新食感の“和のテリーヌ”!?三重・伊勢市のワイナリーと老舗かまぼこ店が生んだ革新的な商品とは?

2022年に開業した「伊勢美し国醸造所」では、従来のかまぼこの概念を覆す革新的な商品「KAMABOKO Blanc」が話題に!ワイナリーならではの発想と職人技が融合した、まさに“和のテリーヌ”ともいえる新しいかまぼこの魅力に迫ります。
驚きの組み合わせにハマる!?革新的なかまぼこ

「伊勢美し国醸造所」の「BAR 斎庭 YUNIWA」で楽しめるのが、白ワインを練り込んだかまぼこ「KAMABOKO Blanc」。実際に味わった感想は、驚きの連続でした。
(よしお兄さん)
「すごくソフトな食感ですね。いろんな味がしてくる。爽やかな甘みも感じますね。へぇこれおいしい。(白ワインと)合いますね!」

従来のかまぼことは全く異なる食感と味わいに、思わず感嘆の声が上がりました。この革新的なかまぼこの秘密は、白ワインの配合にありました。
(伊勢美し国醸造所スタッフ・藤原海斗さん)
「爽やかな白ワインと合わせる目的で開発したかまぼこです。中にも白ワインを配合しています」
よく見ると、かまぼこの中にはさまざまな食材が練り込まれており、その贅沢な仕上がりが一目でわかります。ワインとかまぼこという組み合わせが、なぜこれほどまでに絶妙なハーモニーを奏でるのか、その背景には深いこだわりがありました。
地域愛から生まれた異色のコラボレーション

「伊勢美し国醸造所」では、伊勢市を中心に4か所の畑で、それぞれの土地や気候に合わせたブドウの品種を育てています。さらに、地域性を追求した独自の取り組みも行っています。

(伊勢美し国醸造所・日𡌛裕資さん)
「牡蠣殻を土壌に循環をさせています。少しミネラル感を含んだ、魚介に合うようなブドウになれば」
この地域への深いこだわりが、かまぼこの開発へと繋がっていきました。
(伊勢美し国醸造所・日𡌛裕資さん)
「伊勢志摩発のワイナリーとして地域の食材にこだわって、ワインに合う逸品をつくりたいという思いでかまぼこを開発しました」
“老舗かまぼこ店”が強力な助っ人に!技術革新への挑戦

商品開発の強力な助っ人となったのが、伊勢市で120年以上続く老舗のかまぼこ店「若松屋」でした。
(若松屋4代目・美濃松謙さん)
「かまぼこにワインを入れるという発想がなかったので、『新しい取り組みをぜひさせてください!』ということで」

開発過程では、ワイナリーならではのこだわりが随所に。かまぼこに練り込まれる食材は、ほとんどが伊勢を中心とした三重の食材です。さらに驚くべきは、白ワインをそのまま生地に投入する大胆な手法でした。
しかし、ここで大きな技術的課題が立ちはだかりました。
(若松屋4代目・美濃松謙さん)
「ワインが入ることによって、水分量の調整が非常に難しかった」

この課題を解決するため、かまぼこの代名詞ともいえる「歯ごたえ」をあえて捨て、やわらかい食感を選択。コンセプトは“和のテリーヌ”となりました。商品名についても、海外展開を見据えた工夫が施されています。
(若松屋4代目・美濃松謙さん)
「最初は『テリーヌ』と、かっこよく入れたかった」
(伊勢美し国醸造所・日𡌛裕資さん)
「ですが、『かまぼこ』にこだわりました」
海外の人にもかまぼこを知ってもらいたい、そして従来のかまぼことは違うということを伝えるため、最終的に「KAMABOKO Blanc」というアルファベット表記が採用されました。

(よしお兄さん)
「本日の推しどころキャッチコピー!『伊勢のいいもの、そしてこだわりが詰まってます!白ワインとどうぞ!』」
名前にもしっかりとこだわりが詰まった、まさに革新的な「KAMABOKO Blanc」。現在、オンラインショップまたは店頭で販売されており、三重県のホームページでも「みえの食セレクション」選定品として紹介されています。
CBCテレビ「チャント!」2025年9月24日放送より
番組紹介
