あいさつを無視する患者にイライラ…医療検査技師の本音と大久保佳代子の処方箋
					『真誠presents 大久保佳代子・森本晋太郎のどうぞご自由に』(CBCラジオ)は、愛知県田原市出身の大久保佳代子さんと、事務所の後輩であるトンツカタン森本晋太郎さんが届ける「迷える人たちの道標となる解決型ラジオバラエティ」です。11月1日の放送には、医療検査技師として働くリスナーから、あいさつを無視する患者への対処法について相談が寄せられました。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴く検査技師の切実な悩み
今回の相談者は、中野区在住の25歳女性Aさん。医療専門職の検査技師として、心電図や超音波の検査を担当しているそうです。
「医療機関では本人確認が大切なので、患者さん本人に名前があっているか入念に確認します。検査前に口頭で『〇〇さんですね』と確認を取るのですが、それを無視する人がたまにいます」(Aさん)
さらに、その後の自己紹介でも無視されることがあるといいます。
「もちろん気持ちよく返事をしてくれる患者さんもいるのですが、名前確認もあいさつも無視する人は一体どんな思考をしてるのでしょうか?」(Aさん)
イライラで「仕返し」
無視されるとすぐにイラついてしまい、仕返しをしたくなってしまうというAさん。
「可能な範囲内で検査を雑にしています」(Aさん)
職場の先輩に相談したところ、「『帰りにうんこを踏め!』と心の中で念じている」という独特な対処法を教えられたそうですが、Aさんは「そんなんじゃイライラ収まらない」と感じているとのことです。
森本「おもしろいですねー」
大久保「可能な範囲内で検査を雑にって、一番こっちからしたら怖いですけどね」
森本「全患者さんにこの回聞いてほしいですよね」
返事ができない理由
大久保さんは、高齢の患者さんの場合、病院にいるだけで緊張していたり、耳が遠かったりと、様々な要因が重なっている可能性を指摘しました。
森本「緊張して心ここにあらずな人もね、たくさんいるでしょうから」
大久保「病院って緊張するじゃん。やっぱり。普段よりちょっとなんか脈拍上がってる感じあるから。ただ、明らかに無視してる人もいるのかな」
森本「ちょっと不機嫌そうに、というか」
何かしらの事情がある場合も考えられますが、ただ単に無視している人もいるのかもしれません。
大久保さんの場合
大久保さんが通院している病院では、名前を口に出さず「こちらでよろしいですか」と確認して、大久保さんの存在が周りの患者にバレないように配慮してくれるそうです。
大久保さんは「すみません、ありがとうございます。気遣っていただいて」と感謝の気持ちを伝え、お互いに気持ちよくやり取りをしているといいます。
大久保「すごい感じいいけどね、私」
森本「あっ、自分?」
大久保「だってやっぱ気持ちよくやってもらわないとさ、向こうはさ、注射器持ってんだからさ、ある意味どうにでもなるぜ」
森本「ってことは、根っからの感じの良さじゃないってことになりますけど。相手が針を持ってるから態度を良くしてるっていう風に捉えられちゃいますよ」
大久保さんは、患者と医療従事者がお互いに気持ちよく、良好な関係を作ることが検査をスムーズに進める秘訣だと語りました。
ユーモア対処法
あいさつを無視することによって、空気が悪くなり、検査も滞る、何もいいことはありません。こういう人の心情が理解できないまま、大久保さんはユニークな対処法を提案しました。
大久保「かましてやる?1回。『ええとー木村拓哉さんでよろしいですか』って。『あー間違えました。〇〇さんですね』って言って」
森本「それいいかもしんないっすね。1回無視されたら『違いましたか?ってことは〇〇さんですか?』って別の名前言って、急に慌てるみたいな」
大久保「ちょっと冗談っぽくも聞こえるじゃない。木村拓哉さんだ、福士蒼汰さんとかね。なんでもいいですよ。イケメンとか、美人女優さんを言ってあげたらね」
有名人の名前を使うことで、相手の注意を引きつけると同時に、場の雰囲気を和らげる効果があるかもしれないという提案でした。
リスナーへのメッセージ
大久保「でもAさんからしたら、『なんで私たちがそこまでやらなきゃいけないんですか』って思ってるかもしれないけど。『うんこ踏め!』とか思ってる人に」
森本「みんな同じようにストレス抱えてるんですね。『うんこ踏め!』と思ったり、可能な範囲内で検査を雑にしたり」
森本「せめてこれを聞いた我々とリスナーの皆さんは、気持ちよく返事をするという風に心がけましょう」
大久保「そうね。向こうは針とか持ってますからね」
森本「(笑)それを言うと、ちょっとぶれるんですって」
大久保「気持ちよくお互いね、できるようにしましょう」
医療現場でのコミュニケーションの大切さを再認識させられる相談でした。Aさんのストレスが少しでも軽減されることを願うばかりです。
(minto)
 
番組紹介
読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。


							
							
							
							