秋の新定番になる?SDGsで「謎解きゲーム」

近年「謎解きゲーム」「脱出ゲーム」などのジャンルが世間にも浸透し、街中でも見かけるようになりました。9月10日に放送されたCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、SDGsにちなんだ謎解きゲームについて、つボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介します。
関連リンク
この記事をradiko(ラジコ)で聴く人気の謎解きゲーム
最近人気の謎解きゲーム。家庭で楽しめるタイプの書籍やサイトもありますが、街中での規模の大きなイベントも行われています。最近では、鉄道の路線を使ったものもあるそうです。
小高「謎解き能力検定、略して謎検なんていうものもあるそうですよ。大人気ですね」
つボイ「テーマパークや街全体を使った謎解きイベントもよく見かけますよ」
東京都豊島区に本社を置くあそび総合カンパニー 株式会社IKUSAでは、大規模な謎解きイベント、脱出ゲームや宝探しなどの企画を全国で展開しています。
他にも企業のイベントや懇親会・内定者交流・自治体でのイベントなど、目的やニーズに合わせて企画運営しているそうです。
つボイ「とても楽しそうな会社でいいですね」
SDGsをテーマにした企画も
つぼい「もし、謎解きゲームが懇親会で実施されたら、一緒にいた人とも遊ぶ中で自然に仲良くなれそうですね」
小高「そんな株式会社IKUSAですが『SDGsナゾトキ探検隊!~地球を守る秘密のカギを探せ~』って言う企画を提供しているんです。楽しそうでしょ?」
参加者自らが謎を解きながら決められたスポットを回り、SDGsについて学ぶことができるイベントとのこと。
謎解きの問題やマップが載っている冊子を持って参加。会場にはパネルが設置されて、冊子の謎と、パネルを組み合わせながら謎を解いていくというものです。
謎解きの秋
決められたスポットを回りながら謎を解くことで、参加者はゲーム感覚で自然とSDGsを学べるように作られており、場所も公園や学校・商店街だけでなく街全体を舞台に設定することができるそうで、規模感にあわせて企画してくれるそうです。
つボイ「問題を設置する場所を工夫すれば、見てほしい歴史スポット名所に立ち寄ってもらうこともできそうで、東海地区なら歴史スポットたくさんありますからね」
小高「町おこしだけでなく、地域の中でいろんな人との交流にもぴったりですね」
何よりイベントは歩き回って謎を解くため、健康にもプラスです。
謎解きの内容については、参加者の属性や企画・イベントを開催する地域の特性に応じて、SDGsの項目を変えて実施することも可能で、フレキシブルに対応しているのもポイント。
食欲の秋や読書の秋・スポーツの秋などに加えて「謎解きの秋」を満喫するのもよさそうです。
(葉月智世)
番組紹介

読んで聴く、新しい習慣。番組内容を編集した記事からラジオ番組を聴いていただける”RadiChubu”。名古屋を拠点とするCBCラジオの番組と連動した、中部地方ならではの記事を配信する情報サイトです。