CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

SNSで大バズり!タイパを重視した「せいろ蒸し」「耳つぼジュエリー」

SNSで大バズり!タイパを重視した「せいろ蒸し」「耳つぼジュエリー」

3月28日放送の『CBCラジオ #プラス!』では、名古屋出身のグルメ系インフルエンサーで動画クリエイター、みか@ライスペーパーネキさんが、いま流行中の「タイパに優れたもの」を2つ紹介しました。聞き手は竹地祐治アナウンサーと、フリーアナウンサーの天野なな実です。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

せいろの意外な調理法

まずみかさんが紹介したのは「せいろ蒸し」。

せいろといえば竹などの木で作られた蒸し器で、中華料理のお店でよく点心料理で見かけたり、ますが、そのせいろを使った料理が流行りそうとのこと。

天野はすでに料理系のYouTubeで最近よく見かけていて、「ちょうど買おうと思っていたところ」というほどSNSで話題になっています。

といっても、単に自分で作ったシューマイや冷凍食品のシューマイをせいろに入れるのが流行っているわけではありません。
SNSでは今までになかった「せいろ蒸し」の使い方が紹介されているそうです。

さまざまな食材に活用

みかさんが一例として挙げたのは、なんとチーズフォンデュ。
せいろにクッキングシートを敷き、周りに野菜を乗せながらカマンベールチーズをそのまま入れ、沸騰したお湯が入った鍋の中にせいろを置き、4分ほど蒸すだけで完成です。

さらに市販のパンを買ってきて蒸すと、もちもちの食感になっておいしいという使い方も。

また、ナンを蒸して食べる場合でも、一緒にレトルトのカレーも温めることで一石二鳥です。

木の蒸し器を使うと、木の香りが広がるというリラックス効果もあるだけではなく、洗い物も少なくなるという便利さも人気の背景だとか。
昔からある物を今、新しい使い方で活用するというのは面白い試みです。

オシャレをしながら健康に

続いてみかさんが紹介したのは、「耳つぼジュエリー」。

耳には100点以上のツボがあるとされ、刺激を与えると肩こりや眼精疲労などに効果があるといわれています。

SNSではジュエリーをつけていて痛いと感じる部分につけるのが効果的なのだそうです。

スマホをよく見るので特に眼精疲労がひどいのではないかと思っていたみかさん。
事前にカウンセリングシートに「眼精疲労や肩こり、むくみなどの症状が気になる」と記入。
その内容を基に専用のペンで耳を押さえていき、痛いかどうか確認したそうです。

ただ、みかさんの場合は眼精疲労や肩こりなどのツボを押されても特に痛いとは感じなかったそうで、少し痛い部分だけつけているとのこと。

どこで買える?

みかさんが使っている「耳つボジュエリー」はシールでつけるもので、裏には小さなチタンボールがついていてずっと耳ツボを刺激するのだそう。

現時点ではデパートなど店舗で販売されているものではありません。
サロンでオプションとして提供されていて、カウンセリングを受けて購入するという形のようです。

こちらもオシャレをしながら時間をかけずに健康の改善ができるという点で、タイパに優れたアイテムといえそうです。
(岡本)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP