CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

大阪・関西万博の入場チケット当選!どこを見ればいい?

大阪・関西万博の入場チケット当選!どこを見ればいい?

早いもので大阪・関西万博も閉幕まであと1ヶ月となりました。CBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では大阪・関西万博開催期間限定で「大阪万博のコーナー」を放送しています。9月10日放送でも、リスナーからの万博体験記をつボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介していきました。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

大胆な話の展開

「11時45分に日本館の予約が取れていたので、そちらの方に向かいます。秋篠宮佳子様が日本館に入館されるとのことで、多くの人やSPが警備しておりました」(Aさん)

Aさんは、もしかしたら11時45分に入場できないかもと一抹の不安を抱きながら日本館に向かったそうです。
規制線があったりSPがいる日本館に佳子様の姿はなし。

「見られず、生佳子様を見られるチャンスと思っていたのに残念。便秘気味の僕はお腹が張っていて、他の人に気づかれないよう歩きっ屁をしていました」(Aさん)

つボイ「皇室の話から、なんでそんな歩きっ屁の話になるんや?」

「ちょっと歩くと屁が出るので、後ろを見ながら歩いてました」(Aさん)

つボイ「街を歩いてて後ろを時々振り返る人がいたら、歩きっ屁しとる人やわ」

小高「違う。そうじゃない」

つボイ「人生、振り返る時があります。それは後悔する時と屁をこく時です」

小高「違います(笑)」

リスナーに会えるかも

「まだ暑い日が続いているので迷いましたが、思い切って9月7日の日曜日に念願の万博に行ってきました。母と私は番組リスナーの正装・金太Tシャツ、金太タオルで張り切って出かけました」(Bさん)

ちなみに、中学生の息子にも勧めたそうですが「はあ?絶対やだね」と拒否。

実は「このTシャツがちょっと恥ずかしかった」というBさんですが、もしかしてこのTシャツに気づいたリスナーに声をかけられるかも、という期待もあったとか。

「ひょっとしたらお揃いの金太Tシャツの方も会場にわんさといるかもしれませんね。そうしたら一緒に記念写真でも撮っちゃおうかな」(Bさん)

妄想が膨らみ、わくわくドキドキで出かけたものの…。

行ったはいいものの

「溢れんばかりの人、人、人。人にぶつからずに真っ直ぐ歩くのが困難なほどの混みようだし、どこも並ぶ並ぶ。その上、暑いのなんの」(Bさん)

あまりの暑さに、まず生ビールを一杯。それがいけなかったのか、Bさんの母は着いた早々「疲れた、歩けない、もう帰りたい」と言い出したそうです。

ガイドブックやネットで下調べした見どころやグルメはだいたいパス。

「子連れより質の悪いババ連れで身動きが取れずに、一周する予定だった大屋根リングもギブアップ。Tシャツも誰にも気づかれず、着ている人もひとりも見つからず、腹いせにミャクミャクのでっかいぬいぐるみを買って帰ってきました」(Bさん)

つボイ「腹いせになるんか?」

これから行く人へ

「疲れました。『もう二度と連れて行かない』と怒る私に、『もう二度と行かん』と逆ギレの母。大屋根リングの下以外は日影がなく、その日影には人が溢れているので、ひとり1本、日傘は必須です」(Bさん)

つボイ「私も日傘を持って行きました」

悪態をつくばかりではなく、Bさんからはアドバイスもありました。

トイレはたくさんあって困ることはなかったそうです。食事はどこも並ぶので、並ぶのが苦手な人はお弁当やおにぎりを持ち込んだ方がいいとのこと。

「平日ならもっと空いているんでしょうけども、閉幕までの週末はさらに混むんではないでしょうか」(Bさん)

小高「いまチケット購入サイトには入り難くなっているそうですよ」

つボイ「愛知万博の時のように、終わりになるにしたがって人が増えていくんでしょうね」

展示物いろいろ

「8月16日の(夕方)5時から入れるチケットで、暑い中行ってきました。皆さん、気をつけてくださいよ。5時前に並んだのに入場できたのは5時30分過ぎでした」(Cさん)

足を痛めて杖を突いていたCさん。こどもたちが車椅子を借りてきてくれて、2つのパビリオンを見ることができたそうです。

「万博会場は(よる)10時まででしたが、実際パビリオンは9時でほとんど終わっていました。トルコ料理。くるくる回るでっかい焼き物の人形。黒くて丸い地球。全ての物に『何これ?』を楽しむ私たち家族です」(Cさん)

小高「いろんな展示物が印象に残ってるんですね」

チケットが当たった

「大変です!今になって、大阪・関西万博の入場チケット当たってしまいました!」(Dさん)

スーパーの万博チケットが当たるキャンペーンに何げなく応募したら、書留が届いてびっくりしたそうです。

つボイ「始まる前に、入場券を大量に企業に買わせました。買った企業はこういうふうに使うわけですよ。まだまだ出てくるかもわかりません」

小高「まだ持ってる人も終わりまでに殺到するかもしれませんしね」

「旦那は『チケット購入は面倒だし、パビリオン予約は面倒だし暑いし、まあいいか』と言っていたのに、当たってしまってどうしましょう」(Dさん)

つボイ「1回でも行った人に聞いてみると、見どころを教えてもらえるかもしれません」

これから行く人は、この番組を参考にしてください。 
(尾関)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP