国税還付金の電子発行を知らせるメール。有効期限が「9月31日」だった件。

『つボイノリオの聞けば聞くほど』(CBCラジオ)で不定期に放送されている「オレオレ詐欺」のコーナーでは、さまざまな詐欺にまつわるエピソードを取り上げることで、みなさんが騙されないよう注意喚起しています。10月21日の放送ではパーソナリティのつボイノリオと小高直子アナウンサーが、具体的な詐欺の手口に関するリスナーさんからの生の声を紹介しました。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴くこんな時期に確定申告!?
詐欺師は悪い意味で頭が良く時流を捕まえるのが上手なため、どんどん手口が巧妙化。
最近では行政のデジタル化に乗っかった詐欺も増えてきています。
「つボイさん、スパムと思われる以下のメールが届きましたので、一緒に見ていきましょう。
『e-Taxをご利用いただき、ありがとうございます。国税還付金の電子発行を開始致しました。
令和6年度の税制改正等のうち、以下の申告手続きにて追加および修正を行ない、税制改正に伴い税金の状況をわかりやすくするために(以下略)。案内のメールの有効期限は2025年9月31日23時25分となります』
国税庁からのメールで9月に確定申告というのが、まずおかしいと思います」(Aさん)
ギリギリにはやって来ない
一見もっともらしいことを言っているように見えますが、実際は何を言っているのかわかりません。
また、このメールの期日は9月31日でもちろん存在しない日付ですが、ここは詰めが甘いようです。
Aさんのおたよりは9月30日に番組宛てに届いたのですが、期限を近い日付で設けているのが、いかにも焦らせて早く手続きさせようという手口ですね。
小高は「(役所などからの通知は)結構余裕のある期間を取ってくるし、余裕のある期間があるからこそ、締切を過ぎたら権利を失いますよ、あんたの責任よ、みたいなパターンの方が多いので」と注意喚起しました。
自分の知らない銀行からメールが
詐欺メールでやたら多いのが、金融機関や証券会社、クレジットカード会社からの偽メール。
慣れてきたという方も多いでしょうが、そんな時こそ油断大敵です。
「日曜昼過ぎにこんなメールが届きました。
『千葉銀行株式会社では犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行なう目的等を確認させていただいております。この度のご案内は、当社ご利用規約第6条2項3に基づくご依頼となります。
千葉銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。お客様の直近の取引についていくつかの質問がございます。下記のリンクをアクセスして回答してください」(Bさん)
Bさんは愛知県の方ですので、千葉銀行の口座は持っていません。
ただ、このようなメールを何万通と送っているでしょうから、そのうち何人かが引っかかれば良いと思っているのでしょう。
ちなみに本物の会社名は「千葉銀行株式会社」ではなく、「株式会社千葉銀行」ですので、これもちょっと詰めが甘いようです。
数打ちゃ当たる作戦に注意
Bさんは別のおたよりでも詐欺について紹介しています。
「GMOあおぞらネット銀行では犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行なう目的等を確認させていただいております」(Bさん)
これも自分が口座を持っていない銀行であれば、偽メールとすぐにわかります。
しかし、たまたま自分が持っている口座と同じ銀行であれば、うっかりリンクを押してしまうという危険性があります。
このような時はまず、メールの送信元が本当に銀行のアドレスかどうか確認しましょう。
(岡本)
番組紹介

読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。