2017年9月
-
甲子園とことん野球しませんか?[2017年9月27日 19:10]
画像:足成 その記念碑は校門を入ってすぐの場所にあった。青森県三沢市にある県立...
-
歌舞伎界の"夫婦道"は続く[2017年9月21日 18:10]
画像:足成 秋の彼岸を迎えた。ようやく秋の気配が感じられるようになった先日、今...
-
国内最大の旅の見本市『ツーリズムEXPOジャパン』とは?[2017年9月21日 12:00]
●「ツーリズムEXPOジャパン」とは? 東京で、『ツーリズムEXPOジャパン』...
-
プロ野球・・・その言葉に喝![2017年9月13日 11:10]
画像:足成 プロ野球のペナントレースも大詰めを迎えている。 阪神タイガースがペ...
-
いつかは誰もが高齢ドライバー[2017年9月 9日 19:10]
画像:足成 倉本聰さんが脚本を書いた連続ドラマ『やすらぎの郷』にこんな場面があ...
-
次の五輪開催地、同時決定のワケ[2017年9月 8日 19:10]
【CBCテレビ イッポウ金曜論説室】 ●アルゼンチンのブエノスアイレスからの...
-
五輪・パラリンピックの"図柄入り"特別ナンバープレート、申し込み開始![2017年9月 6日 19:10]
◆「多様性の未来」をイメージしたナンバー、寄付金を払ってあなたの車にも...?2...
甲子園とことん野球しませんか?
北辻利寿
画像:足成
その記念碑は校門を入ってすぐの場所にあった。
青森県三沢市にある県立三沢高校の校舎は、おだやかな春の光に包まれていた。
そして記念碑には大きな文字で「栄光は永遠に」と書かれていた。
今から半世紀近く前の1969年(昭和44年)、夏の全国高校野球大会で準優勝した野球部の功績を讃えてのものだ。
あの夏の三沢高校は、準優勝という"記録"以上に、太田幸司という投手の名前と共に
人々の"記憶"に残っている。
甲子園での決勝は、青森県代表の三沢高校と愛媛代表の松山商業高校の対戦となった。
三沢の太田幸司と松山商業の井上明、両投手は一点も与えず、ゲームは延長18回で0対0。
大会ルールによって再試合となり、翌日のゲームで松山商業が4対2で三沢を下して、優勝旗を手にしたのだ。
再試合を継投で闘った松山商業に対し、三沢は前日に続き太田投手がひとりで投げきった。18回と9回、太田投手は決勝戦で実に27回を投げたのだ。
小学生だった私が甲子園での高校野球を強烈に意識したのは、まさにこの名勝負からだった。
今も鮮明に覚えている。
そんなゲームはもう見られなくなりそうだ。
日本高校野球連盟は、来年春の選抜大会から「タイブレーク」制を導入することになった。11月に開かれる理事会で正式に決まる動きだ。
タイブレークは、試合を早く終わらせるためのルールで、すでにワールド・ベースボール・クラシック(WBC)などでも導入されている。
ドラフト会議注目の清宮幸太郎選手や中村奨成選手が出場した今夏のU-18ワールドカップでも、タイブレークの末に日本が勝ったゲームがあった。
高校野球で導入されるルールは、9回で決着がつかず延長戦に入った場合、13回からは「無死1・2塁から攻撃を行う」というものである。
タイブレーク制を導入する背景には、選手の健康面を考え負担を軽減しようという狙いがある。
今年春の選抜大会2回戦では、延長15回引き分け再試合がなんと2試合もあり、これがタイブレーク制への背中を押したようだ。
もともとは限度なく延長戦が続いていた高校野球も、三沢対松山商業の決勝からさかのぼること11年前、1958年(昭和33年)に「延長18回で打ち切り・再試合」。
そして2000年(平成12年)には、それをさらに縮め「延長15回で打ち切り・再試合」と改革は進められてきた。
延長18回と15回、このルール変更の合い間にあったゲームが、1998年(平成10年)夏の大会の準々決勝で、横浜高校の松坂大輔投手が、PL学園相手に250球を投げて勝った名勝負である。
そして、ルール変更後にあったゲームが、2006年(平成18年)早稲田実業高校の"ハンカチ王子"斎藤佑樹投手と駒大苫小牧高校の"マー君"田中将大投手が、決勝で延長15回を投げきった激闘である。
そのいずれもが高校野球史に残り、今なお語り継がれている。
こうした歴史もルール変更によって"今は昔"となりそうだ。これでいいのだろうか?
