最近の詐欺のトレンドは「お米定期便」?

『つボイノリオの聞けば聞くほど』(CBCラジオ)で放送されている「オレオレ詐欺」のコーナーでは、特殊詐欺や悪徳商法などにまつわる情報や実際に体験した方からのエピソードを募集し、詐欺に引っかからないように気をつけてもらう目的のものです。4月15日の放送でもさまざまな詐欺にまつわる手口や情報について、パーソナリティのつボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介しました。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴く詐欺の最近のトレンド!?
詐欺の手口は、最近の流行や世相に合わせたものがあきれるほど出てきます。
最近特に問題になっていることといえば、こちらです。
「大変です!なんでも最近、コメ高騰に便乗してお米定期便なる詐欺サイトがあるらしい。
だいたい5kgで4、5千円するのに、そのサイトでは1,300円。
そんなわけねーやろ!と思いますが、皆さんも詐欺サイトはくれぐれもお気をつけください」(Aさん)
あり得ない価格ですが、中間マージンがない分安いやら農家と昔から大量の一括契約をしているからといった、もっともらしい理由をつけているのかもしれません。
真っ当なお米の定期便を行なっている業者さんからすると、すごく迷惑な話です。
家の周りに謎のマーク
以前番組では「泥棒が狙いを定めた家、詐欺の被害者がいる家に対し、暗号のような目印をつけている場合がある」いう話題が出ました。
「同級生のアパートの玄関口のあたりに、マジックでわけのわからない数字や印が書いてあって。何十年か後にテレビ番組で訪問販売をする人がカモにできるかマーキングしてあるという(ものを観ました)」(Bさん)
つボイ「昔のアラビアンナイトでもこんな話ありませんでした?×印つけて、あれやわ」
小高「留守かどうかを調べるために石を置いてみたり、×マークをつけてそこの家が注意深いかどうかを調べるとか」
何に狙われているかはわかりませんが、さまざまなケースが考えられます。
「昔の話ですが、出張の際にマンスリーでアパートを宿にしていました。ある日、ポストの死角にアルファベットが1文字書かれていることに気づきました。
しばらくして『空き巣がサインしていくことがあります』と通知がありました。
アパートやマンションにお住まいのリスナーのみなさん、一度周りを確認した方がいいですよ」(Cさん)
振込・出金の限度額30万円は低い?
詐欺がますます巧妙化していく中で、被害を未然に防ぐ動きもあります。
「高齢者が巻き込まれる特殊詐欺被害が深刻化している現状を受け、警察庁は75歳以上の方がATMを利用する際の1日あたりの限度額について、引出し・振込みともに30万円に制限する方向で検討していることがわかりました。
詐欺にかかったことがないので、30万円にされたら困るなあというのが感想で、私が利用するATMは50万円が限度ですが、それでも不便を感じております。
最近、業者に工事代金80万円を払う振込をするのに、銀行が開いている時間に合わせなくてはならず大変でした。それに銀行自体も統廃合で減っているので(困っています)」(Dさん)
自営業にとって、30万円という金額はむしろ少ない方かもしれません。そのため、個人事業主などは対象外とすることも検討しているそうです。
クレジットカードや電子マネーなどもそうですが、セキュリティと利便性でうまく折り合いをつけていくことが大事なようです。
(岡本)
番組紹介

読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。