船の上から海水をお互いにかけ合う、三重県志摩市の「潮かけ祭り」。大人も子どもも、年齢・性別に関係なく無礼講で行われます。カメラマン泣かせなこの「奇祭」は、今までのニュース映像は遠景で撮影したものばかりでした。今回、祭りの最前線で何が起こっているのか、タレントの寺坂頼我くん(以下、寺坂くん)が潜入。アツいOMATSURIちゃんを探しました。
年齢も立場も関係なしで海水をかけ合う!800年続く大切な祭り
2023年7月18日に三重県志摩市の和具漁港で行われた「潮かけ祭り」。漁業関係者や地元住民など大勢の人々が港に集結します。どんな祭りなのか聞きました。
(潮かけ祭り奉賛会 会長・福田和義さん)
「始まったのは1221年。2年前に800年を迎えた」
鎌倉時代から続いており、2021年で800年を迎えた歴史ある祭りですが、新型コロナの影響でここ3年間は中止されていました。実質、今年2023年が800年の節目だと、関係者も気合が入ります。
この祭り最大の特徴が…。
(潮かけ祭り奉賛会 会長・福田和義さん)
「男女も関係ないし、年齢も関係ない。(Qさすがに会長は(潮を)かけられない?)な~に!一番にかけられる」
船上では無礼講、立場も年齢も一切関係ありません。
漁港に運ばれてきたのは、海の安全を守る女神「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」のご神体。普段は、和具漁港近くにある八雲神社に祀られていますが、年に一度だけ、漁港から少し離れた「大島」の祠へ里帰りします。この里帰りを祝うのが、「潮かけ祭り」です。お盆や正月に里帰りしない人でも、この祭りにだけは帰ってくる人がいるといいます。
島に上陸できない!船上で行われる神事は「宴会」?
祭りのスタートは、午前6時。地元の若者が集う「和具青年団」が、神輿を担いで漁港の近くを練り歩きます。そして、午前10時に参加者は神様と一緒に船で大島へ渡り、祠の前で海の安全や大漁を願う神事を行うのです。
しかし、この日は波が高く大島への上陸を断念。神様のお供え物をとりに行く予定だった海女さんの漁も中止となってしまいました。それでも、海を相手に800年続く祭りでは、これらの事態もすべて想定の範囲内!
(潮かけ祭り奉賛会 会長・福田和義さん)
「近くまで行くんですわ、大島の」
上陸できない代わりに、神様を乗せた「まんど船」と呼ばれる神聖な船が、可能な限り大島に近づき、船の上で神事を行うのです。神事では、新鮮な海の幸や果物、野菜などを神様にお供えし、海の安全や大漁を祈願します。神事が終わると…。
(潮かけ祭り奉賛会 会長・福田和義さん)
「大漁満足、家内安全を祝いまして乾杯したいと思います。乾杯!」
船の上で宴会が始まり、生のカツオを塩だけで味付けした漁師めしが振る舞われます。寺坂くんが宴会を堪能していると突如、近づいてきた別の船からまんど船に向かって、氷水がぶちまけられました。これが「潮かけ」スタートの合図です。
20隻以上集まった船と港で同時に潮かけスタート!
氷水がまんど船に掛けられるのを見ていた20隻以上の他の船でも、一斉に潮かけがスタート。同時に港でも、まだ船には乗れない子どもたちが潮かけを開始します。水しぶきが飛び交う中には、なんと現役の志摩市長の姿もありました。子どもの頃から参加しているだけあって、見事な暴れっぷりです。
なぜ、潮を掛け合うのか聞きました。
(潮かけ祭り奉賛会 会長・福田和義さん)
「1年の自分の清めをするために、一生懸命相手に与え、自分もその幸せを与えるために一生懸命(潮を)かける。大事な行事!1年に1度のな」
お互いに穢れを祓い、清めるために海水をかけ合うと言われています。さらに、神様が乗るまんど船に潮をかけると、その年の大漁や家内安全が約束されるとの言い伝えも。そのため次々とまんど船に潮をかけようと、船がやってきます。
その後も潮かけは同じ船の中でも続き、ついに海に飛び込む人が出る事態に。もはや、「潮かけ」の域を超えています。どれだけかけ合っても減らない海水。この豪快さ、すさまじき伝統行事です!
次世代を担う子どもたちと第2ラウンド!
潮かけ開始から約1時間後、続々と船が港に戻ってきました。しかし、潮かけはまだ終わっていません。ここからは、祭りの将来を担う子どもたちとの第2ラウンドが始まります。
(寺坂くん)
「(Q潮かけ、どうでした?)もうほんとに…ここにしかない唯一無二のお祭りで、無礼講も…身をもって体感しましたね!」
4年ぶりに行われ、大人も子どもも年齢や立場に関係なく、豪快に潮をかけ合った「潮かけ祭り」。4年分の思いがこもったアツい手形をいただきました!
CBCテレビ「チャント!」8月2日放送より