日本でこのタイブレーク制導入が話し合われていたほぼ同じタイミングで、海を越えた米国のメジャーリーグでは、イチロー選手が初めて"投げない敬遠"を体験していた。
これは試合時間短縮のために今季からMLBが採用した新ルールで、守備側の監督が球審に敬遠の意思を告げると、投手は1球も投げる必要なく、打者は四球となって1塁ベースで進むというものである。
初めての経験にイチロー選手は「ダメ。面白くない。ルールを戻すべき」と語ったそうだ。野球漫画『ドカベン』に登場する明訓高校の岩鬼正美選手は他の選手が打たない"悪球"を見事に打つ選手なのだが、敬遠のボールを打つドラマも新ルールではなくなってしまうのだ。これでいいのだろうか?
今回のタイブレーク制導入について、グランドの主役である選手たちはどう思っているのだろう。
はっきりと自分の言葉で「駄目だし」ができるプロのイチロー選手と違って、高校球児たちに意見を言う場はあるのだろうか?
延長戦によって感動をもらうのはゲームを見守る私たち観客だが、勝つ喜びや負ける悔しさなど直接的な感動を得るのは、グランドで闘う選手たちである。
悔いなくとことん闘ってほしいと願う。
「栄光は永遠に」・・・東北の地の高校に立つ記念碑の言葉が胸にしみる。
【東西南北論説風(11) by CBCテレビ論説室長・北辻利寿】
歌舞伎界の"夫婦道"は続く
北辻利寿
画像:足成
秋の彼岸を迎えた。
ようやく秋の気配が感じられるようになった先日、今年6月に亡くなった元キャスター小林麻央さんの納骨がしめやかに行われたとの報が届いた。
今年の夏から秋にかけての悲しいニュースのひとつに、乳がんと闘ってきた麻央さんの死がある。
歌舞伎役者・市川海老蔵さんの妻でもある麻央さんの悲報は、芸能ニュースに留まらず、大きく報じられた。
その背景には、夫・海老蔵さんによる「がんの公表」と麻央さん本人による「闘病ブログ」の存在があったと思う。
去年6月、海老蔵さんは記者会見をして、妻が乳がんと診断されたことを発表、「比較的深刻」と医師から言われていると話した。
これを受けて3か月後に麻央さんはブログを始め、がんと闘う自らの日々を公開していった。
その中では症状が「ステージ4」と言われる重大な局面であることも明かし、その前向きな生き方に対し、イギリスのBBC放送は去年の「100人の女性」のひとりに麻央さんを選んだほど、大きな社会的反響を呼んだ。
ブログを読む多くの人たちにとっては、一緒になって麻央さんと闘っている思いだったように思う。
それだけに、6月23日に海老蔵さんが「人生で一番泣いた日です」と自らのブログを更新した時、何が起きたかを察知した人たちは多かった。
妻の死を受けて、海老蔵さんは記者会見に臨んだ。
その会見をテレビで見ながら、ちょうど1年前に、妻のがんを公表した時の記者会見を思い出した。
あの時も、すっかり大人になった歌舞伎役者・市川海老蔵がいた。
38歳の男性をつかまえて「大人になった」とは失礼な言い方ではあるが、決して大人とは言えない時期があったからだ。
二人が結婚した7年前に2010年、海老蔵さんは東京都内で飲酒がらみのトラブルに巻き込まれケガをする。
歌舞伎の舞台も休むほどの事態だった。
多くの歌舞伎ファンもそうでない人たちも、その所作にがっかりしたはずだ。
2年後には中村勘三郎さん、翌年には海老蔵さんの父・市川団十郎さん、さらに坂東三津五郎さんと歌舞伎界から多くの星が消えていった。
次世代を背負う海老蔵さんには厳しい目も向けられたが、それを支えたのが麻央さんだった。
「気丈にも」という言葉が当てはまるほど、梨園の夫をかばい、時に夫の代わりに詫びた。そんな妻によって、夫も変わったのだと思ったのが、麻央さんの病を公表した記者会見だった。
悲しみを抑えながら、それでも丁寧に記者の質問に答えていく姿には胸を打たれた。
心から奇跡を願った。
そして1年後のさらなる悲しみの記者会見。
昼夜にある舞台の合い間で行われた記者会見で、夫は涙を流したら逝った妻のことを語った。
会見で語られたことは、実に詳細かつ本音の部分が多かった。
