CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

MENU

忙しいママ必見♡作り置きの肉そぼろで時短!和風オムライスの簡単レシピをご紹介

忙しいママ必見♡作り置きの肉そぼろで時短!和風オムライスの簡単レシピをご紹介
CBCテレビ『チャント!』

スーパーでの買い物を終えたお客さんのカゴの中身を見せてもらい、自宅での調理風景を撮影する企画「カゴ中 大調査」。お客さんが購入した食品から生まれる、アイデアあふれるレシピと調理風景には、それぞれの"我が家流"がたっぷり詰まっています。
今回は、名古屋市瑞穂区にある「サポーレ瑞穂店」と、同市熱田区にある「サポーレ熱田伏見通り店」で調査しました!

関連リンク

【動画】子どもも食べやすい和風オムライス!肉そぼろで作る時短レシピはこちら【3分53秒~】

作り置きでラクラク!忙しいママの強い味方「和風オムライス」の作り方

CBCテレビ『チャント!』

「サポーレ瑞穂店」で出会ったのは、子どもたちの栄養を考えて卵3パック・ニンジン・サツモイモなどを購入した女性。何を作るのでしょうか?

(斉藤雅世さん)
「きょうはオムライスにしようと思っていて、ウチは和風で、一般的なチキンライスのケチャップ味じゃない」

前日の作り置きを使って和風オムライスを作るそう。雅世さんはヨガ教室のインストラクターをしていて、子ども2人と夫の4人暮らしです。

鍋に入っている前日の作り置きについて尋ねました。

(斉藤雅世さん)
「二色丼の肉そぼろ」

子どもたちが大好きな定番メニューの二色丼。肉そぼろは一度にたくさん作るそうで…。

(斉藤雅世さん)
「肉そぼろを作っておけば、その日の夜ご飯は二色丼。翌日は(肉そぼろを使って)オムライスとかリメークがきく」

二色丼の翌日はカレーやオムライス、コロッケなどに大変身。たくさん作り置きすることで次の日の献立も決まり、考えなくて済むため、忙しいママにとっては神様のような存在です。

子どもも大好き!和風ダシで仕上げる肉そぼろのオムライス

CBCテレビ『チャント!』

肉そぼろ自体は、合いびき肉・ニンジン・タマネギを砂糖・みりん・しょうゆ・塩で味付けし、炒めるだけ。ニンジンやタマネギ以外に、ナスやニラを使っても良いそうです。


オムライスのご飯を炊くときに「にがり」を入れました。

(斉藤雅世さん)
「お米を炊くときに適当にザッと入れて、マグネシウムがとれるので」

CBCテレビ『チャント!』

にがりを入れると、栄養素のひとつであるマグネシウムの補給ができるそうです。炊きあがったご飯は、作り置きの肉そぼろと混ぜ合わせて、和風味の肉そぼろご飯に。

卵にも、ある調味料で味付けをします。

(斉藤雅世さん)
「和風だしをちょっと入れて」

卵にも和風だしを加えて、味を調えるのが我が家流。卵を焼いて、肉そぼろご飯にのせると、前日に作り置きした肉そぼろをリメークした「肉そぼろの和風オムライス」が完成しました。

焼き方の工夫で時短&美味しさUP!?我が家流の豆腐ハンバーグ

CBCテレビ『チャント!』

「サポーレ瑞穂店」で出会ったのは、子どもの誕生日会にハンバーグを作るため、合いびきミンチと鶏築根を購入した女性。時短で豆腐ハンバーグと鶏築根スープを作るとのことで、ご自宅へお伺いしました。

仕事、家事、子育てで忙しい毎日を送る中、なるべく時短で作れるように日々工夫しているそうです。

まずは豆腐ハンバーグから。みじん切りにしたニンジンとタマネギを耐熱ボウルに入れてレンチンします。

(満里奈さん)
「時短ですね。火がすぐ通るので」

レンチンだと早く火が通り、さらにフライパンを洗う手間が省けます。

CBCテレビ『チャント!』

ハンバーグに豆腐を混ぜる理由を伺いました。

(満里奈さん)
「あまり肉々しいと、かみ応えがあれなのか(子どもが口から)出しちゃうことがある。豆腐があった方が食べてくれるかな?と思って豆腐ハンバーグにしました」

肉ダネに少しだけ塩コショウを加えて成型したら、フライパンにアルミホイルをしいて焼くのが我が家流。

(満里奈さん)
「くっつかないので、油も使わないし、魚を焼くときもホイルをしいている」

焦げ付きを防止し、洗い物を楽にしているそうです。

両面焼けたら、ソースはケチャップ・料理酒・ウスターソースを混ぜてハンバーグにかけ、アルコール分が飛ぶまで焼けば完成です。

ダシのうまみが決め手!鶏つくねと野菜のヘルシースープ

CBCテレビ『チャント!』

鶏つくねスープの材料は、鶏つくね・薄切りニンジン・ホウレンソウ・春雨。火が通りやすいように、切ったニンジンとホウレンソウを茹で、中華ダシとしょうゆを少し加えます。

鶏つくねを使う理由がありました。

(満里奈さん)
「鶏つくね自体にしっかり味が付いているので、このままで十分だと思う。めっちゃ便利です」

鶏つくねから出るダシが味を決めてくれるため、最低限の調味料で済むそうです。鍋などにも利用しているとのことでした。

春雨を加えて煮込んだら、「鶏つくねの野菜スープ」の完成です。
カゴの中から見えてきた家庭ごとの我が家流。ぜひ真似してみてはいかがでしょうか。

CBCテレビ「チャント!」2025年4月3日放送より

この記事の画像を見る

オススメ関連コンテンツ

PAGE TOP