CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

ナンバー1名古屋めし「ひつまぶし」の美味は東海地方の人が一番分かる!~大竹敏之のシン・名古屋めし

ナンバー1名古屋めし「ひつまぶし」の美味は東海地方の人が一番分かる!~大竹敏之のシン・名古屋めし
CBCテレビ:画像『デララバ』

単なるアレンジ料理じゃない!伝統調味料を活かした郷土の味

CBCテレビ:画像『デララバ』

番組独自のアンケート調査「最新!東海3県の100人に聞いた!好きな“名古屋めし”ランキング」で堂々1位に輝いた「ひつまぶし」。なごやめし普及促進協議会による「1億人の名古屋めし総選挙2022」でもやはり1位。名古屋めしの中では貴重なごちそうグルメだけあって、「食べたい!」という期待感が絶大なる支持につながっています。

「ひつまぶし」という呼び名は、木製のおひつに盛ったごはんの上に、細かく刻んだうなぎの蒲焼きをまぶすのが由来。おひつから茶碗に移してまずは蒲焼きのコクや香ばしさを楽しみ、続いて薬味をちらして爽やかに、最後はお茶漬けでさっぱりと。一品で三通りの食べ方を楽しめる、今どきの言葉で言うなら“味変”(あじへん)グルメです。

うな丼、うな重のアレンジ料理ともいえますが、では名古屋以外でこの食べ方が成立したかというと決してそんなことはありません。名古屋および東海地方のうなぎ屋は、溜り醤油をベースに蒲焼きのタレを仕込みます。溜り醤油はもともと東海地方特産の豆味噌の副産物として生まれたため、豆味噌と同様にうま味がこってり濃厚です。さらに、この地域ではうなぎを蒸さずに強火でバリッと焼き上げます。調味料と調理法、ふたつの地域的特徴があるからこそ、細かく刻んだりお茶漬けにしたりしても、うなぎ本来の食べ応えが保たれているのです。他の地域で同様の食べ方をしたら、おそらくちょっと物足りない味わいになってしまうでしょう。

「料亭」か「まかない」か? 発祥に諸説

CBCテレビ:画像『デララバ』

ひつまぶしのルーツは、料亭の〆として取り分けしやすいようにうなぎを細かくした、出前しやすいように割れやすくて重い陶器の丼から木製のおひつを使うようになった、との説が広く知られています。

もうひとつ、三重県津市の老舗うなぎ店で聞いたのが「まかない」発祥説です。これは天然物が使われていた頃、大きすぎるうなぎは身が固いため、細かく刻んで手早く焼き、従業員のまかない用にしていたというもの。少々臭みが残るために薬味をちらし、さらに時間を節約するためにお茶漬けにしてかき込んだ、というのです。理由がいちいち理にかなっていてかなり信ぴょう性が高いと感じます。ただし、お客に出すようになったのは名古屋の方が先で、この店では名古屋での評判を聞きつけ、昭和50年頃にひつまぶしをメニュー化したとも明かしてくれました。

東海地方の人たちは「地元有利」を存分に楽しんで!

CBCテレビ:画像『デララバ』

味噌カツでも名古屋、岐阜、三重の東海地方各地に発祥の諸説があるのと同様、ひつまぶしも名古屋と三重に発祥の説が。味噌カツは豆味噌、ひつまぶしは溜り醤油と、地域固有の調味料が決め手となっているという点で共通します。つまりどちらも、東海地方だからこそ生まれた料理であり、東海地方各地の料理人が生み出した可能性がある料理だということです。

ひつまぶしをはじめ名古屋めしの多くは、うま味を誰よりも愛する東海地方の人の嗜好にマッチした広域の郷土料理。全国、さらに海外の人たちが食べてもおいしいはずですが、その美味をより深いところで体感できるのは地元民の特権だともいえます。スポーツの世界でホームタウンデシジョン(審判による地元びいきの判定)なる言葉がありますが、食の世界では地元の人ほど地元の料理が美味しく感じられるのは必然なのです。東海地方の人たちは、ホームタウンデシジョンを思い切り享受しながらひつまぶしを堪能したいものです。

※記事内容は配信時点の情報になります。

#名古屋めしデララバ

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP