ネタが大きい「ちらし寿司ランチ」が950円!?「食べなきゃ損!」名古屋市・鶴舞駅近くの老舗『滝寿司』が地元で愛され続ける理由

その町以外ではあまり知られていないけど…地元の人はみんな知っている!その町で生まれ、根づく“愛されフード”。今回は、『名古屋市中区』の『滝寿司のちらし寿司』です。
「ネタが大きい!」ちらし寿司ランチが赤だし&フルーツ付きで950円!

名古屋市東山動植物園で聞き込み調査。「名古屋で食べなきゃ損する愛されフード」を尋ねると、「中区にある滝寿司」と即答。「そのちらし寿司、食べなきゃ損ですか?」との問いに「損しています!」と力強い回答が返ってきました。
やってきたのは名古屋市中区、JR鶴舞駅近くにある『滝寿司』。2代目滝本さんご夫妻で営むアットホームなお寿司屋さんです。店内で華やかなちらし寿司が登場!エビ、マグロ、サーモン、イカ、カンパチ、玉子に穴子と、一見普通に見えますが、こだわりが詰まっています。

「ネタが大きい」という第一印象。口に入れると、先代から受け継がれた秘伝のレシピで作るすし酢を合わせたシャリは少し甘めで、どこか懐かしい味わい。寿司ネタとの相性も抜群です。このちらしに赤だし、フルーツがついたランチのお値段はなんと950円!「今どきお寿司のランチが1000円以下ってなかなかない!」と驚きの声が上がります。
「入りやすい寿司屋でいたい」『滝寿司』の魅力は人柄にも

通常の「並」にあたる『松』は握り7貫に巻物がついて950円。他にも『竹』1200円、一番上のランクの『梅』でも1800円という良心的な価格設定。さらに、それぞれ握りが10貫になった「一人半」というセットもあり、店の一番人気は『にぎり 松(一人半)』です。大将が目の前で握る本格寿司が手軽に食べられる嬉しいお店です。

「ランチが非常にお値打ちで最高!」という声だけでなく、「大将、あと女将さんの人間的な魅力」を支持する常連客も。大将は「うちは入りやすい寿司屋さんでいたいんですよ」と、地域に愛される寿司屋を目指しています。
1963年に創業した『滝寿司』。初代の敏彦さんは東京、名古屋の寿司店で修業を積み、店を開いてから2015年に他界するまで寿司を握り続けてきました。「お父さんはどんな人?」という質問に対し、「無口な頑固じじい」と答える2代目。幼い頃から父の姿を見て育ち、調理場に立つようになってからも父から細かく教わることはなく、技を見て盗んで滝寿司の味を覚えてきたそうです。
朝5時半から市場へ!旬の魚介を自ら仕入れる大将のこだわり

『滝寿司』の魅力は値段だけではありません。2代目は毎朝5時半、自らネタの仕入れに向かいます。向かった先は柳橋中央市場。お店をいくつも周り、定番のもの、さらに旬の魚介を仕入れるのです。

この日狙っていたのは、旬のサヨリととり貝。「今日のおすすめ」としてこれらの旬の魚が登場します。せっかくなので大将おすすめの旬のネタを握ってもらうことに。とり貝、サヨリ、ホタルイカ、穴子が美しく盛り付けられた一皿が登場。こちらも庶民派価格です。
まずはとり貝から。「コリコリ。プルッとコリッと。甘さもある」と食感の良さを実感。そしてこれからの時季特に美味しくなる穴子は、朝仕入れたものを煮付け、注文があるごとに軽く炙り、甘めの自家製タレを合わせます。「香りがいい、身もふっくら」「炙ると味が出る」と絶品の味わいを堪能できます。
創業から60年以上、先代からの変らぬ味とご夫妻の明るい人柄に迎えられ、肩肘張らずにいただける『滝寿司』。「実家のような温かさを感じる、ご夫婦が営む滝寿司さん」という声からも、この店の魅力が伝わってきます。
先代から受け継いだ技と味、そして親しみやすい雰囲気。毎日通いたくなる、そんな地元愛あふれる『滝寿司』のちらし寿司は、食べなきゃ損する愛されフードです。
CBCテレビ「チャント!」2025年4月18日放送より
番組紹介
