CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

高校生の思いが結実!戦争の悲惨さを語り継ぐ「なごや平和の日」が歩み出す

高校生の思いが結実!戦争の悲惨さを語り継ぐ「なごや平和の日」が歩み出す
CBCテレビ:画像『写真AC』より「名古屋城」

2024年5月14日の昼下がり、名古屋市内であるイベントが、しめやかに開催された。「なごや平和の日」初めての式典。出席したおよそ100人が、名古屋空襲などの犠牲者を追悼した。

名古屋城が焼け落ちた日

なぜ「5月14日」なのか。終戦の年となった1945年(昭和20年)、4月から7月にかけて、名古屋には米軍による空襲が続いた。名古屋は航空機産業の拠点であり、軍用機も生産していたため攻撃の対象となったのである。合わせて63回の空襲によって、8000人近くが犠牲になった。中でも、最も数多くのB29機が飛来して、市街地への大規模な空襲が行われ、国宝の名古屋城までが焼け落ちた日、それが「5月14日」だった。2024年から「なごや平和の日」に制定された。名古屋空襲の犠牲者を追悼し、戦争の悲惨な体験を次の世代に語り継ぐことで、平和の大切さをあらためて確認しようという目的である。

野球名門校の思い

CBCテレビ:画像『写真AC』より「高校野球」

この「なごや平和の日」が制定されたきっかけは、名古屋の高校生たちが声をあげたことだった。名古屋市名東区にある東邦高校。高校野球の強豪校として全国的にも有名である。戦争当時は商業学校で、生徒や職員が軍需工場に動員されて戦闘機に使うエンジンを作っていたが、空襲に遭って合わせて22人が亡くなった。東邦高校によると、戦後50年の1995年(平成7年)から同窓会が中心となって、戦争の犠牲になった友人や職員の慰霊を行ってきた。

生徒会が動いた10年間

そんな伝統を受けて、10年前の2014年に「この日を名古屋市全体の平和の日にしてはどうか」と、生徒会が中心となって、名古屋市に対して働きかけをスタートした。30以上の私立高校からも賛同が得られて、請願書が提出された。名古屋市は有識者会議の意見も踏まえて、2024年の春、「なごや平和の日」を制定するという条例を市議会で可決した。

プロ野球のゲームでも追悼

5月14日に営まれた初めての式典に続いて、5月25日には、バンテリンドームで行われる中日ドラゴンズと東京ヤクルトスワローズとのゲームが「なごやピースデー」となる。試合開始前に選手による平和メッセージの上映や黙とうが予定されている。実は、東邦高校の生徒や職員が空襲の犠牲になった軍需工場は名古屋市東区、現在は中日ドラゴンズの本拠地であるバンテリンドームが立つ場所にあった。空襲の被害を伝えるプレートも設置されている。そこには「平和の礎となられた人々を忘れません」という誓いの言葉も刻まれている。

特攻隊に散った竜の投手

バンテリンドームの歴史も含めて、戦争と平和というテーマは、そんなドラゴンズと縁も深い。中継ぎで活躍する藤嶋健人投手や、将来の4番と期待される石川昂弥選手ら、東邦高校出身の選手もいる。また、ドラゴンズの前身である名古屋軍には石丸進一という投手がいた。球団史上2人目となるノーヒットノーランも記録して、1943年(昭和18年)には20勝投手となったが、軍に召集されて、終戦の年に特攻隊員として旅立ち、22歳の若さで帰らぬ人となっている。5月25日は、いつも球音響くグラウンドが平和への願いに包まれる。

増えている「平和の日」

CBCテレビ:画像『写真AC』より「沖縄・平和の光」

全国的にも、名古屋市の「平和の日」のような日を定めている自治体は増えている。この内、最も古い歴史があるのは沖縄県。沖縄戦が終結した6月23日を「慰霊の日」に定めた。まだ本土に復帰する前の1961年(昭和36年)のことだった。名古屋と同じ終戦の年に大空襲があって、10万人もの犠牲者が出た東京都も、3月10日を「慰霊の日」と定めている。東海地方でも岐阜県の各務原市が、空襲での被害が最も大きかった6月22日を「平和の日」としている。こうした制定は、ここ10年ほどの間に増えてきているという。世界的には、国連が定めた9月21日の「国際平和デー」がある。紛争をストップし世界中で平和に思いをはせる日だが、残念ながら、ウクライナ、そして中東での争いは今も続いていて、平和への道は険しい。

高校生が考える平和の意義

今回の名古屋市の「なごや平和の日」が、全国的にも画期的なのは、高校生たちの活動が実を結んだということである。戦争を経験した年配の人たちからの“一方通行”ではなく、若い世代が、過去の歴史に歩み寄ろうとしていることに価値がある。空襲を経験した男性と東邦高校の生徒たちの座談会が、名古屋市の『広報なごや』5月号に掲載されているが、その中に、こんな言葉があった・・・
「自分たちに何ができるかを考えて行動することが、平和そのものなのではないか」。

今年からスタートした「なごや平和の日」。試行錯誤もあると思うが、平和な未来に向けて、力強く歩みを続けることを願ってやまない。

          
【東西南北論説風(492)  by CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP