味噌カツは豆味噌文化圏が生んだ洋食の最高傑作!~大竹敏之の「シン・名古屋めし」

味噌カツは豆味噌文化圏が生んだ洋食の最高傑作!~大竹敏之の「シン・名古屋めし」

名古屋、岐阜、三重の各所で考案された味噌カツ

番組の「好きな“名古屋めし”ランキング」で3位にランクインした味噌カツ。東海地方固有の豆味噌の存在感抜群で名古屋らしさ満点。トンカツ専門店から食堂、弁当店、さらに味噌串カツであれば居酒屋から総菜店、イベントの屋台まで。そしてもちろん食卓でも…。実に幅広いシーンで食べられる、最も浸透している名古屋めしといえるでしょう。

さてこの味噌カツ、いつ頃から食べられるようになったのでしょうか? 

戦後間もなく屋台でどて煮の鍋に串カツをどぽんとつけたのが始まり、との逸話が広く知られるところ。一方で、「愛知、名古屋で昭和10年代前半に生まれたとされる」と記す文献も。昭和40年創業の三重の店が発祥だ、昭和36年開業の岐阜の店が元祖だ、味噌カツ丼は昭和24年に名古屋でオープンした店が考案した、大正から続く名古屋の老舗では開店間もなくから出していたらしい…と東海地方のあちこちに“元祖(候補)”と目される店があり、決定的な文献もないことからどこが最初に、と特定することはできません。


CBCテレビ:画像『デララバ』

豆味噌ならではの調理特性が味噌カツを生んだ

それでも確かなのは、味噌カツに欠かせない味噌ダレは、この地域特産の豆味噌があるからこそできるということ。それを証明するのが「愛知の豆みそ公式サイト」のこちらの記述です。

「愛知の豆みそは煮込んでも香りの変化が少なく、食材への香りの吸着と油の乳化性に優れ、特に肉や魚介類の旨みを相乗的に高める」。

つまり、タレを煮込むほどにおいしくなり、そのタレがカツの衣によくしみ込み、豚肉のおいしさをアップさせる…、そんな豆味噌特有の調理特性があるから味噌カツが誕生したのです。トンカツは昭和初期に全国に広まったとされ、東海地方の料理人たちはかなり早い段階で、豆味噌との相性のよさに気づいたのでしょう。名古屋で、岐阜で、三重で、創作意欲あふれる料理人が競い合うかのごとく、味噌カツという料理を“自身のオリジナルレシピ”として考案したのではなかったのでしょうか?

「洋食は“欧米から入ってきた料理をご飯に合うようにアレンジしたもの”」とは、生活史研究家で作家の阿古真理さんの言葉です(『BRUTUS』2023年2月15日号)。とてもふに落ちるこの定義に照らすと、味噌カツこそが最適解!とすら思えます。元祖がはっきりしない、というのも古くからの市井(しせい)の文化である証拠。豆味噌文化圏のあまたの料理人の叡智が生んだ洋食の最高傑作。東海地方の人たちは胸を張って味噌カツを誇ろうではありませんか!

※記事内容は配信時点の情報になります。

#名古屋めしデララバ

関連リンク

あなたにオススメ

RECOMMENDATION

エンタメ

ENTERTAINMENT

スポーツ

SPORTS

グルメ

GOURMET

生活

LIFE