たった5分半&材料3つで本場の味!『台湾風野菜炒め』の超時短レシピとは?

スーパーで買い物を終えたお客さんのカゴの中を見せてもらい、自宅での調理風景を撮影する企画「カゴ中 大調査」。お客さんの購入した食品から生まれる、アイデアあふれるレシピと調理風景には、それぞれの“我が家流”がたくさん詰まっています。
今回は、名古屋市瑞穂区にある「サポーレ瑞穂店」と、同市熱田区にある「サポーレ熱田伏見通り店」で調査しました。
みそにヨーグルト!管理栄養士直伝のさっぱりおいしいソース

「サポーレ熱田伏見通り店」で出会った女性は、サラダの材料として生ハムと柿、葉付きのダイコン・サワラの切り身を購入していました。
(大西桃加さん)
「(サワラに)ソースを作ってつけて焼こうかな。みそとヨーグルトを混ぜたソースを魚料理で使っていて」
焼き魚の味のバリエーションが増えると聞き、「みそヨーグルトで焼くサワラ」を撮影するため、ご自宅へお邪魔しました。
大西さんは管理栄養士の資格を持ち、独身時代は食品会社で料理を作る仕事をしていたそう。プロならではの手際の良さで、ネギの輪切り、ダイコンの葉のざく切り、ダイコンやニンジンのカットなど、鮮やかな手つきで進めていきます。
そんな大西さんが、食品会社での経験を通じて生み出したのが、「みそとヨーグルトのソース」。一般的に、西京焼きのように白味噌をみりんや酒で伸ばした漬け床に漬けて焼く方法はよく知られていますが、ヨーグルトを加えることで、さっぱりとした味わいに仕上がるそうです。
2種類のみそをブレンド!ひと工夫で飽き知らず

みそヨーグルトの材料はシンプルに、ヨーグルト・みそ2種・砂糖のみ。みそを2種類使う理由について伺いました。
(大西桃加さん)
「白みそとあわせみそ。1種類だと味気ないかなと思って。常に2種類のみそを置いておいて、調節しながら使っている」
同じみそを使い続けると味に飽きてしまうため、そうならないように異なる種類の味噌をブレンドしているのだとか。
余分な水分を拭き取ったサワラに、みそヨーグルトソースを塗って、約15分寝かせます。このソースは、サワラだけでなく他の料理とも相性抜群で、豚肉に漬けることもあるそうです。
その後、グリルで焼けば「サワラのみそヨーグルトソース焼き」が完成!
続いて、サラダ作りへ。柿を小さめに切り、生ハムと合わせたら、オリーブオイル・酢・ハチミツ・おろしニンニク・塩コショウを加えてドレッシングを作り、水菜と和えます。こうして、「水菜と柿と生ハムのサラダ」が完成しました。
さらにもう1品、圧力鍋で豚汁作り。ここでも2種類のみそは使い、味にバリエーションをプラス。こうして、野菜・魚・肉をバランスよく取り入れた食卓が完成しまました。
調理時間5分半!? 本場の味を簡単に作れる「台湾風野菜炒め」

「サポーレ瑞穂店」で出会った女性は、空心菜・ニンジン・シイタケを購入。台湾出身の黄馨慧さんが作るのは、本場の味を手軽に楽しめる「台湾風野菜炒め」です。
時短で簡単に作れると伺い、ご自宅へ。黄さんは8年前に日本に移住し、旦那さんと結婚。現在はお子さん2人を含めた4人暮らしです。

(黄馨慧さん)
「台湾の料理はシンプル。めっちゃオススメです。とてもシンプルで、塩とニンニク。それぐらいで台湾風の味になる」
あとは炒めるときに油を足すだけで、台湾風のおいしい野菜炒めが完成するそう。
台湾では空心菜だけで作っていたそうですが、今は子どもたちの栄養バランスを考え、ニンジンとシイタケも加えています。
ニンニクは、香りが立つまでゆっくり丁寧に炒めるのが我が家流。このひと手間で、他の調味料を加えなくても十分な味わいになるそうです。その後、ニンジンの千切り、シイタケ、空心菜の茎の順に、火が通りにくいものから炒めていきます。最後に、すぐに火が通る空心菜の葉を加え、もう1つの我が家流として、少量の水を加えて仕上げます。こうすることで、シャキシャキ食感の中に、ほんのりしんなりとした食感をプラスできるのだとか。
(黄馨慧さん)
「やわらかくなったら、味を付ける」
塩で味を調えたら、「時短&簡単 台湾野菜炒め」の完成!材料は野菜3種、調味料は2種、調理時間は約5分半。お手軽なので、忙しいときでもサッと簡単に作れそうです。
それぞれの家庭の我が家流を取り入れながら、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
CBCテレビ「チャント!」2025年2月5日放送より
番組紹介
