CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

冬季閉鎖された国道の驚きの使い道とは?超難読な“幻の地名”クイズも 道マニアが出題する“道クイズ”第2弾にミキが挑戦!

冬季閉鎖された国道の驚きの使い道とは?超難読な“幻の地名”クイズも 道マニアが出題する“道クイズ”第2弾にミキが挑戦!
CBCテレビ『道との遭遇』

ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は前回に引き続き特別企画!YouTubeチャンネル「おもしろ地理」でさまざまな道を紹介している道マニア歴23年のかずまるさんが、とっておきの“道クイズ”を出題。マニアックな問題に、ミキの2人が挑戦しました。果たしてミキは答えられるか?

関連リンク

【動画】北海道にあった地名「誉惑解」は何と読む?ミキも衝撃…!答えはこちら【21分45秒~】

車で往来できない!?日本で唯一“道がない県境”とは

CBCテレビ『道との遭遇』

(道マニア・かずまるさん)
「道に詳しくなってきたミキに、地理的な要素が強めの道クイズを出したい」

<問題①>
都道府県の中で、隣接しているのに道路が通っておらず、自動車で往来できない県境がある。それはどこ?

(道マニア・かずまるさん)
「正解は、群馬県と福島県。約17km接しているが、尾瀬の大自然があって道路が造れなかった。木道しかなく、徒歩でしか往来できない」

CBCテレビ『道との遭遇』

もともと県境には国道401号が通る予定でしたが、尾瀬の美しい自然を守るため工事は中断。別のルートでの建設が計画されましたが、県境には急峻な越後山脈が立ちはだかり工事は難航。

最終的に建設は断念され、国道401号は約23kmが未開通の分断国道となりました。「全国で唯一、隣県なのに道が繋がっていない。珍しい場所」とかずまるさんは言います。

冬季閉鎖された国道は何に使われている?

CBCテレビ『道との遭遇』

続いては、群馬県と長野県の県境「渋峠(しぶとうげ)」を通る国道292号に関するクイズ。

(道マニア・かずまるさん)
「国道で最も標高が高い2172m。豪雪地帯なので、渋峠の区間は毎年11月~翌年4月まで冬季閉鎖される」

<問題②>
毎年11月~翌年4月まで冬季閉鎖される渋峠の区間は、“あること”に使用される。それは一体何に使われているか?

「除雪車の運転研修」「スキー場」「地域の雪合戦会場」「犬ぞりのレース会場」の4択から、昴生は「除雪車の運転研修」を、亜生は「スキー場」を選び、果たして…?

CBCテレビ『道との遭遇』

(道マニア・かずまるさん)
「正解は、草津温泉スキー場。国道292号を滑走できるゲレンデで、コース名は『R292コース』。幅が広く緩やかな初心者向けの人気コースで、リフトもちゃんとある」

国道292号の吾妻郡(あがつまぐん)草津町から渋峠までをつなぐ18kmの区間は、毎年冬季閉鎖され、その時期は一部の区間がスキー場に利用されているとのこと。

近くの本白根山(もとしらねさん)が噴火した影響でスキー場の滑走エリアが半減したため、少しでもコースを増やそうという思いから、約6年ほど前に作られたそうです。

地名に使われていない漢字とは?市区町村の名前にまつわるクイズ

CBCテレビ『道との遭遇』

オリジナルの地名を考えて空想の地図を書くほど、昔から地名にも興味津々だったかずまるさん。続いては、地名にまつわるクイズを出題。

<問題③>
日本全国に存在する1741の市区町村の名前で、使われていない漢字は「指」「肝」「胎」「胴」の4つのうちどれか?

(道マニア・かずまるさん)
「正解は、『胴』。他の3つは、全国の市区町村で1つの自治体にしか使われていないレアな漢字」

CBCテレビ『道との遭遇』

「指」が使われているのは、鹿児島県指宿市(いぶすきし)。古来より「湯豊宿(ゆほすき)」と呼ばれ、「いぶすき」に読みが変化したとされています。

「肝」が使われているのは、鹿児島県肝付町(きもつきちょう)。大隈半島を治めた戦国大名・肝付氏の本城があったことに由来。肝付町の内之浦には、ロケットの打ち上げ施設があります。

そして、「胎」が使われているのは、新潟県の胎内市(たいないし)。朳差岳(えぶりさしだけ)の山肌に残った雪の形“鯛頭(たいがしら)”の読みにちなんで、名前がついたと言われています。

CBCテレビ『道との遭遇』

さらに、かずまるさんから豆知識が。

(道マニア・かずまるさん)
「昔から市町村名を調べて色んな統計をとっていて、市区町村の名前に使われている漢字の使用頻度を調べたところ、一番使われている漢字は『川』」

品川区や掛川市など、「川」が使われている市区町村は全国に110か所あるそうです。

北海道にあった幻の地名「誉惑解」はなんと読む?

CBCテレビ『道との遭遇』

最後は、かずまるさんとっておきの地名クイズ。

<問題④>
北海道にある『誉惑解』の読み方とは?

ミキの2人は、「ホワイト」「ほあげ」「ほまれおもわくかい」「よとげ」など、思いつくままに回答。果たして、この地名の読み方とは?

(道マニア・かずまるさん)
「土下座しながら正解発表したいという気持ちなんですけど、実は読み方が分かっていない」

CBCテレビ『道との遭遇』

なんと、“答えがない”という答え。かずまるさんは、「『誉惑解』は、幻の地名」と言います。史料がなく、現在でも地名の読み方が分からないそうで…

(道マニア・かずまるさん)
「市区町村の地域の名前として昔はあったが、過去の歴史書などを見てもいまだに分からない。あった地域は、なんとなく分かっている。北海道釧路町に『惑解(わくかい)』と、その隣に『ポン又飯時(ぽんまたいとき)』というエリアがあって、その辺りかと。「誉惑解」を「ぽんまたいとき」と読む説もある」

超難読地名に、「最後に何してくれてんの!」とツッコむ昴生。しかし、ミキの2人は「面白い!勉強になる」「半年に1回とか年に1回検定みたいなのやりたい」と、マニアックな道クイズに盛り上がりました。

CBCテレビ「道との遭遇」2025年3月25日(火)午後11時56分放送より

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP