おいしく血圧改善「ナトカリレシピ」…高血圧対策の新指標「ナトカリ比」と最新の血圧診療
身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。
ドクターは、東北大学大学院 医学系研究科公衆衛生学専攻
東北大学 東北メディカル・メガバンク機構
予防医学・疫学部門 個別化予防・疫学分野 教授
博士(医学) 寳澤篤先生です。
今回のテーマは「〜高血圧対策の新指標!〜目からウロコの“ナトカリ比”」
宮城県登米市は、かつては治療を必要とする高血圧の人が約3割にものぼり、その対策が課題とされていました。そこで2017年から健康診断である検査を取り入れると、平均血圧が低下傾向になったという結果が出たのだとか。登米市の血圧低下につながったのが高血圧対策の新たな指標「ナトカリ比」。そこで今回は、「ナトカリ比」や最新の血圧診療について専門医に教えてもらいました。
ナトカリ比とは?
ナトカリ比の“ナト”は塩に含まれる「ナトリウム」、“カリ”は野菜に多く含まれる「カリウム」の事。ナトカリ比とは血圧と関係するナトリウムとカリウムの比率で、ナトリウムをカリウムで割った数値をナトカリ比と言うそうです。ナトカリ比の理想値は2。目標値は4だそうです。
<「ナトカリ比」で高血圧のリスクが分かる!?>
塩の主成分「ナトリウム」には身体に水分を保つ働きがあり、摂りすぎると血液量が増加し血圧が上昇します。一方、「カリウム」にはナトリウムを排出し血圧を下げる作用があります。ナトカリ比はそのバランスを示す値で、尿に含まれるナトリウム・カリウムの値の比率を調べることで、塩分を摂り過ぎていないか、野菜や果物が不足していないかなど高血圧のリスクが分かるのだとか。ナトカリ比が高いほど高血圧になり、低ければ低いほど高血圧になりにくいそうです。
<ナトカリ比を上げる食習慣>
ナトカリ比を上げる食習慣は下記の通り。当てはまる場合は、逆の行動を心がける事でナトカリ比の低下につながるそうです。
(1)麺類の汁やスープを飲み干す
(2)味噌汁は1日2杯以上飲む
(3)味見をせず調味料をたくさん使う
(4)野菜の付け合わせを残すことがある
(5)果物を食べるのは週に2日以下
ナトカリ比を下げる食事法
高血圧の予防・改善には何よりも減塩が大切ですが、さらにナトリウムとカリウムのバランスを調整する事も大事。ナトリウムよりカリウムを多く摂取すればナトカリ比を下げる事ができるそうです。
<1日当たりの目標摂取量>
・男性:ナトリウム約3000mg以下(食塩換算で約7.6g)、カリウム約3000mg以上
・女性:ナトリウム約2600mg以下(食塩換算で約6.6g)、カリウム約2600mg以上
(※カリウムの摂取制限をしている人は主治医に相談してください)
<カリウムをアップさせる食事法>
・カレーライス:ナトリウム1575mg、カリウム789mg
・ハンバーグ:ナトリウム966mg、カリウム771mg
・醤油ラーメン:ナトリウム2541mg、カリウム764mg
ナトリウム量をカリウム量が上回るには、カレーライスの場合「ホウレン草(小鉢1杯強)」590mgと「茹で豆(1人前)」220mgをトッピング。ハンバーグの場合は「トマト(半分)」210mg。醤油ラーメンの場合は、「ホウレン草(小鉢1.5杯)」740mgと「ニラ(1.2袋)」610mgをトッピングし、「野菜ジュース(1杯)」580mgを飲む事でナトリウム量をカリウム量が上回るのだとか。また、ラーメンはスープに塩分が多いのでスープを残せば3分の1程度ナトリウムの摂取量を減らす事ができます。ちなみに、味噌汁に足りないカリウムを補うには、野菜を具だくさんに。塩鮭は、ミニトマトやきのこ類と合わせてホイル焼きにするとカリウムがしっかり摂れるそうです。
