日々、暮らしている中でふと感じる小さなギモンを解決するべく、中山真希調査員(以下、中山調査員)が徹底的に調べる「暮らしのギモン ちょいと解決しましょう課」。
今回は、朝起きた後の歯みがきについての疑問が寄せられ、中山調査員が依頼者と一緒に解決に向けて調査しました。
「起床後」と「朝食後」、歯を磨くのはどちらがいい?
暮らしのギモンを送ってくれたのは愛知県在住の吉川舞さんです。
(吉川舞さん)
「朝起きた時に、お口の中が乾燥してしまってネバネバする。口臭も気になるので、歯みがきは起床後すぐに磨いたほうがいいのか、それとも朝食後磨いたらいいのかギモンを持ったので」
さっそく今回のギモン「朝の歯みがきは起床後と朝食後のどっちがいいの?」を解決していきましょう。街中で聞いてみると、朝食後に歯を磨くという人が優勢でした。
いつ歯を磨くのが正解なのか、医療法人応世会 大野歯科医院の清水武嗣院長に話を聞きました。
(医療法人応世会 大野歯科医院・清水武嗣院長)
「非常に難しいのですが、歯科医師としては両方と言いたい。どちらかと言うと『朝食後』。(なぜ?)寝る前に歯みがきをしていると思うが、その時はしっかり磨いていると思う。食べかすなどが一応取れている状態」
しかし、朝食を食べれば、歯に食べかすが付着します。この食べかすを元にできるのがプラーク(歯垢)です。プラーク1㎎の中には、虫歯菌など、約300種類1憶個の細菌が存在すると言われています。朝食後、プラークになる恐れがある食べかすを残したまま朝も昼も歯みがきをしないと、口内は細菌でいっぱいに。少しでもリスクを減らすため、朝食後に磨くことがいいのでは?と清水先生は考えます。
朝起きると口内がネバネバ…原因は?
そうはいっても、起床後のネバネバした口で朝食を食べるのは気になります。
(医療法人応世会 大野歯科医院・清水武嗣院長)
「朝起きたらしっかり(口を)ゆすいでいただいて、朝食を食べて歯みがきをするのが理想」
起床後の口内ネバネバは、就寝中に唾液分泌量が少なくなり、細菌が発生しやすくなることが原因と考えられます。特に口呼吸で寝ていると口内が乾燥し、さらに唾液が減るため、口臭の原因にもなるのだとか。これは日中も同じで、緊張や空腹の時も唾液が減少するため、口内がネバネバすると言います。
(医療法人応世会 大野歯科医院・清水武嗣院長)
「唾液には抗菌作用や自浄作用などあり、細菌の発生を抑えている。口臭の予防にもなる」
口の中を潤すだけでなく、虫歯や口臭の予防にもなると言われる唾液。そんな唾液の分泌を促進するのが「唾液腺マッサージ」。マッサージする場所は耳下腺・顎下腺・舌下腺の3か所です。
耳下腺は上の奥歯のあたりを後ろから前に円を描くようにマッサージ。続いて顎下腺を、耳の下からあごの下まで5カ所ぐらいを、軽く順番に押していきます。最後に舌下腺は、あごの真下から親指を突き上げるように、ゆっくりと10回ほど押すのがポイントです。
歯科医師が推奨する「歯の磨き方」を伝授!
歯みがきの重要ポイントもレクチャーしてもらいました。
(医療法人応世会 大野歯科医院・清水武嗣院長)
「歯みがきって習ったことありますか?皆さん、歯みがきというと歯ばかり磨く。歯と歯ぐきの間を磨く(のが重要)」
歯と歯ぐきの間とはどういうことなのか、実際に磨いた後に磨き残しがわかる染め出しで検証しました。吉川さんは、少しだけ磨き残しはありますが、上手に磨けています。一方、中山調査員は下の歯に磨き残しがたくさんあります。
上手に歯みがきをするにはコツがありました。まずは歯ブラシの持ち方です。2人とも歯ブラシの柄をしっかり握っていますが、エンピツを持つときのように握るのがいいそう。この持ち方をすることで、程よい力で歯を磨くことができ、歯ぐきの損傷や、知覚過敏の予防にも繋がります。
続いては、歯ブラシの角度です。歯と平行ではなく斜め45度ぐらいにします。歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットにも毛先が入り込むようにするのがポイントです。
歯ブラシの使い分けも重要。普段のハブラシ1本だけでは限界があるので、歯と歯の間は「フロス」や「歯間ブラシ」を使い、状況に合わせた使い分けが大切です。ちなみに、フロスや歯間ブラシは、普段の歯みがき前に使う方が、より汚れが取れやすいとのことでした。
吉川さんは、歯科医師に話を聞いてギモンが解決したのでしょうか。
(吉川舞さん)
「朝食後に歯を磨いた方がいいんだなということがわかって良かった。歯の磨き方ってすごく難しいんだなってわかりました」
今回の報告は、「朝の歯みがきは、汚れを落とすためにも朝食後に。でも起床後は、口をゆすいで口内をさっぱりさせましょう」
ということで、今回も無事にギモンを解決できました。
CBCテレビ「チャント!」7月14日放送より