人気の「カレーうどん」を生み出した!ニッポンの食文化そのアイデアと変身史
カレーうどんは美味しい。寒い時に食べれば身体が温まるし、暑い時でも汗をかきながら食べると、活力がみなぎってくるのを感じる。そんな「カレーうどん」は、まさに日本のオリジナルメニュー。先人たちは、よく思いついたものだと、心から感謝したい思いである。
カレーの発祥の地はインドである。植民地としていた英国が、それを自分の国の食文化として受け入れた。日本には、明治時代に入ってきて、西洋料理のメニューとして、ご飯の上にカレーをかけた「カレーライス」が登場した。やがて、日本各地に洋食屋が次々と開店すると、カレーライスは“洋食ブーム”の主役に躍り出た。
そんな中、東京都新宿区の早稲田にあった蕎麦屋が考えた。
「ご飯の上にカレーを乗せて“カレーライス”ならば、麺の上にカレーを乗せるのはどうだろうか」
そんな発想から「カレーうどん」は歩み出したと伝えられる。ご飯の上に乗せるカレーライス用のルーでは、細長い麺の周りに、うまく絡むことはできにくい。うどんに合ったカレールーを作らなければいけない。
そこで、目をつけたのが、普段お店で、うどんを調理する時に使う「めんつゆ」だった。かつお節と醤油の出汁(だし)で、カレーのルーを溶いてみた。さらに、とろみを付けるために、片栗粉を入れて、混ぜ合わせた。できたものは、麺との相性がぴったりだった。こうして「カレーうどん」が誕生した。20世紀に入ったばかり、明治30年代後半のことだった。カレーうどんは、ボリューム満点の麺として、学生たちの人気を集めた。日本のオリジナル“カレー料理”であるカレーうどんは、店の看板メニューになっていった。
「うどんの代わりに、蕎麦の上にカレーをかけても美味しいのではないか」という店も現れた。具として、長ネギを使った。当時、長ネギは、スペインやポルトガルなど、いわゆる“南蛮の人々”が好んだ野菜と言われていた。このため、このカレー蕎麦は「カレー南蛮」と呼ばれるようになった。
その後も、カレーうどんは、様々な麺との組み合わせによって、美味しく“変身”していった。中華そばの上にかけたのが「カレーラーメン」。名古屋名物きしめんの上にかけて「カレーきしめん」。同じく名古屋名物、味噌煮込みうどんの土鍋を使って、生めんを煮込んだ「カレー煮込みうどん」。愛知県豊橋市では、「ご飯」の上に、まず「とろろ芋」をかけ、「うどん」を乗せて「カレールー」をかけるユニークな味が登場。今やご当地グルメ「豊橋カレーうどん」として、大いに人気を集めている。
沖縄県には、「そば(すば)」の上にカレーをかけた「カレー沖縄そば」もある。石垣島の地元料理店で出会ったことがあるが、独特のかつお風味とカレー風味が絶妙に組み合わさり、豚肉を入れたルーと、小麦粉100%のそば(すば)とのコラボレーションは、また格別の味わいだった。
カレーうどんは、カップ麺にも登場するなど、すっかり“日本の食”メニューとして定着した。毎年8月2日は「カレーうどんの日」に制定された。6月2日が「横浜、カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」、その流れで同じ2日の「8月2日」が、2010年に「カレーうどんの日」となった。やはり“夏にもカレーうどん”なのである。
インドで生まれたカレーを、麺類と組み合わせることで、すっかり新しい料理を誕生させたニッポンの食文化の奥深さ。「カレーうどん はじめて物語」のページには、日本の食文化の歩み、その確かな1ページが、“カレー粉の風味豊かな香りと共に”私たちを誘っている。
【東西南北論説風(446) by CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】
※CBCラジオ『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』内のコーナー「北辻利寿の日本はじめて物語」(毎週水曜日)で紹介したテーマをコラムとして執筆しました。