簡単!カリウムたっぷりレシピ
登米市の血圧低下につながったナトカリレシピをご紹介します。ぜひお試しください。
<カリウムたっぷり野菜のクリームシチュー(4人前)>
ナトリウム…783mg カリウム…909mg
【材料】
・鶏ささみ 250g
・カボチャ 300g
・人参 120g
・玉ネギ 1個
・サラダ油 大さじ1
・クリームシチューのルー 4人前
・水 500mL
・豆乳 200mL
・パセリ 少々
【作り方】
(1)ささみ、人参、玉ネギ、カボチャは一口大に切る
(2)鍋にサラダ油を入れ、ささみと玉ネギを炒める
(3)玉ネギが透き通ったら水、人参、カボチャを入れ、柔らかくなるまで煮る
(4)市販のクリームシチューのルーを入れて、時々かき混ぜながら煮込む
(5)豆乳を加え、さらに煮込む(沸騰させない)
(6)器に盛り、パセリを振る
<キャベツとフルーツの酢の物サラダ(4人前)>
ナトリウム…191mg カリウム…247mg
【材料】
・キャベツ 200g
・リンゴ 1/2個
・キュウリ 1/2本
・グレープフルーツ 1/2個
・らっきょう酢 大さじ2
【作り方】
(1)キャベツは洗って水気を切り、千切りにする
(2)リンゴは洗って芯を取り、細めのいちょう切りにする
(3)キュウリは洗って水気を切り薄く半月切りにする
(4)グレープフルーツは皮とワタを取り果肉を手で細かくする
(5)(1)~(4)の材料をすべて1つのボウルに入れ、らっきょう酢を加えてよく和える。
スマホでラクラク!誰でもできる簡単血圧管理
<毎日の血圧測定が大切>
家で測る血圧と病院で測る血圧がありますが、病院では緊張する事もあるので、家で普段の血圧を測る事が大切だそうです。岩手県大迫町の研究で、病院で測定した血圧と家庭で測定した血圧を比較しながら、家庭で血圧を測り続けた結果、平均血圧が低下し脳卒中や心臓病の発症率も低下したというデータもあるのだとか。先生によると、血圧を下げるためには、自分の血圧を知る事がとても重要だそうです。
<近年増加中!高血圧のオンライン診療>
オンライン診療は、スマートフォンやパソコンなどを使って、自宅などにいながら医師の診察や薬の処方を受けることができます。基本は、対面診療と適切に組み合わせて行い、一部の場合を除き原則かかりつけの医師が実施するそうです。(※詳しくはかかりつけ医もしくはオンライン診療を実施しているお近くの医療機関にご相談ください)
<高血圧オンライン診療の一例(イーメディカルの場合)>
血圧は、無料で貸し出された血圧計で測定。血圧を測定すると、自動的にアプリに血圧が記録されます。予約時間になると医師から連絡があり、記録された血圧データをもとにビデオ通話で問診が行われるのだとか。通院の難しい人もオンラインで受診が可能(※オンラインで診察している患者に対面診察が必要だと診断した場合、速やかに対面の医療機関を紹介します)。必要であれば、薬を処方し自宅まで郵送されるというシステムだそうです(※診療費や薬代には保険が適用されます)。イーメディカルでは、全国の数十名の医師が協力。平日・休日ともに朝6時〜夜11時まで簡単に予約できるそうです。(※オンライン診療のサービス料は企業によって異なります)。
<継続して治療する事が大切>
先生によると、一番危険なのは血圧が高いのに放置する事や、忙しいからと治療を続けない事だそうです。オンライン診療は、忙しい人や近隣に病院がない人でも治療を継続する事ができます。オンライン診療についてはガイドラインが出ているので、詳しくは厚生労働省のオンライン診療についてのHPをご覧ください。
(2024年12月22日(日)放送 CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』より)