失明にもつながる緑内障

2022年9月11日(日)放送 【第522回】
失明にもつながる緑内障

サマリーSummary

ゲスト:松本明子
ドクター:二本松眼科病院 副院長 医学博士 平松類
徐々に視野が欠けていく病気「緑内障」。患者数は推定500万人。40代以上では20人に1人、70代以上では10人に1人という高い割合で発症するといわれています。しかも、失明につながる恐れがあるにも関わらず、後期になるまで自覚症状がないのだとか。そこで今回は、緑内障の原因や早期発見の方法などを専門医に教えてもらいました。

身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。

今回のテーマは「~視野が欠けるのに自覚症状なし!?~失明にもつながる「緑内障」

徐々に視野が欠けていく病気「緑内障」。患者数は推定500万人。40代以上では20人に1人、70代以上では10人に1人という高い割合で発症するといわれています。しかも、失明につながる恐れがあるにも関わらず、後期になるまで自覚症状がないのだとか。そこで今回は、緑内障の原因や早期発見の方法などを専門医に教えてもらいました。

白内障と緑内障の違いは?

・白内障
白内障とは、目のレンズ「水晶体」が白くなって見えなくなる病気。手術をすれば治るそうです。

・緑内障
緑内障とは目の神経に障害が起こり、視野が徐々に欠けていく病気。緑内障で失われた視野は元に戻らず、失明につながる恐れもあるのだとか。先生によると、一般的な緑内障の場合、加齢や強い近視がある方、遺伝もあるので家族に緑内障の方がいる場合は、なりやすいといわれているそうです。

緑内障で視野が欠けるのはなぜ?

緑内障は、目の神経がダメージを受ける事によって見える機能が落ちてしまうそうです。その原因は年齢や眼圧。眼圧とは眼球内の圧力の事。眼球の中は房水という液体で満たされており、房水が循環しながら栄養や酸素を運び、繊維柱帯というところを通って排出される事で眼圧が調整されているのだとか。ところが、繊維柱帯が何らかの原因で目詰まりなどを起こすと、房水が眼球内に溜まり眼圧が上昇します。すると、視神経を圧迫し視野の欠けにつながってしまうそうです。

視野が狭くなるのに気づかないのはなぜ?

先生によると、緑内障には落とし穴が2つあり、視野が狭くなっても自覚症状がほとんどないそうです。

<緑内障の落とし穴(1)盲点>
目は、眼球の奥にある網膜という部分で光や色を感じ取り、視神経がその信号を脳に送っています。ところが、視神経の入口の部分には網膜がないため、その部分に当たる光や色
は感じ取る事ができないのだとか。これを「盲点」といい人間の身体の仕組上、誰の目にもあるものだそうです。私たちは普段盲点を気にせず暮らしていますが、それは両目でモノを見ているから。緑内障もこれと同じで例え片方の目に視野の欠けがあっても、もう片方の目と脳で視覚情報を補うため、視野の欠けに気づく事ができないそうです。

<「盲点」を実感してみましょう>
▼両手の人差し指の爪を目の高さに揃える
▼そのまま左目をつぶって左手の指先を見る
▼左の指先から目を離さないようにして右手をゆっくり左手から離していく
10cm~20cm程度離したところに、右手の指先が見えなくなるポイントがあるはずです。これが「盲点」だそうです。

<緑内障の落とし穴(2)緩やかに進行>
先生によると、緑内障は5~10年かけて緩やかに進行していきます。そのため、視野が欠けている事に気づきにくいそうです。

定期的な検査で緑内障を早期発見

先生によると、定期的に検査を受ける事で緑内障の早期発見につながるとの事。そのため、40歳を超えたら一度検査を受けるのがオススメ。緑内障の検査には「眼圧検査」や、目の血管や神経にダメージがあるかチェックする「眼底検査」、視野の欠けをチェックする「視野検査」などがあるそうです。

<眼圧が正常でも緑内障になる「正常眼圧緑内障」>
「眼圧」は緑内障の原因の1つですが、視神経の強さには個人差があるため、視神経が弱い人は眼圧が正常でも緑内障になってしまうのだとか。先生によると、日本人の緑内障患者の7割以上は、眼圧が正常値だそうです。

<早期発見が大切>
緑内障はきちんと治療を行えば進行を止める事ができるそうです。そのため、自覚症状がない時に気づく事ができれば、緑内障によって生活に不自由が出る事もないのだとか。大切な視野を失わないためにも、定期的に検査を受ける事が大事だそうです。

緑内障の治療法「目薬」&正しい目薬のさし方

緑内障と診断されたら、進行を食い止めるために目薬で治療を行うそうです。そのため、毎日の目薬が大切になるのだとか。そこで、先生に正しい目薬のさし方を教えてもらいました。

<ドクター直伝!正しい目薬のさし方「げんこつ法」>
▼片手をげんこつにして 人差し指で目の下の部分を下げる
▼顔を上に向け げんこつの上に目薬を持った手を置き固定してさす
▼目薬が鼻に流れないよう目頭を押さえて1分ほど目をつぶる

<目をパチパチさせると逆効果!?>
目薬をした後にまばたきをすると、涙を分泌しやすくなります。すると、目薬の成分が薄まって効果が減少してしまうそうです。

<目薬は習慣化するのがオススメ>
先生によると、緑内障は自覚症状が少なく目薬をさしても効果を感じられないため、途中で止めてしまい、症状が悪化してしまう患者さんも多いのだとか。目薬を忘れないためには、食後や歯磨きの後など、毎日する事と一緒に習慣化するのがオススメだそうです。

緑内障治療の手術「トラベクトーム」

緑内障の進行を止めるもう1つの治療法が手術です。なかでも、新しい治療法として注目されているのが、「トラベクトーム」という目のダメージが少ない手術法。トラベクトーム手術は、目詰まりを起こしている繊維柱帯を除去する事で、房水の流れが良くなり眼圧が下がりやすくなるそうです。(*手術は眼圧を下げる目的で行うものではありません)

(2022年9月11日(日)放送 CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』より)

関連リンク

あなたにオススメ

RECOMMENDATION

エンタメ

ENTERTAINMENT

スポーツ

SPORTS

グルメ

GOURMET

生活

LIFE