CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

「お前にしか言わない」星野仙一監督が川上憲伸に伝えた野球魂

「お前にしか言わない」星野仙一監督が川上憲伸に伝えた野球魂

CBCラジオ『ドラ魂キング』、「川上憲伸、挑戦のキセキ」は、野球解説者の川上憲伸さんが、自身のプロ野球人生を「挑戦」という視点から振り返るコーナーです。9月24日の放送では、川上憲伸さんが明治大学の大先輩・星野仙一監督から学んだ「野球魂」について語りました。聞き手は宮部和裕アナウンサーです。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

技術よりも大切なもの

川上さんが星野監督から教わったのは、技術的な指導よりも「野球魂」だったといいます。

ピッチングの技術やインコースへの投げ方、変化球の使い方といった具体的な指導はそれほど厳しくありませんでしたが、代わりに星野監督が重視したのは、「マウンドでの動き」でした。

野手の良いプレイには、手を挙げて指を指し、「ナイスだよ」と伝える。そういった細かな動作の重要性を、星野監督は常日頃から説いていたそうです。

背番号11が持つ責任

背番号11を、7人の野手がずっと見ている。その投手が前に向かっていく気持ちを出さず、後ろ向きな姿勢でバッターに向かっていたら、野手は誰もこの投手のために頑張ろうとは思わない。

「野手に答えなければいけない。マウンドで何をすべきか」。星野監督は常にそう説いたといいます。

できていない時は監督室に呼ばれ、「今日はどうだったんだ。マウンドの中での動きは」と問われました。途中で弱気になったり、点を取られて諦めかけたような様子が見えた時は、かなり厳しく怒られたそうです。

「野口にも昌にも言わない」

星野監督は川上さんに向かって「打たれるのはいい。ジェスチャーが必要だ」と言い、常に向かっていく気持ち、絶対に譲らない気持ちの必要性を説きました。そして印象的な言葉を残します。

「これは野口(茂樹)とか(山本)昌には言わない。俺はお前にしか言わない。そのあたりをしっかり理解してくれよ」

最初は「なぜほかのピッチャーに言わないで僕なのかな」と思っていた川上さんでしたが、途中から星野監督の真意が分かり始めたといいます。

星野監督の現役時代を探す

川上さんは、星野監督が現役時代にどういうジェスチャーをしていたのかを調べることにしました。

現在はYouTubeなどで昔の映像を簡単に見ることができますが、川上さんがプロ入りした頃はまだそういったものがなく、ビデオルームで探さないと映像は見られない時代。

雑誌を探したり、メディアの人に「星野さんって実際どうだったんですか」と話を聞いたりして、星野監督の現役時代の姿を追いました。

その結果、投球そのものというより別のすごさを感じたそうです。

味方への鼓舞という答え

星野監督は、ベンチでも印象的な姿を見せていました。投手が抑えて戻ってきた時の野手の迎え方を大切にし、野手がリズムを作れない時には自ら手を叩いて「さあなんとか行くぞ」「諦めるな」と大きな声で鼓舞していました。

その姿を見て、川上さんは「そういうことか」と感じたといいます。星野監督が求めていたのは、感情を抑えるのではなく、全面に気持ちを出すことでした。

「やんちゃな野球選手っていうか、野球少年ですね。何かを我慢してやるっていうより、全面に気持ちを出してっていうね。それでいいと思うんですよね」

星野仙一監督と川上憲伸投手。ふたりだけの関係で交わされた言葉には、星野監督が川上さんに託した思いが込められていました。
(minto)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP