三重県発祥なのに名古屋めし?手のひらサイズの縁起物”天むす”誕生物語
女性でも食べやすい小ぶりサイズで、しっとりとした海苔をまとい、ふわっとした衣とプリっとした海老の天ぷらが中に入った「天むす」。今回はその発祥とされている「千寿」の創業当時からのこだわりと秘密をご紹介します。
千寿の歴史。発祥は三重県津市。夫への愛情が生んだ天むす
正式名称は「めいふつ天むすの千寿(以下千寿)」。全国でも「名古屋めし」として認識されている天むすですが、その発祥は三重県津市。
これには千寿の歴史を見ていく必要があります。千寿は1955年ごろ、三重県津市で天ぷらをメインとした定食を提供する和食処として創業。店主の水谷利助氏と妻であるヨネさんは昼食を取る暇もなく働く中で、せめて夫には栄養のあるものを食べてほしいと、海老天を3等分した具を入れたおにぎりを、ヨネさんが利助氏に食べさせたものが「天むす」の始まり。
利助氏の評価も高く、常連客からも食べてみたいという要望があり裏メニューに取り入れたところ、これが大評判となり正式にメニューに載せたという、まさに夫への愛情から生まれたものなのです。その後、1959年に天むす専門店「めいふつ天むすの千寿」としての道を歩み始めます。
それにしてもなぜ「名物」ではなく「めいふつ」なのか。この命名者も奥様である水谷ヨネさん。天むすを「いつかお店の『名物』に育ててみせる」と決意するも、まだその段階ではないという謙虚な想いから濁点を取り、「めいふつ」としたのだそう。
三重県発祥の天むすがなぜ「名古屋めし」に?
三重県津市で生まれた天むすですが、なぜ、そしていつ名古屋めしとして浸透するようになったのでしょう。名古屋での「めいふつ天むすの千寿」が生まれたのは1981年。新たな事業を探していた名古屋市中区で時計店を営んでいた藤森晶子さんが千寿を訪れた際、その味に惚れ込み、暖簾分けして欲しいと交渉。当初は断られていたものの、約1か月の交渉の末、作り方の伝授と暖簾分けを承諾。こうして名古屋に「千寿」が生まれました。
名古屋めしとして認識されたのはこのタイミングではなく、藤森さんが名古屋で千寿を開店した1年後、当時の有名TV番組で藤森さんの千寿が取り上げられ見た視聴者が殺到。多い日には午前中で4,000個もの天むすが売れる人気店に。多くの芸能人も名古屋を訪れるたびにお土産として持ち帰ったことから、名古屋めしとして不動の地位を手に入れたのです。
手のひらサイズのおむすびに詰め込まれた千寿のこだわりと秘密
手のひらにすっぽりと収まるサイズの小ぶりな千寿の天むすには、小さいながらもこだわりがたくさん詰まっています。
1.お米へのこだわり
千寿の天むすに使用されているお米は創業店と同じく三重県産。その名も「結びの神」。一粒一粒がしっかりとした張りのあるお米で、なにより「おむすび」にぴったりなネーミングですね。
2.海苔へのこだわり
海苔もお米と同様三重県産。伊勢で作られる歯切れのいいものを使用しています。また、天むすの海苔の巻き方は見た目からもおにぎりとは違い独特。後ろは一文字、前はクロスするように巻かれています。「海老天の尻尾が上から出るようにしているのではないか。」と言う方もいますが、これには千寿の天むすが生まれた年代にヒントがあります。
千寿が天むす専門店として開業したのは1959年ごろ。同年に「世紀のご成婚」と言われた現在の上皇さまと上皇后美智子さまのご結婚がありました。その影響により「ミッチーブーム」と呼ばれる社会現象が起き、美智子さまの服装や髪形などを真似る人が続出。創業者の水谷ヨネさんはそのブームの1つであった独特のストールの巻き方をヒントに「真ん中でななめに折る」海苔の巻き方を始めたそうです。
3.海老天へのこだわり
使用する海老もまた創業の地である三重県津地方で「ダルマエビ」と呼ばれる赤シャエビを使用。油は水谷ヨネさんが「絶対に替えてはならない」と強く言い伝えられているコーン油を使用。コーン油はカラッと揚げることができるだけでなく、海老天を包み込むご飯にも染み込みにくいという理由からだそう。千寿の天むすにとってなによりも大切なものなのかもしれません。
大切な人へのお土産にもぴったりな縁起物
奥様が旦那様を思いやる気持ちから生まれたというエピソードにも心が温まりますが、長寿の象徴とも言われる海老や三重県産のお米「結びの神」を使用し、おにぎりではなく「縁を結ぶ」「神が宿る山の形と似ているため、それを食べることで健康になれる」と言われている「おむすび」という呼び方を使用したり、なにより「千寿」という店名。様々な意味が込められた名古屋めし天むすは大切な人へのお土産にぴったりですね。
—-------
ライター
KENTA
※記事内容は配信時点の情報となります。
#名古屋めしデララバ