災害時でも電気に困らない!? 「フィルム太陽電池」で街全体を発電所に
次世代太陽光として注目されている「ペロブスカイト太陽電池」。非常に薄くて軽く、折り曲げることもできることが特徴です。ポイントは「ペロブスカイト」という黄色い粉。光が当たると効率的に電気を生み出す性質があり、これを使うことで全く新しい超薄型の太陽電池を可能にしました。開発者と最新の研究に迫ります。
弱い光でもしっかり発電できるペロブスカイト
ペロブスカイト太陽電池を発明したのは、桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授。2009年に論文を発表し、教授の名前は毎年ノーベル賞の候補に上がっています。
縦横2センチ程度の小さな発電フィルムでも、夕方の弱い日光のもとや、室内のLEDライトの光でもモーターが回り、しっかり発電されます。ペロブスカイトは従来のソーラーパネルに使われているシリコンなどより、光の吸収率が高いため、夕暮れや蛍光灯などの「弱い光でも発電できる」のが大きな利点です。
折り曲げることも可能な太陽電池
従来のソーラーパネルは重くて硬いため、設置には広い場所と大規模な工事が必要です。ペロブスカイト太陽電池は、薄くて折り曲げもできるため、住宅やビルの壁や曲面など、これまで不可能だった場所への設置ができます。
従来のソーラーパネルの半額で作れる太陽電池
ペロブスカイト結晶の粉末を溶かした液を、コーティングするガラス基盤に数滴たらし、高速回転でのばします。それを熱した板の上に乗せると、あっという間に黒く変色して乾いていきます。それに電極をつければ、すぐに電気を取り出せます。
「ペロブスカイトの膜を作るのに1分もかかりません。簡単に作れるので、製造コストが非常に安くなります。シリコン(従来のソーラーパネル)の半額くらいでできます」(宮坂教授)
ポーランドでは、すでに商品化され、スーパーの値札表示等に使う小型の発電フィルムが販売されています。
災害時でも手軽に電気を得ることが可能に
東芝は、2021年独自の特許技術を開発。大型のフィルム型ペロブスカイト太陽電池では世界最高水準の高い変換効率を得ることに成功し、2025年に発売を目指しています。
「東京23区の建物の屋根や壁の一部にペロブスカイト太陽電池が使われれば、原子力発電所2基分に相当する発電量になると試算されています。都市全体を発電所にすることを目指して開発しています」(東芝研究開発センター 高須勲さん)
都市全体を発電所にする、いわば「どこでも発電」が実現すれば、災害時でも電気を手軽に得ることが可能になります。普段は部屋の中に巻いて置いておき、災害時には広げて発電するなど、家庭での電力供給にも使えます。
安くて自由度の高い革命的な次世代太陽電池。災害への備えだけでなく、社会を変える力も秘めています。