女子高生にも人気だった「ポケットベル」~便利な連絡ツール その半世紀の思い出

女子高生にも人気だった「ポケットベル」~便利な連絡ツール その半世紀の思い出

自らが歩んできた日々をふり返ると「ポケットベル」という存在は、ある時期、自分の人生で大きな位置を占めていた。今や姿を消してしまったが、この“連絡ツール”が初めて世に出てきた時は、実に画期的なサービスだったことを懐かしく思い出す。携帯電話が普及していなかった時代の確かな「記憶遺産」である。

日本でのポケットベル登場

「ポケットベル」の正式名称は「無線呼び出し」。連絡を取りたい相手に、小型受信機を使って電波で“合図を送る”システムである。1958年(昭和33年)に米国で生まれ、英語では「pager(ページャー)」と呼ばれた。日本にはその10年後に登場した。無線機は小さな箱型で、ポケットに入るサイズだったことから、日本では独自に「ポケットベル(ポケベル)」と呼ばれた。それぞれの受信機は決まった電話番号を持っていて、そこにダイヤルすると、ポケットベルから「ピー、ピー、ピー」という通知音が流れる。それを持っている人は、会社か自宅か、あらかじめ決めておいた相手に、公衆電話などから折り返し電話をする。携帯電話のない時代、出先の人間と連絡を取ることができる、便利で画期的なシステムだった。

わが家にポケットベルが来た

私の家は、父親が寝具店を営んでいて、布団の配達などで店から外出することが多かった。そんな時に登場したのがポケットベルだった。父は世間でもずいぶん早い段階で、サービス契約をして、ズボンのベルトにそれを付けていた。いったん外出したら、帰ってくるまで連絡がつかない。そんな日々がなくなり、母親や店の人が鳴らすと、父は配達中の公衆電話などから連絡してくる。仕事上、とても助かった。昭和の時代、随分、わが家には貢献してくれた。

呼び出しの最強ツール

放送局に入社して、ニュース報道のセクションに配属された。当時は全員にポケットベルが行き渡る予算的な余裕はなく、事件や事故など“突発的な”取材にあたる警察担当記者らに優先的に配布された。自分がその担当になって、初めてポケットベルを配布された時は、何やら自分が組織から必要とされているという責任感から、とても嬉しかった。しかし、やがてそれは「24時間365日」何かあったら“呼び出し”があるという、厳しい現実を伴っていることに気づく。休日の観光地、終業後の映画館、友との飲み会などで、自分のポケットベルが鳴った回数は数知れずであった。

充実するサービス

CBCテレビ:画像『写真AC』より「ポケットベルと公衆電話」

ポケットベルのサービスは、どんどん充実していった。電波が届く通信エリアも広がり、最初の頃にはあった「圏外」は少なくなった。通知音以外に、それが鳴らないバイブレーション機能も登場した。1987年(昭和62年)になると、ポケットベルの端末に、電話番号などを表示できるディスプレイがお目見えした。誰からの連絡かが分かるようになって、その便利さは格段に増した。

女子高生のポケットベル人気

数字を表示できるということは、短いメッセージを届けることができる。例えば、「9999」は「至急」、「999」は「ありがとう(サンキュー)」などである。これに注目したのが、当時の女子高生だった。“遊び心”に長けている世代は、「0840」で「おはよう」、「4649」で「よろしく」、「114」は「いいよ」など、次々と符牒(ふちょう)を考え出した。「14106」を「あいしてる(愛してる)」、「106410」で「テルして(TELして)」など、実によく考えたと感心した。そんな世代間の広がりもあって、1996年(平成8年)のポケットベルの契約数は1000万件を超えた。そして、この時がピークとなった。

携帯電話の登場でお別れ

CBCテレビ:画像『写真AC』より「携帯電話」

登場した当時は大型で利用料金も高かった携帯電話は、やがて小型化、さらにサービス料金も下がり、一気に広がっていった。ベルで呼んで折り返し電話をもらわなくても、すぐに直接、相手と会話ができるのである。ポケットベルの役割は、携帯電話に取って代わられた。携帯電話の普及と共に、ポケットベルの契約者数は減少した。2007年(平成19年)にはNTTもサービスを終了し、全国で唯一残っていた会社のサービスも、2019年(令和元年)9月で幕を閉じた。終了発表時点での契約者数は、1500件を割っていたそうだ。こうしてポケットベルは、半世紀余りの活躍を終えた。

いつでもどこでも連絡がつくというツールは、携帯電話にバトンタッチされた。それを意識しないほど、今、私たちはその“便利さ”を享受している。でも、そこには同時に、“束縛”という、少し不自由な面も引き継がれたのかもしれない。「糸が切れた凧」は許されない時代なのだろう。ポケットベルを使った世代として、ふとそんなことを思う時もある。

          
【東西南北論説風(481)  by CBCテレビ特別解説委員・北辻利寿】

※『北辻利寿のニッポン記憶遺産』
昭和、平成、令和と時代が移りゆく中で、姿を消したもの、数が少なくなったもの、形を変えたもの、でも、心に留めておきたいものを、独自の視点で「ニッポン記憶遺産」として紹介するコラムです。
CBCラジオ『多田しげおの気分爽快!!~朝からP・O・N』内のコーナー(毎週水曜日)でもご紹介しています。

関連リンク

あなたにオススメ

RECOMMENDATION

エンタメ

ENTERTAINMENT

スポーツ

SPORTS

グルメ

GOURMET

生活

LIFE