若者を中心に「ぎっくり背中」が流行っている理由

木曜日の『CBCラジオ #プラス!』では、生活や健康に役立つ情報を整形外科医が紹介しています。2月27日の放送では多治見スマートクリニック代表の福田誠先生が、リスナーから届いた質問に答えました。聞き手は永岡歩アナウンサーです。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴く朝起きるとできる足の裏に違和感って何?
まずはこんなお悩みが届きました。
「数日前から起きた後、立った時に足の裏に違和感を感じる時があります。
別に歩けないわけでもなく、しばらくしたら治りますが、何の要因が考えられるのでしょうか?」(Aさん)
足の裏には「足底腱膜」という筋があります。これが炎症を起こすと、足に痛みが出ることがあるとか。
朝起きた時に痛みが生じる場合、考えられる原因はストレッチ不足です。
寝ている間は動かない筋肉が、起きてその日初めて動く際、ストレッチが足りないと筋肉や人体の動きが柔らかくなるまでに時間がかかってしまうということです。
永岡「しばらく経つと違和感がなくなるっていうのは?」
福田先生曰く、しばらく歩くことで足底腱膜の筋が伸びてストレッチされ、動きが良くなるので違和感がなくなるそうです。
福田「少し動いて症状が良くなるぐらいなら問題はないと思いますが、なかなかずっと1日痛いとかいう場合は、この足の裏のに異常がないか見てもらうといいかもしれません」
また、日頃から足裏のマッサージをおすすめしました。
特に寝る前に足裏の筋をストレッチしておくのもこの症状の改善には繋がるかもしれません。
10年続く膝の痛み。完治するの?
続いての質問は長年の膝の痛みです。
「10年ほど前、不慣れながらゴルフに参加しました。前半の9ホール目で走っていたら膝に激痛を感じ、病院に行きました。
MRIを撮影して整形外科で半月板損傷との診断を受けて、3ヶ月ほどマッサージでの治療を受けていましたが、痛みは治らず、また病院は時間がかかることから行かなくなりました。
今でも長時間走ったり立ち仕事をしていると右膝に痛みを感じます。今からでも病院に行ったら治るのでしょうか?」(Bさん)
半月板とは膝の関節の骨と骨との間の隙間を埋めて、膝の動きをスムーズにしたり、クッションの役割を果たすもの。
この部分が損傷してしまうと膝の関節がスムーズに動かなくなってしまうので、Bさんのように膝に痛みを感じたり、膝の中で引っかかってしまったようにガクッと膝崩れしてしまうそうです。
永岡「この方は完治せずに生活しているみたいですけど、やっぱ今からでも治療可能なんですか?」
福田「もう10年前というお話ですので、改めて半月板がどうなっているか、あるいはその上にある軟骨は問題がないか、調べておく必要があると思います」
半月板には内側にある内側半月板と外側にある外側半月板の2種類があります。
それぞれの半月板のどの場所が傷ついてるかで、治療法が変わるとか。そのため改めてMRIで検査をし、現状を治療法を知っておく必要があります。
また、10年前にはなかった「PRP療法」などの新しい再生医療も増えているので、一度病院で相談することを福田先生は勧めました。
若者に流行っている「ぎっくり背中」?
最後はこんな質問です。
「若い子の間で『ぎっくり背中』なるものが流行っているみたいです。
この寒い時期は同じ体勢で仕事をし、突然立ち上がるとぎっくり腰になることもあるので気をつけたいです。気をつけるポイントを改めて教えてください」(Cさん)
「ぎっくり」を医学的で表現すると「急性」。腰や背中の脊椎の骨と骨とのつなぎ目の関節や椎間板というクッションの周りにある神経を、ある姿勢によって急に刺激してしまったために痛みが出る現象です。
もともと腰や背中の骨や椎間板に何らかの痛みの原因が隠れており、それがある姿勢をきっかけにこの神経の痛みとして出てくるとのこと。
永岡「やっぱり寒い時の方がなりやすいですか?」
寒い時期は腰の周りの筋肉やインナーマッスルの動きが硬くなり、スムーズに動かしづらくなってしまいます。
身体が冷えるとぎっくり腰、ぎっくり背中はなりやすいと考えられるそうです。
永岡「若い子の間で『ぎっくり背中』が流行ってるっていうのは?」
これは最近、実年齢よりも身体が硬い若者が増えているため。
外遊びが減ったり、スマホで同じ姿勢をとることが多いので、若くても身体が硬い方は腰の痛みや背中が痛くなることが多いとのこと。
ぎっくり背中の予防は「これはもう疑いなく日頃からのストレッチなんですね」と福田先生。
特に若ければ若いほどストレッチに効果があるとのこと。
福田「若い方の流行りにしないで習慣にしていただきたいです」
日頃から自分で身体のメンテナンスを心がけ、健康的な毎日を過ごしましょう。
(ランチョンマット先輩)
番組紹介

読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。