CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

まもなく猛暑予想の夏がやって来る!人気米コシヒカリの受難と農家の暑さ対策

まもなく猛暑予想の夏がやって来る!人気米コシヒカリの受難と農家の暑さ対策
CBCテレビ:画像『写真AC』より「夏の田園風景」

ひと足早く梅雨明けして本格的な夏を迎えた沖縄県以外、日本列島の各地が梅雨に入った。2024年の梅雨入りは平年よりも遅めだったが、気象庁は、それが明けた後の猛暑を予想している。そんな暑さの影響を受けているのが、ニッポンの食を支える「米」である。

コシヒカリの歴史

お米と言えば、まず思い浮かぶのが「コシヒカリ」であろうか。人気ブランドである。戦後の食糧難の時代、収穫量が多い新しい品種の開発が始まった。そんな中で、複数の種類を組み合わせて、「越南17号」と呼ばれる品種が生まれた。これがのちに「コシヒカリ」となる。稲は倒れやすく、病気にもかかりやすかったが、とにかく根がしっかりとしていた。そして、当時の大きな目的でもあった収穫量は多かった。1956年(昭和31年)、この米は、新潟県の奨励品種に認定された。新潟は「越後(えちご)の国」と呼ばれていた。「越後」の「えつ」は「越(こし)」という漢字。「越(こし)の国で光る米の品種」ということで「コシヒカリ」と名づけられたそうだ。

新潟と言えばコシヒカリ

CBCテレビ:画像『写真AC』より「お米」

新潟県で生まれたコシヒカリは、富山県や茨城県など全国各地で栽培されるようになる。品種改良されたものも含めると、国内の占有率は8割以上とのこと。圧倒的なシェアを誇る。それでもやはり「コシヒカリ」と言えば「新潟」、「新潟」と言えば「コシヒカリ」。新潟県では、米の作付面積の、実に3分の2をコシヒカリが占める。しかし、その新潟県のコシヒカリがここ最近の猛暑によって、大きな打撃を受けている。

暑さによる米の粒への影響

2023年は、7年ぶりに発生したエルニーニョ現象などによって、世界的に暑い夏だった。「観測史上で最も暑い」とも言われた。その猛暑によって大きな影響を受けたのがコシヒカリだった。暑さの影響は、米の粒に表れる。「白く濁る」「大きさや形がバラバラになる」「亀裂が入る」。特に、最大の産地である新潟県は、猛暑に加えて雨が降らない渇水の被害が深刻だった。ダブルパンチである。

ランキングで苦戦

東京にある一般財団法人・日本穀物検定協会が、毎年「おいしいコメ」を判定するランキングがある。コシヒカリが受けた暑さの影響は、そこにはっきりと表れた。ランキングは、米を「外観」「香り」「味」「粘り」「硬さ」そして「総合評価」の6項目で評価する。2023年のランキングで、新潟はじめ日本海側にある県で、特Aランクから“格下げ”となった品種は13もあり、特に新潟の「コシヒカリ」は、6つある地区の内、特Aは“魚沼産”だけとなってしまった。ひとつの銘柄だけになってしまったのは1994年(平成6年)以来、実に30年ぶりだそうだ。ランキング2等以下の米は、そのまま炊いて食べるのではなく、安い「加工用」に回される。品質の低下は農家を直撃する。新潟県の試算によると、県全体の農家の収入が8%減少するという、大きな打撃を受けた。

暑さに強い米への転身

そこで、暑さに強い品種への切り替えが始まった。暑さに弱いコシヒカリから“高温や渇水の影響が少ない品種”である「新之助」などへ栽培を切り替える。こうした農家に対して、新潟県も予算的な支援を打ち出した。ただ、コシヒカリに比べて、稲の穂が出る時期が遅いため、田んぼの水のコントロールが課題となる。それにはひとつの田んぼだけでなく、地域全体で取り組まねばならない。こうした暑さに強い米への切り替えは、新潟県だけではなく他の県でも進められている。

富山県「富富富」の挑戦

CBCテレビ:画像 『写真AC』より「稲穂」

富山県では、2022年産コシヒカリの作付面積が全体の7割以上だった。しかし「コシヒカリだけではダメだ」と作付面積を5%ほど減らして、県が独自に開発したブランド米「富富富」(ふふふ)を増やしている。27度以上の気温に稲穂が長くさらされると、米の粒が白く濁る米と違い、気温30度まで耐えられるという。富山県が、15年もの歳月をかけて作った新しい品種「富富富」。2024年度は初めて、生産量が1万トンを超える見通しだそうだ。

気象庁では、2024年の夏も全国的に気温は高めという予報を発表した。今やそんな「猛暑」という言葉も当たり前になってしまったが、米にとっては“当たり前”とだけ言ってもいられない。暑い夏はもうそこまで来ている。地球温暖化によって、ニッポンの主食である「米」も、大きな曲がり角を迎え、米農家の熱い取り組みが続く。
                     
          
【東西南北論説風(502)  by CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】

(参考)一般財団法人「日本穀物検定協会」公式ホームページ

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP