日本で生まれた実用型シャープペンシル~ノックの音が職人魂の鼓動のように響く
目の前には海外から届いたペンがあった。芯が丸くなったら繰り出す機械仕掛けのペン。
しかし、セルロイド製で太く使いにくい。中に入っているブリキの金具は錆びつくと芯を送り出すことができなくなった。それを手にした男の“職人魂”に火が点った。
今や学校生活を中心におなじみになった文房具「シャープペンシル」は日本生まれである。もともとのルーツはイギリスまたはアメリカなど諸説あるが、実用型として広く使われるペンを生み出したのは、日本の金属細工職人(かざり職人)早川徳次さんだった。
東京の日本橋に生まれた早川さんのもとに、大手の文具製造店から舶来の「繰り出し式ペン」の内部に使う部品の注文がきた。「このペンを買う人は気の毒だ」と職人の血が騒ぐ。ペンのボディを回転すると芯が出てくる構造に着目した早川さんは、真鍮(しんちゅう)を細く絞ったパイプ型にすることで、芯棒が滑ってスムーズに芯を押し出す仕組みを開発し、さらに金属細工の腕を発揮して、ペン全体を金属製に作り替えた。
1915年(大正4年)、シャープペンシル第1号「早川式繰出鉛筆」の誕生だった。
芯は1.15ミリで太かった。さらに、和服には合わないなどと言われ、最初は日本国内でまったく売れなかったが、欧米からは注文が殺到した。海外での高い評価によって、「早川式繰出鉛筆」の評判が国内でも広がり始めた。そして翌年、芯をさらに細くした新作「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」が登場した。「常にとがった芯が用意されている鉛筆」という名前の、この実用型シャープペンシルは大ヒットした。この「とがった」という「シャープ(SHARP)」という言葉は、後になって大きな意味を持つことになる。
好事魔多し。1923年の関東大震災が早川さんを襲った。震災によって2人の子供と全身に火傷を負った妻を亡くした。工場も失った。早川さんは自らが開発した「シャープペンシル」の特許を、日本文具製造というメーカーに売却して、東京から大阪へ移り住んだ。その後「シャープペンシル」は様々な会社が製造し、日本で独自に成長を続ける。クレヨンなどの画材を生産していた「大日本文具株式会社」(現・ぺんてる株式会社)は、1960年(昭和35年)に「ノック式」のシャープペンシルを発売した。芯の太さは0.9ミリ。これはさらに細くなり、2年後には0.5ミリの芯が登場した。画数の多い漢字を書く日本で、この0.5ミリは重宝された。芯の材質も、それまでの粘土に替わって世界初の合成樹脂を使ったハイポリマーになり、滑らかで折れにくく、そして色も濃い長所があった。シャープペンシルは、書きものに欠かせない文房具になった。
実は早川さんの道も未来へ着実に続いていた。大阪入りした早川さんは「早川金属工業研究所」を立ち上げる。1924年9月1日、すべてを奪った大震災からちょうど1年たった日のことだった。早川さんは、鉱石を使ったラジオ受信機の製造に乗り出すなど、今度は電化製品への歩みを始めた。会社は「早川電機工業株式会社」という名前を経て、大阪で日本万国博覧会が開催された1970年に「シャープ株式会社」に社名を変更した。世界的ブランド「シャープ(SHARP)」、そこには、早川さんが発明したシャープペンシルから、こだわりの一文字が使われたのだった。奈良県天理市にある「シャープ・ミュージアム」には、創業者である早川さんが最初に作った「早川式繰出鉛筆」が大切に展示されている。
海の向こうから伝わったアイデアを、人気の文房具に作り上げたかざり職人の技と心意気。「カチカチ」とシャープペンシルをノックする音は、もの作りニッポンのパイオニア魂、その鼓動のように聴こえてくる。「シャープペンシルは文化である」。
※CBCラジオ『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』内のコーナー「北辻利寿のコレ、日本生まれです」(毎週水曜日)で紹介したテーマをコラムとして紹介します。
【東西南北論説風(233) by CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】