名古屋市の中学校給食“選択制”に賛否「全員制も検討してほしい」保護者の切実な声とは

名古屋市の中学校給食は、全国的にも珍しい選択制を採用しています。家庭からのお弁当か業者が作るスクールランチかを選べる制度ですが、全員同じ給食を望む声も。生徒や保護者の意見、他都市との比較から、現状と課題を探ります。
弁当派?スクールランチ派?「選択制給食」の実態と生徒の声

名古屋市立明豊中学校では、お弁当かスクールランチを選択できます。スクールランチは1食320円で3日前までの予約が必要です。食中毒対策で10℃以下に冷やすため、温かくはありません。
生徒からは以下のような声が聞かれました。
(弁当派の生徒)
「いつも弁当です。最高です。親が作る弁当が一番おいしいからです」

(スクールランチ派の生徒)
「ほぼ毎日スクールランチです」
一方、隣接する長久手市立長久手中学校では全員同じ給食を提供しています。卒業式前日の最後の給食では、生徒たちが余ったおかずを争奪する「牛乳じゃんけん」で盛り上がる様子が見られました。
(生徒)
「すごく幸せな時間でした。温かくておいしいし、じゃんけんで盛り上がるのが楽しかった」
名古屋市に隣接する自治体や県内の他市町村、全国20の政令指定都市のうち名古屋市以外はすべて全員制の給食を採用しています。
保護者の負担と全員給食を望む声も

名古屋市の選択制給食では、約半数の生徒がスクールランチを選び、他の生徒はお弁当を持参しています。お弁当作りに奮闘する保護者の声も聞かれました。
(中1女子の母)
「仕事が朝早いときがあるので、そのときは5時に起きてお弁当を作って身支度も調えています。朝は大変です」
卒業式の際には、保護者から以下のような意見がありました。
(卒業生の母)
「全員制の給食はぜひ検討してほしい。少しでもお母さんたちの負担軽減になる」
学校給食や子どもの貧困などを研究する跡見学園女子大学の鳫(がん)咲子教授は、全員制給食の意義を強調しています。

(跡見学園女子大学 マネジメント学部 鳫咲子教授)
「安心して家庭の格差がお弁当に反映されることがなく、(全員)給食を食べられることが望ましい」
名古屋市の広沢一郎市長は、今後の方針について以下のように述べています。
(名古屋市 広沢一郎市長)
「圧倒的多数が小学校と同じような給食を望むようであれば、そうしていくべきだと思うし、『今くらいでちょうどいい』という声が多ければ、継続ということになるかと思う」
給食は学校生活で最も楽しい時間の一つです。子どもたちにとってより良いものになるよう、今後も議論が続きそうです。
CBCテレビ「チャント!」2025年3月27日放送より
番組紹介
