身体の不思議

2021年3月7日(日)放送 【第447回】
身体の不思議

サマリーSummary

ゲンキスチューデント:須田亜香里
ゲンキリサーチャー:なすなかにし
ドクター:共立荻野病院 院長 医学博士 荻野 剛志 ほか
今回は、人間の身体の不思議を大調査!「どうしてあくびはうつるの?」「別腹って本当にあるの?」など、知っているようで意外と知らない身体の不思議とそこから浮かび上がる健康情報について専門家に教えてもらいました。

身体の不思議① あくびがうつるのはどうして?

<あくびの基礎知識>
これまであくびは脳の酸素不足といわれていましたが、最近では脳を冷やすためにあくびをしているという説があります。例えば、眠いけれど頑張って起きようとしている時、脳は活動的になり温度が上昇します。ところが、温度上昇は脳機能の低下につながってしまうので、外の空気を取り込んで脳を冷やしていると考えられているそうです。

<あくびがうつる理由>
先生曰く、あくびがうつるのは相手の行動や感情が無意識にうつる「情動伝染」という現象。情動伝染は、他人の感情の理解や共感する能力に関係しており、理解したいと思う人、興味のある人に特に出やすいといわれています。そのため親しい人の方が、あくびがうつりやすいのだとか。最新の研究では、飼い主から犬にもあくびがうつる事が判明しているそうです。

<あくびが病気のサインになる事も>
眠くないのに出る「生あくび」は、片頭痛・低血糖・熱中症・脳卒中などさまざまな病気のサインになる事があるそうです。特に、頭痛やめまいを併発している場合は、重大な病気の可能性があるのですぐに医療機関を受診してください。

身体の不思議② 緊張するとトイレが近くなるのはどうして?

<尿意の基礎知識>
膀胱には尿意センサーがあり、膀胱の半分ほど尿が溜まると最初の尿意を感じるそうです。

<緊張するとトイレが近くなる理由>
緊張状態になって交感神経が働き過ぎると、尿道が締まり膀胱の尿意センサーが刺激を受けやすくなります。そのため、トイレが近くなってしまうそうです。

<普段からトイレが近い「頻尿」の目安は?>
先生によると、昼の排尿が8回・夜の排尿が2回以上の場合は、頻尿の可能性があるそうです。

~頻尿改善に!ドクターおすすめ骨盤底筋トレーニング~
膀胱や尿道を支えている「骨盤底筋」という筋肉が緩むと、頻尿や尿漏れの原因につながってしまうそうです。気になる方は下記のトレーニング法をお試しください。
▼肛門を3秒締め 2秒間緩める
▼1セット10回として1日2セット行う

身体の不思議③ 甘い物は別腹って本当にあるの?

通常、満腹状態になると胃の動きは停滞します。ところが、甘い物が大好きな番組スタッフで検証したところ、ケーキを見たわずか数秒後に胃が少しずつ活動を開始。ケーキを少し食べると大きく蠕動運動をして胃の中の食べ物が十二指腸の方へ流れはじめました。先生によると、これは視覚・嗅覚・味覚で自分の好物を認識した事で、脳が「もっと食べたい!」と反応して消化活動を促進させる指令を送ったためなのだとか。この結果から、別腹は本当に存在するようです。ただし、食べ過ぎは胃腸に負担がかかり胃もたれや胸焼けの原因になるのでご注意ください。

身体の不思議④ 寒さや恐怖、感動で鳥肌が立つのはどうして?

寒さで外部の刺激を受けたり、恐怖や感動で感情が高ぶったりすると脳からアドレナリンが分泌されます。すると、立毛筋(毛の根っこにある筋肉)が収縮して鳥肌が立った状態
になるそうです。また、動物は寒い時に毛を逆立たせ毛の間に空気を含ませる事で断熱効果を得ていますが、寒い時に鳥肌が立つのもこれと同じ。動物の名残だそうで、今の所鳥肌が人間に有効に働くとは考えにくいそうです。

身体の不思議⑤ 心臓がんって聞いたことないけどなぜ?

がんは、さまざまな部位や組織にできる事で知られていますが、心臓にがんができる確率はかなり稀なんだとか。

<心臓ががんになりにくい理由は温度!?>
心臓ががんになりにくい理由には諸説あるそうですが、そのうちの1つが心臓の温度。がん細胞は温度が低い時に増える性質があり、他の臓器と比べて温度が高い心臓はがん細胞が増えにくいと考えられているそうです。先生によると温度はとても大切で、平熱が低い人はがんになりやすいのだとか。そのため、日頃から運動や入浴などで代謝を上げて平熱を高くする事がさまざまながんの予防につながるそうです。

身体の不思議⑥ しゃっくりってどうして出るの?止め方は?

しゃっくりの引き金となるのは、喉から食道にかけて存在している「しゃっくりスイッチ」。物を飲み込む際、喉に詰まりそうになると危険を察知してスイッチが入ります。すると、脳の「しゃっくり中枢」が働きしゃっくりを誘発させるのだとか。そのため、これら2つの働きを抑える事が、しゃっくりを止める事につながるそうです。

<ドクターおすすめ!しゃっくりの止め方>
・耳の穴に指を入れる
耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまるとのこと。

・水を飲む
しゃっくりは、食道に食べ物が残っていると脳が誤解している事によって起きているのだとか。そのため、水を一気に飲んで食べ物が全部流れた事を知らせると、脳の反応がおさまりしゃっくりが止まるそうです。

・ビニール袋再呼吸法
先生曰く、高い確率でしゃっくりを止められるのが「ビニール袋再呼吸法」。方法は、ビニール袋を使って30秒ほど呼吸をするだけ。この呼吸を続けると、動脈の二酸化炭素濃度が上がって脳が「窒息する」と勘違いします。すると、脳は呼吸に専念するよう指令するため、しゃっくり中枢の働きがおさまるのだとか。少し確率は下がりますが、ビニール袋がない場合は、息を止めるたけでもOKだそうです。
※高齢者は十分に注意して行ってください。
※1分以内で無理のない範囲で行い、1分以上は行わないでください。

関連リンク

あなたにオススメ

RECOMMENDATION

エンタメ

ENTERTAINMENT

スポーツ

SPORTS

グルメ

GOURMET

生活

LIFE