CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

閉幕間近「大阪・関西万博へ行ってきた!」ヒートアップする体験談

閉幕間近「大阪・関西万博へ行ってきた!」ヒートアップする体験談

大阪・関西万博もいよいよ終盤。大混雑の中、足を運ぶ人たちが絶えません。また10月13日の閉幕を前に、公式チケットサイトでのチケット販売が9月30日で終了します。9月25日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、リスナーから数多く寄せられた万博の体験エピソードを、つボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介します。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

万博もラストスパート

17日のおたよりです。大阪万博は10月13日まで、あと1か月を切りました。

「今日木曜日の夜行バスに乗って、明日金曜日、ラストの万博に行ってきます。通算5回目になります。さすがに全制覇は無理なようです。

今回予約できたパビリオンは1つだけですが、当日予約で2つくらいは取る意気込みで行ってきます」(Aさん)

つボイ「万博好きの方はラストスパートをかける時期です」

「ただ今、朝8時過ぎ、万博会場へのシャトルバス乗り場です。すでに日傘をさした大行列ができており、ひっきりなしに『ミャクミャクラッピングバス』が行き来しています」(Bさん)

つボイ「桜島駅で次々人を運んでいっている様子です」

通期パスの活用

会場に入ったらどうなのでしょうか?

「あの大混雑の中、行き当たりばったりで楽しんできました。現地のボランティアさんたちがみんな親切で気分上々となりました。みなさんありがとう。

イエメンブースではアクセサリーをねぎってねぎって買い物をしました。トルクメニスタンではその国のことを全く知らないのに並んで入館してみました。馬で有名な国だそうです。国名をすらすら言えずに楽しかったです。

もう一度行きたいなと思っています。つボイさん、残り少ない日々ですが通期パス、フル活用してくださいね」(Cさん)

つボイ「通期パスを持っている人は、1回行ったらこれだけだから、このくらいの回数行ったら元を取れたなと、その時点ですっと落ち着きます」

ハードとソフト

さて、こんなに混雑しているようですが、数字で見るとどうなのでしょうか?

「大阪・関西万博の9月6日の総来場者数が21万9000人だったと発表されました。6日までの総来場者数は2027万人。一般来場者が1763万人だそうです」(Dさん)

つボイ「スタッフとか係の人も最初数字に入れていたからね。数字が欲しいんです。始まる前から『絶対あんなもん成功しないわ』と、私も言ってました。だって、あかんことばっかりやもの、交通のアクセス悪いし…」

小言を遮る小高。

小高「それはハードの部分で、いろんな国からいろんな文化が集まってくる、そのソフトが面白いから、始まると口コミで人気が広がるわけです」

つボイ「ハードというのはかなり大事です。地盤は大丈夫かとか、メタンガスの爆発とか蚊柱とか…」

確かに開催前にはいろんな出来事がありました。

3人大阪万博道中

最後は、家族3人での体験談です。

「3連休を利用する形で、長男は5歳の娘と安定期に入った妊婦と3人で3度目の万博を楽しんできたようで、報道どおり3日とも20万人を超える人出だったそうです。

主要なパビリオンは予約者以外、並ぶことも許されない状況でこれはレストランも同様です」(Eさん)

つボイ「これはこれから行く人も聞いておくといいですね」

「子連れなら優先レーン、母子手帳があれば優先レーンという仕組みもあったそうで、こどもは飽きずに楽しんでいたようです。

が、噂通り、コンビニの飲料は常温、日が暮れていない時刻でもギフトショップは1時間待ち。開幕すぐの4月、夏休み前の7月とは比べものにならない混み方だったようです。

それでも3人とも楽しめたようで、5歳の孫はまた行きたいと言っていました。行けば行ったで楽しい万博でした」(Eさん)

小高「万博のソフトは各国の文化を持ってきてくれるわけだからやっぱり面白い。
始まったら行った人の口コミで広がって最後人気になるとは思ってました。が、ハードでトラブルも起こった。そこは次の大きなイベントのために検証しないといけないです」
(みず)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP