CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

懐かしのアニメ「一休さん」、あのキャラは実在した?していない?

懐かしのアニメ「一休さん」、あのキャラは実在した?していない?

一部の学校ではすでに夏休みが終わっているかもしれませんが、頭を悩ませた夏休みの宿題のひとつが読書感想文です。以前、『つボイノリオの聞けば聞くほど』(CBCラジオ)では、昔はアニメの『一休さん』(テレビ朝日系)の内容を元に、いかにも一休宗純僧侶の伝記を読んだかのように感想を書いていた子がクラスにふたりいた、との投稿を紹介。その後一休さんのアニメと史実との違いに関する投稿が寄せられました。8月26日の放送では、パーソナリティのつボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介します。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

読書感想文のズルがバレる

『一休さん』のアニメは1975年(昭和50年)から放送され、1982年(昭和57年)に終了した後も夏休みに再放送されていたりしたため、今40代前半の方でもご存知かもしれません。

「私のこどもの頃リアタイアニメで、幼名が千菊丸だった記憶があります。

母上の声が峰不二子役でもあった増山江威子さんでしたので、千菊丸と呼ぶ声はあの方の声で脳内再生されます。

本題ですが、こどもが産まれてから絵本10ページぐらいの一休さんを読みましたが、そこにはさよちゃんや新右衛門さんはいませんでした。

村娘っぽい子はいましたが、さよちゃんとは名乗っていなかったです。

そういや、大人になってから知ったんですが、アニメの一休さんの新右衛門さんって、モデルになった人物がいるらしいですが、羽織袴の衣装が全然時代に合っていなかったそうで、江戸時代らしいです」(Aさん)

ちなみに『一休さん』は室町時代の話です。

実際にいる人?いない人?

以前につボイは「アニメ版に登場する人物が実は史実には存在しないということがあるのではないか」と語っていましたが、どうやらその通りのようです。

つボイ「『新右衛門さんの活躍が僕の心を打ちました』って、お前本読んでへんやろ、アニメ観て書いてるやろっていうことに」

その新右衛門さんに関する投稿は、他にもありました。

「新右衛門さんのモデルはあったようで、蜷川親当という方らしく一休さんと交流があったらしいです」(Bさん)

「新右衛門さんと言われた方ですが、格闘家の武蔵さんが子孫だそうです」(Cさん)

背が高いところは継がれているのでしょうか…といっても、アニメとの比較ですが。

本当の一休さんはどんな人?

アニメと史実の違いについて、まだまだおたよりが来ています。

「和尚さんも水飴をひとり占めしようとした強欲ですし、一休さんを主人公にしたショートショートと思えば良いのではないでしょうかね。

坂口(尚)先生のマンガ『あっかんべェ一休』は、一休さんの生涯を描いており、説話とのギャップを書けば、良い感想となるのではないでしょうか」(Dさん)

「実在した一休さんは、この番組でもたじろぐほどのエロ坊主だったですよね」(Eさん)

一休宗純は、僧としての戒律を超えた行動で民衆からも親しまれたそうです。

宿題が終わっていないお子さんがいたら、書籍から感想文を書くように教えてあげましょう。
(岡本)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP