオフィス街・神田には、銀座とは全く異なる暗渠道がひっそりと佇んでいるそう。辿り着いたのは、「竜閑橋(りゅうかんばし)」の交差点。
現在の千代田区と中央区の間にはかつて「竜閑川(りゅうかんがわ)」が流れており、そこに「竜閑橋(りゅうかんばし)」が架かっていました。昭和25年(1950年)に廃橋となりましたが、跡地には今も欄干(らんかん)が展示されています。
その脇にある細い路地は、かつての竜閑川の暗渠道。辿った先の終点地には、暗渠サインである公園・公衆トイレ・防災倉庫があります。他にも、銀座周辺には橋自体の痕跡がなくとも“橋”のつくスポットが各所に存在しています。
5月16日(火)午後11時56分放送 CBCテレビ「道との遭遇」より