「ずっとしゃべれずにいたのに息を引き取る瞬間、彼女が『愛してる』とひと言を言って」という言葉、しかしそれ以上に印象に残ったのは「どんな奥さんだったか」という質問への答だった・・・「僕を変えた奥さんなんじゃないか」。
このひと言に、夫婦が歩んできた7年間が凝縮されていたように思えた。
亡き妻の存在について尋ねられた夫はこう答えた・・・
「私のどんな部分もどこまでも愛してくれていた。彼女には私が役者として成長していく過程をずっと見守っていってもらいたかった存在です」
そこにはすっかり大人に成長した「市川海老蔵」という男性、そして歌舞伎役者の姿があった。
秋が深まりゆく中、これからも海老蔵さんの歌舞伎舞台は休みなく続く。
夫のさらなる成長を麻央さんは天国から見ることになるのだろう。
でも、夫婦でがんと闘った日々は、間違いなくひとりの素晴らしい歌舞伎役者を誕生させた。
それがこの夫婦の姿でもある。麻央さん、どうかゆっくりお休み下さい。
【東西南北論説風(10) by CBCテレビ論説室長・北辻利寿】
国内最大の旅の見本市『ツーリズムEXPOジャパン』とは?
後藤克幸
東京で、『ツーリズムEXPOジャパン』という見本市が開かれます。
・国内最大の「旅の見本市」
・日本はもちろん、世界100カ国以上の国から、旅行業者や観光地の関係者・・・毎年18万人以上が訪れる大きな見本市!
・会場では、たくさんのブースが設けられ、セミナーや商談会なども行なわれ
観光ビジネスの情報交流の場となります。
●今年の注目は・・・
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた観光戦略に世界の関心が高まっています。
そこで今回は、東京五輪をテーマにした「特別フォーラム」が開かれ、新たな観光ビジネスの可能性を議論することになっています。
これ、どういうことかといいますと・・・
国土交通省が現在、全国13カ所の「観光圏」を認定して新たな観光需要を掘り起こそうというキャンペーンを行なっています。
この地方では、静岡県の「浜名湖」が認定されています。
この『観光プラン総選挙』では、各地が知恵を絞った「観光滞在プラン」を提案し、国民投票で TOPスリー を選ぶというもので、今回の『ツーリズムEXPO』の会場で、投票の方法など総選挙の詳しい内容が発表されます。
さらに・・・認定されている13地域の代表が一堂に会して、総選挙の第一声となる、それぞれのプランのPR合戦を、熱く繰り広げる予定です。
日本の経済成長戦略にもなっています。
日本の観光ビジネス・・・その魅力を世界にどこまでアピールできるのか?
熱い視線が集まる「見本市」となりそうです!
プロ野球・・・その言葉に喝!
北辻利寿
画像:足成
プロ野球のペナントレースも大詰めを迎えている。
阪神タイガースがペナントレースの順位を上げてきた時に「虎の足音が大きくなってきました」という表現を使うのは間違っている・・・これは、放送界の先輩である小塚博さん(元静岡放送)が著書『きょうから直したい言葉遣い』(文芸社)で指摘されていることだ。
なぜ間違っているのか?
虎や猫は肉球動物で足音を立てないからである。
でも、ふと使ってしまいそうな表現でもある。
最近気になるのは、プロ野球を伝えるスポーツ報道の世界での言葉遣いである。
まず「エース」という称号。
はっきり言って安売りのオンパレード。
ちょっと先発ローテーションに入って活躍しただけで、(自戒をこめて言うが)スポーツニュースもスポーツ紙も「エース」という言葉を使いたがる。
「エース」とは、チーム最高の先発投手であり、投手陣の柱。
そして何より、ここぞというゲームで必ず登板し勝つ、またはゲームを作る投手だと思う。
愛情があるからこそ、あえて中日ドラゴンズを例にとる。
背番号22の大野雄大投手。
ドラゴンズの選手会長でもあり、チームの顔のひとりなのだが、今シーズンは「大野エース復活か」という言葉をよく耳にした。
あえて言わせていただくならば、私はファンとして、大野がエースだったことはかつて一度もないと思っている。
現時点まだ左腕先発投手のひとりという解釈である。
なぜか?
