中日OB・中村武志、苦し紛れに挙げたバンテリンドームのテラス席の名。
![中日OB・中村武志、苦し紛れに挙げたバンテリンドームのテラス席の名。](https://radichubu.jp/files/topics/56877_ext_01_0.jpeg)
2月3日、韓国プロ野球チームの起亜タイガースでコーチを務める元中日ドラゴンズの中村武志さんが、CBCラジオ『ドラ魂キング』に電話出演しました。先日ドラゴンズの本拠地・バンテリンドームナゴヤに、2026年からテラス席が設置されることが発表されました。パーソナリティの大谷ノブ彦(ダイノジ)と加藤里奈と語りました。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴くどう影響する?
「ホームランが増えて面白い試合が多くなると私は歓迎しますが、単純にドラゴンズの勝利に繋がるかというと、2つの点からちょっと違うと思います」(Aさん)
Aさん曰く、ひとつ目は、ホームランの出方が他の球団と同じ条件になっただけで、ドラゴンズのアドバンテージにはならない。
もうひとつは、バンテリンドームの広さというアドバンテージを捨てることになる、とのこと。
「投手陣はビジター球場と同じようにホームランを打たれないように、これまで以上にコントロールに気をつけることになり、負担が増します」(Aさん)
中村「勝ち負けは正直言ってわかりません」
大谷「これはだんだん慣れていくんでしょうね」
中村さんは、ホームランが出にくいという、ある意味、名物球場でなくなるのが少し残念だそうです。とはいえ、「これはファンのため」とテラス席の設置には賛成しました。
テラス席の名前を命名
「外野テラス席の名前『ブルー・ホール・ハウス』なんてどうですか?」(Bさん)
「ホームランテラス」という名称は商標登録なので、バンテリンドームでは別の名前にするそうです。そこで中村さんに名前のアイディアを依頼する大谷。
中村「来年、再来年ぐらいまでには考えときますよ」
大谷「ダメだよ今日だよ!このコーナーを担当するんだったら、ドラゴンズを研究してください。名前いま決めてください!」
中村さんに無茶振りする大谷。
中村「あ、あ、いや、もう…」
あたふたする中村さん。
中村「ブ、ブルー…ブルー一直線」
中村さんの口から出た名に大爆笑する大谷。
大谷「いいですよ、ブルー一直線!センスあるんじゃないですか?」
テラス席の費用
柳投手がキャンプで、こども限定のサイン会をしたそうです。それを聞いた中村さんの反応。
中村「こどもってどこまでがこどもなんでしょうね」
大谷「なんでそんな(笑)」
中村「そういう茶々を入れちゃダメですね、いい話なのに」
中村さん、余計なひと言という自覚はあるようです。
ここでテラス席を中日新聞社のクラウドファンディングで作ることを提案する大谷。
「バンテリンドームのこどもたちにドリンクを奢れる券」を、例えば1口2,000円で販売。500円が飲み物代。1,500円をテラス席費用に充てるというもの。
大谷「こどもたちに無料で飲み物を飲ませたいんですよ。そういうおじさん、結構いると思うんです」
人情溢れる球場
大谷曰く、ナゴヤ球場では、大人が矢場とんの味噌串カツを、知らないこどもたちに御馳走していたそうです。
大谷「ドラゴンズの未来のファンのためにひと肌脱ごうって気持ち。そういうのめっちゃいいなと思ってて」
話題は中村さんのこどもの頃の話へ。当時は、生で選手の顔を見るだけで上手くなったような気がしたそうです。
中村「まして偶然にも、ボールやバットを貰ったりは特別な経験です。野球教室で見なきゃよかったって人もいましたけど」
大谷「余計なひと言を挟むんじゃないよ(笑)」
親しまれる呼ばれ方
現役時代の中村さんは、こどものファンには優しく接していたそうです。
中村「小学生に、いつも『武志!』って呼び捨てにされてましたから(笑)」
こどもにとっては志村けんさんのことを「志村」、ビートたけしさんのことを「たけし」と呼ぶのと同じように、コメディアンも野球選手も感覚だろうと推測する中村さん。
大谷「でもイチローには『イチロー』って呼び捨てにできない空気がありますよね。どんなこどもも『イチローさん』って言ってそう」
中村「山﨑武司は『武司さん』って言われてたんですけど。どういうこと?」
中村武志さんはこどもにも親しみやすかったのでしょうか?
(尾関)
番組紹介
![RadiChubu(ラジチューブ)](/magazine/content/items/cat/icon_radichubu.png)
読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。