「めんこ(面子)」遊びで懐かしむ、昭和時代の“真剣勝負”に臨んだ少年たち

「めんこ(面子)」遊びで懐かしむ、昭和時代の“真剣勝負”に臨んだ少年たち

生まれて初めての“真剣勝負”体験だった。「めんこ」遊びである。何せ、勝負に負けたら、自分の持ち札を相手に奪われてしまうのだから、真剣にならざるを得なかった。

「めんこ」は明治時代

「めんこ」は、漢字では「面子」と書く。語源は「小さな面」。厚紙を使った「紙めんこ」が誕生したのは、明治時代の後半である。ボール紙を大量生産することが可能になったという時代背景の中、長方形や丸い形の「めんこ」があった。「めんこ」は主に関東地方の呼び名であり、名古屋地区では「しょーや」、関西地区では「べったん」と呼ばれた。その意味では、地域色が強い遊びでもある。

どんなルールだった?

最もポピュラーな遊び方は「起こし」と呼ばれるものである。地面に「めんこ」を置く。その持ち主でない別の人が、その近くの地面に自分の「めんこ」を叩きつける。風圧によって、地面に置かれた「めんこ」が裏返ったら、その「めんこ」は叩きつけた人のものになる。すなわち“奪われる”のである。そんな取り合いゲームだったため、教育上の問題からか、小学校には持っていけなかった。ひたすら、授業が終わってから、空き地や公園で「めんこ」を楽しんだ。

ブロマイドとしての魅力

CBCテレビ:画像『写真AC』より「黄金バットや石原裕次郎などのめんこ」

「めんこ」の魅力は、その表面に、様々な絵や写真が描かれていることだった。スポーツ選手では、プロ野球の王貞治や長嶋茂雄、大相撲の大鵬や柏戸。時代劇では、旗本退屈男や鞍馬天狗、テレビ番組『てなもんや三度笠』の藤田まことに『とんま天狗』の大村崑も人気だった。黄金バット、月光仮面、快傑ハリマオもあったし、やがてウルトラマンや仮面ライダーも登場するなど、いわゆるヒーローたちの「ブロマイド」的な存在だった。令和の現代ならば、大谷翔平選手だろうか。そこには“コレクション”という魅力もあった。それだけに、簡単に奪われるわけにはいかなかった。大切にしていた「めんこ」を取られた時のショックは計り知れない。次の対戦で、相手がそれを場に出してこなければ、二度と取り戻すチャンスもないからだった。

子どもながらの技術と戦略

相手から奪うように、また相手に奪われないように、子どもながら、駆け引きや戦略を真剣に考えた。力の入れ具合や角度など、叩きつけ方を研究し、相手の「めんこ」を裏返す練習をくり返した。その一方で、風圧に強い「めんこ」を作るために、様々な工夫もした。2枚の「めんこ」を貼り合わせて二重にしたり、ロウや油を染みこませたり、さらに、透明なテープを巻きつけて“カバーリング”したり、今ふり返ってみれば、結構“ルールを逸脱”していたように思う。しかし、誰かがクレームをつけることもなく、そんなそれぞれの工夫も許されていた。

ポケモンに伝統は伝承?

CBCテレビ:画像『写真AC』より「めんこ」

時代と共に、子どもたちの遊びも多種多様化し、ファミコンなどモニター画面の中で、遊んだり対戦したりするようになり、いわゆるリアルな遊びである「めんこ」も衰退していった。それでも、2000年代になると、人気の『ポケットモンスター』をテーマにした「ポケモンパッチン」など、「めんこ」の伝統を活かした遊びも登場した。

生まれて初めて「何かをかけて戦う」という“真剣勝負”に臨んだ「めんこ」。机の引き出しの奥に、今も当時の「しょーや」が残してあると思うのだが、取り出したとしても、おそらく対戦する相手はいないだろう。超アナログの勝負を懐かしく思い出す、そんなひとときのみになりそうである。
          
【東西南北論説風(466)  by CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】

※『北辻利寿のニッポン記憶遺産』
昭和、平成、令和と時代が移りゆく中で、姿を消したもの、数が少なくなったもの、形を変えたもの、でも、心に留めておきたいものを、独自の視点で「ニッポン記憶遺産」として紹介するコラムです。
CBCラジオ『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』内のコーナー(毎週水曜日)でもご紹介しています。

関連リンク

あなたにオススメ

RECOMMENDATION

エンタメ

ENTERTAINMENT

スポーツ

SPORTS

グルメ

GOURMET

生活

LIFE