大野投手は2011年(平成23年)にデビューして以来、実働は今季で7年目。
昨季まで6年間の通算成績は42勝42敗の五分。
2013年から3年連続で二ケタ勝利をあげているが、プロ野球のペナントレースが勝率を争う中で、勝ち星の貯金ゼロでエースなのだろうか?
今季も現時点で勝ち星の貯金はない。
かつてドラゴンズを率いた落合博満元監督は「5年連続で二ケタ勝ったら認めてやる」と語り、それに応えた吉見一起投手は、2008年から5年連続の二ケタ勝利をあげた。
その吉見投手の昨季までの通算成績は80勝39敗。
立派なものである。
落合さんと同じくドラゴンズの監督だった星野仙一さんが先日語っていたが「貯金してこそエース」。
大野投手には一大奮起していただき、本当の意味での「エース」という称号を手にしてほしい。
吉見投手は2軍調整中のため、今のドラゴンズのマウンドに「エース」は不在である。
もうひとつ気になるのが「守護神」という言葉。
抑え投手、最近で言うクローザーのことを言うのだが、「エース」以上に大安売りである。「守護神」という言葉からは、江夏豊、佐々木主浩、高津臣吾、そして我らがドラゴンズからは岩瀬仁紀・・・こうした顔ぶれが浮かぶが、今季もスポーツ紙を読んでいると、「守護神」という言葉のオンパレードである。
ひょっとしたら、抑えに出てくる投手すべてが「守護神」と呼ばれることになったのだろうか。
これも愛があるから厳しく言わせていただくならば、ドラゴンズの抑えをつとめている田島慎二投手。
まだ「守護神」とは呼びたくない。
今季も特にジャイアンツ相手に痛い逆転負けを何回くらったことか。
「神」ならば、ほぼ毎回抑えてもらわなければならない。
エースに守護神。
いずれも投手の称号だが、それに比べると打者の称号はないように思う。
「スラッガー」という言葉は称号とまでは言いがたい。
これもかつての落合語録なのだが、「野球のゲームで最初に攻撃できるのは、ボールを投げる投手」。
攻撃というとどうしても打つ方に目がいくが、その誤解を指摘した名文句だった。
その考えからすると、やはり野球は、投手が主役のスポーツなのかもしれない。
さて、冒頭の小塚さんは著書の中で正しい例として「虎が忍び寄ってきました」という表現をあげているが、熱烈なタイガースファンの心情としては、「忍び寄るなんてとんでもない。熱い応援によって一気に首位を狙ってやる!」くらいの勢いであろう。
5年連続の低迷を続けるドラゴンズファンとしては何ともうらやましい。
【東西南北論説風(9) by CBCテレビ論説室長・北辻利寿】
いつかは誰もが高齢ドライバー
北辻利寿
画像:足成
倉本聰さんが脚本を書いた連続ドラマ『やすらぎの郷』にこんな場面があった。
老人向け施設で暮らす石坂浩二さん演じる主人公・菊村栄らが、運転免許更新に出かける。そこで「認知機能検査」などを受ける。
菊村は合格したのだが、佐々木すみ江さん扮する岡林谷江は実車運転も含めた検査に通らず、免許を取り消されてしまう・・・。
高齢社会が進み、運転免許を持つ高齢者の数も増えている。
警察庁では事故の数を少しでも減らそうと、70歳以上の運転免許手続きに特別な講習義務を課した。
講義・視力などの検査そして実車運転からなる「高齢者講習」。
教習所のコースで実車運転をする「チャレンジ講習」など、簡単には免許更新ができないルールだ。
さらに今年3月から75歳以上に義務付けられたのが「認知機能検査」である。
これは、①時間の見当識(検査当日の年月日や時間を回答)、②手がかり再生(16種類のイラストを記憶して回答)、③時計描画(時計の文字盤を描き、指定された時刻の針を描く)・・・この3種類から成り、ドラマではこの内、②「手がかり再生」の場面が紹介されていた。
16種類の絵は、AからDまで4パターンの組み合わせがある。
例えば、Aパターンでは、「大砲」「オルガン」「耳」「トランジスタラジオ」「てんとうむし」「ライオン」「筍」「フライパン」「ものさし定規」「バイク」「ぶどう」「スカート」「ニワトリ」「薔薇」「ペンチ」「ベッド」この16の絵を記憶して、しばらく他の検査をした後に、覚えている分だけすべて答えるというもの。
ホームページなどでも公開されているので、私も試してみたが、なかなかの難問でもあった。
それだけ、ハンドルを持つ年齢のハードルは高くなっているということだろう。
さらに道路交通法では、75歳以上の高齢ドライバーが「信号無視」「通行禁止違反」「進路変更禁止違反」など18種類のどれかの違反をした場合、臨時の「認知機能検査」も新たに義務付けた。
交通死亡事故の数が14年連続で全国ワースト1の愛知県で、今月3日、相次いで2件、高齢者が関わった交通死亡事故があった。
この内、北名古屋市の事故は、79歳男性が運転する乗用車がバイクに追突してバイクの男性が死亡した。
また、豊明市の事故は88歳男性の運転する乗用車がこれも高齢者である86歳が乗った自転車と出会い頭に衝突して自転車の男性が死亡した。
愛知県の去年1年間の交通死者の数は212人だが、65歳以上の高齢者は117人と実に半数を超えている。
117人の内で四輪車での死者は30人。
65歳から74歳が14人、しかし75歳以上はそれを上回る16人だった。
こうしたルールでの事故防止の動きと共に、運転免許を自主的に返納することを促す動
きも加速している。
「高齢者運転免許自主返納サポーター」登録をしている店などで、「運転経歴証明書」を提示すると、薬や飲食の割引サービスも受けられる、スーパー銭湯の入場料も割引対象である。
もっとも、葬儀関連費用の割引については、「ここまでやるか」との思いは否めないが・・・。一方で、高齢者が暮らすのは公共交通機関が充実している都会ばかりではない。
その意味ではまだまだ新たな一歩が始まったばかりと言えそうだ。
冒頭のドラマで、免許証を取り上げられて怒った老女は、施設を訪れた客の外車を無断
で借りて、高速道路を猛スピードで逆走する大騒ぎを起こす。
事故が起きなかったのはドラマの世界だから。
「年寄り笑うな行く道じゃ」という言葉もあるように、老いは誰でも歩む道。
でも誰かを傷つけないよう"ブレーキ"だけは意識して歩みたい。
【東西南北論説風(8) by CBCテレビ論説室長・北辻利寿】
次の五輪開催地、同時決定のワケ
北辻利寿
【CBCテレビ イッポウ金曜論説室】
●アルゼンチンのブエノスアイレスからの熱狂、今も鮮明に覚えている方は多いのではないでしょうか?
今から4年前の2013年(平成25年)9月7日、IOC総会でロゲ会長が手にしたカードを裏返すと、そこには「TOKYO」の文字がありました。
決戦投票でトルコのイスタンブールを破り、2020年の五輪開催地として東京が決まった瞬間です。
●決定を現場で取材していたJNNロサンゼルス支局の大嶽昌哉元支局長は、この時の日本代表団の喜びについて次のように振り返ります・・・
「下馬評を覆しての大逆転勝利。『おもてなし』の言葉に代表された日本のプレゼンが、初めて国際社会で通用した手応えに沸いた」
●東京の次の五輪開催地を決めるIOC総会が、9月13日からペルーのリマで開催されます。
しかし、おそらく4年前の興奮はここにはないでしょう。
なぜなら2024年の開催地はすでにフランスのパリに内定しているからです。
それどころか、次の次、2028年の開催地もアメリカのロサンザルスに内定しました。
今回の総会は、東京五輪に続く2回の開催地を同時に決めてしまうという、きわめて異例の総会になります。
●五輪憲章には「7年前に開催されるIOC総会において投票により開催都市を決定する」とあります。
当初、2024年の開催地には、パリとロサンゼルスの他、イタリアのローマ、ドイツのハンブルク、そしてハンガリーのブダペストが立候補を予定していました。
しかし、パリとロサンゼルス以外の3都市は相次いで立候補を取り止め、残ったのがこの2つの都市でした。
●立候補取り止めの背景には、開催地に強いられる巨額の財政負担があります。
東京五輪では種目数が339と過去最多になり、こうした肥大化する競技数なども開催費用に負担をかけます。
またアテネやリオデジャネイロなど最近の開催地では、会場跡地の利用が必ずしもうまくいっていないなど、五輪という存在が今や決して「おいしい」ばかりではないという現実がそこにあるのです。
こうした招致熱が冷えつつある事態に、せっかく手を上げてくれたパリとロサンゼルス、
この2つとも逃したくないと考えたのが、IOCでした。
ましてこの2都市は、それぞれ過去に五輪を2回開催している"ベテラン"。
こうした思惑から過去1世紀以上なかった異例の同時選定というシナリオが描かれたのでした。
●2024年の開催をパリに譲り4年後にまわることになったロサンゼルスには、準備期間が長きに渡ることから、18億ドル(約2000億円)の財政支援が行われることになりました。
現JNNロサンゼルス支局の松本年弘支局長は、ロスの空気についてこう話します・・・
「メディアも市民も平静。11年先の開催である今ひとつピンと来ていないことに加え、
3回目の開催となるため、ある意味五輪に慣れてしまっている。IOCから
財政支援を引き出したのは見事な戦略だった」
●東京五輪・パラリンピックまで3年を切りました。
次の開催地選考で浮かび上がった課題の数々・・・「巨額の開催費用」「種目数の肥大化」「会場跡地の活用方法」。
これらは同時に東京そして日本にとっての課題でもあることを忘れてはいけません。
【イッポウ「金曜論説室」より by CBCテレビ論説室長・北辻利寿】
五輪・パラリンピックの"図柄入り"特別ナンバープレート、申し込み開始!
石塚元章
◆「多様性の未来」をイメージしたナンバー、寄付金を払ってあなたの車にも...?
2020年東京五輪・パラリンピックを記念するナンバープレートの申し込みが9月4日から始まりました。自動車の前後に付いているあの"ナンバー"ですね。
大会のエンブレムが入ったナンバープレートが7千円から8千円程度の交付料金(普通乗用車の場合。地域によって金額が異なる)を支払うことで入手できます。五輪とパラリンピックのエンブレムが右肩に小さく入った2枚がセットです。
今のプレートを返納したうえ、同じナンバーのプレートを引き換えに受け取って取り付ける段取りです。
今回、このエンブレム付きのナンバープレートだけでなく、全面に図柄が入った特別プレートも用意されています。こちらは、交付料金に加え「千円以上の寄付が必要となる」...というのがポイントです。
この寄付金、高齢者や障がい者が利用しやすいバスやタクシーなどの整備にあてられる予定です。
特別ナンバープレートの申し込みは、専用のホームページ(http://www.graphic-number.jp) からできますが、ディーラーや整備工場などが窓口になってくれるケースもあるようですから、一度ご確認を。実際にナンバーが受け取れるのは10月以降...ということになっています。
国土交通省は5つに絞った作品案の中から、市民の意見などを聞いた上で
最終デザインを決定。タイトルは「多様性の未来」。様々な個性が輝きながら集約するイメージ。
◆「地方版」の図柄入りナンバープレート計画も
寄付をすることで作ってもらえる「図柄入りナンバープレート」。
実はすでに、第一弾として「ラグビーワールドカップ」特別ナンバーの交付がスタートしています。街で目にした方もいらっしゃるかもしれません。
このほど申し込みがスタートした「東京五輪・パラリンピック」の特別ナンバーは第二弾ということになります。
さらに、この後に予定されているのが「地方版」の特別ナンバープレートです。導入するかどうかは地域ごとの判断となりますが、こちらは交付料金だけだと白黒の図柄。寄付金を納めるとカラーの図柄となります。
「地方版」の寄付金は、それぞれの地元で観光振興や交通網整備などに活用される予定。この「地方版」ナンバーが交付されるのは、2018年10月頃の予定です。
◆世界で活用される図柄入りナンバープレート
図柄入りのナンバープレートで寄付を集めようという発想は、アメリカやカナダでスタートした考え方です。
たとえば、アメリカのニューヨーク州ではナイアガラの滝をあしらった図柄入りナンバープレートを発行。寄付金は州立公園の整備にあてられています。
また、フロリダ州ではスペースシャトルが描かれたンバープレートで寄付金を募り、宇宙関連技術の振興や宇宙をテーマにした観光開発に活用しています。
1951年(昭和26年)に自動車の登録制度がスタートした日本。正式名称が「自動車登録番号標」であるように、そもそもは登録・分類・識別などが目的だったナンバープレートですが、今、新たな役割が求められているようです。