CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

中居正広氏の女性トラブル。根深い問題の構造を読み解く

中居正広氏の女性トラブル。根深い問題の構造を読み解く

元タレントの中居正広氏と女性とのトラブルをきっかけに、フジテレビの問題を調査した第三者委員会が、31日に調査報告書を公表し、トラブルを性暴力と認定しました。このニュースに関連して4月1日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、つボイノリオと小高直子アナウンサーがその複雑な背景に焦点を当てて意見を交わしています。リスナーからの投稿も交えながら深掘りしました。

関連リンク

この記事をradiko(ラジコ)で聴く

報告書を受け謝罪

第三者委員会から調査報告書を受け取ったフジテレビの清水賢治社長は、31日の夜記者会見を行い、被害女性に対して陳謝しました。

第三者委員会は「女性は当時、フジテレビのアナウンサーであった」とし、業務の延長線上における性暴力が行なわれ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症する重大な人権侵害であると認定しました。

また中居氏はフジテレビにとって有力な取引先で、中居氏と女性との間には圧倒的な権力格差があったとし、女性が会食を業務目的と考えるのは当然であるという見解を示すとともに、フジテレビ幹部の対応を「被害者救済の視点が乏しかった」と厳しく指摘しました。

常習化されていた?

リスナーからはこんな投稿が寄せられました。

「一連の問題に対する第三者委員会の発表を見ると、人権よりも営利なんだなと、しかもそれが普通の感覚だったんだなと感じました。
これが日本の大きなメディアだったのだと思うと腹が立って情けないです。これだけ罪の深いことが罪の意識なく行なわれていたということです」(Aさん)

感覚が麻痺するほど、罪の意識が薄れるほど当たり前となっていたのでは、と考えると、今回のトラブルの根底にある問題の大きさが浮き彫りになります。

小高「上層部の刷新だけでは解決できない問題であることは指摘されているので、ここから是正されていくのにはかなり時間がかかるだろうなと思います」

「今回の問題はフジテレビだけじゃないと思います。問題窓口が設置されているのは企業の70%ということですが、しかし相談した人は被害者のうち3%未満だそうです」(Bさん)

企業に相談窓口があっても、実際に被害を訴える人はほとんどいないという実態があり、そこも問題点として指摘されています。

身近な問題

つボイ「『私らはこういうの、あんまり関係ないか』と思っていらっしゃる方もみえるかもしれませんが、自分自身一人ひとりが同じ立場になるかもしれないですから」

つボイは今回の件に関して、特殊な業界だけに限った話ではないと考えているようです。

小高「まずフジテレビや放送業界、マスコミ業界、同じようなことがありませんか?っていうのが言えるとともに、じゃあそれってその業界だけの話ですか?

日本社会の企業の構造や風土みたいなものを考えると、日本のあらゆる会社および組織の中で行なわれているとも言えるんじゃないですかって」

続けて「そこまで波及していく可能性のある問題」と小高。

つボイ「日本のいろんな企業、こういう構造ってないですか?という問いかけですよね」

問題は根深い

「企業風土とか組織ぐるみとか、日枝氏の影響力とか言われておりますが、小さいオーナー企業だとこうしたことは割とあるのではないでしょうか?

これが大企業で、かつ加害者被害者双方が有名人であったということでこのような事態になっておりますが、小さいオーナー企業だと、こうしたことは表に出ないだけかもしれません」(Cさん)

明るみに出ないだけで、似たような問題があちこちで起こっているのではと考えるCさん。

小高「放送業界含めて日本の企業の中で、取引先の相手からセクハラを受けた若い女性社員がいたとして、自分の会社に訴えた時に『まぁまぁ、そこは堪えて』って言われる場面って、思い浮かびませんか?」

どこか「こういうもの」と思っている人が少なくなく、そういう意識や構造が古くから根付いている企業は多いはずです。

「そんな大きな問題もはらんでいるので、なかなかすぐにすっきり解決っていうわけにはいかないんですよね」と小高。

人権や尊厳といったものについての意識を改めるきっかけとなった今回の事件。いま一度、一人ひとりがよく考えてみる必要がありそうです。
(吉村)
 

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP