CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

日本で唯一!?道マニア激推しの“逆転式一方通行”の橋とは 伊豆高原に眠る巨大な廃ループ橋も

日本で唯一!?道マニア激推しの“逆転式一方通行”の橋とは 伊豆高原に眠る巨大な廃ループ橋も
CBCテレビ『道との遭遇』

全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道を紹介。今回は静岡県にある、道マニア激推しの道を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)

関連リンク

【動画】渡ったら戻ってこられない!?「本当に珍しいと思う」“逆転式一方通行”の橋を渡る様子はこちら【6分10秒~】

時間帯によって一方通行の方向が変わる「大井川水路橋」

CBCテレビ『道との遭遇』

「静岡県には、他には無いような橋がある」と道マニア。中でも、大井川に架かるコンクリート壁が特徴的な「大井川水路橋」は、道マニア激推しのお気に入り。1車線しかなく、“逆転式一方通行”が取り入れられた珍しい橋で、2時間ごとに一方通行の方向が変わります。

歩行者・自転車専用の赤い路面は双方向にいつでも通れますが、車は“通行可”と“通行止”のランプを見て判断。看板に通行できる時間帯が書いてあり、地元の方はその時間帯に合わせて生活しているそう。

時間帯によって一方通行の方向が変わる道路は他でも見られますが、逆転式一方通行の橋は「日本で唯一ここにしかない」と道マニアは言います。

昭和35年、水資源が豊かだった左岸側から右岸側へ農業用水を引っ張る目的で架設され、この地域一帯の農業を活性化。現在は、お茶やみかんなど名産品の栽培に大きく貢献しています。

CBCテレビ『道との遭遇』

当時は歩道のみでしたが、平成19年に橋を架け替える時、住民からの要望を受けて水路の上に車道も付けられ、車での通行が可能になりました。

全長732メートル、送水量は毎秒10トンを誇り、これは40秒で25メートルプールを満杯にするほどの勢い。水路に負担がかからないよう重量制限を設け、1車線にして交通量を抑えているとのことです。

別荘地の開発に造られた「赤沢八幡野連絡橋」

CBCテレビ『道との遭遇』

伊東市を走る国道135号の西側の山中に、巨大な赤い廃ループ橋が眠っています。新たに別荘地を開発するため、昭和49年に工事車両専用道路として「赤沢八幡野(やわたの)連絡橋」が造られました。

しかし、別荘建設の需要が予想よりも少なく、4年後に開発会社は倒産。工事は中止になり、数年しか橋は使われず廃橋となりました。

CBCテレビ『道との遭遇』

「国土地理院の地図にも、道の痕跡が記されている」と道マニア。現在は途中で道路が崩れており、山の中に突き刺さるような状態に。「この規模の廃橋は、日本でここだけだと思う」と道マニアは言います。

使われなくなってから約20年後に崩落したそうですが、短い稼働期間の中でも一般車が通れる期間もあったようです。

CBCテレビ「道との遭遇」2025年1月28日(火)午後11時56分放送より

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP