CBC web | 中部日本放送株式会社 / CBCテレビ / CBCラジオ

CORPORATION

会社情報

沿革

昭和25年(1950年) 12月15日
中部日本放送株式会社創立
昭和26年(1951年) 9月1日
午前6時30分、わが国初の民間放送としてラジオ放送を開始
昭和27年(1952年) 1月
民間放送初の相撲放送
昭和31年(1956年)
  • 11月
    CBC会館(現在の本社社屋)完成
  • 12月1日
    テレビ放送開始
昭和35年(1960年)
  • 6月
    第1回全日本アマ・プロ・ゴルフ選手権大会(現・中日クラウンズ)を放送
  • 10月
    名古屋証券取引所へ株式上場
昭和39年(1964年) 9月1日
テレビのカラー放送を開始
昭和41年(1966年) 6月
ザ・ビートルズの日本公演を招聘
昭和46年(1971年) 11月
ラジオの電波出力を10kwから50kwへ増強
昭和49年(1974年) 12月
ヨーロッパにおける取材拠点としてローマ支局を開設
昭和58年(1983年) 7月27日
テレビ音声多重本放送開始
昭和61年(1986年) 4月1日
文字多重放送開始
平成02年(1990年) 4月
ローマ支局閉鎖、ウィーン支局開設
平成10年(1998年) 11月
CBC放送センターオープン
平成12年(2000年) 12月
会社創立50周年
平成15年(2003年) 12月1日
地上デジタルテレビ放送開始
平成17年(2005年)
  • 2月25日
    愛・地球博公式FM「FM LOVEARTH」(ZIP-FMと共同運営)放送開始
  • 3月
    愛・地球博にパビリオン「夢みる山」を共同出展
平成18年(2006年)
  • 4月1日
    地上デジタルテレビ放送「ワンセグ」開始
  • 9月
    ラジオ開局55周年
  • 12月
    テレビ開局50周年
平成22年(2010年)
  • 9月
    ウィーン支局閉鎖
  • 12月
    会社創立60周年
平成23年(2011年)
  • 4月
    ロサンゼルス支局開設
  • 7月
    アナログテレビ放送終了
平成25年(2013年) 4月
ラジオ事業を株式会社CBCラジオに承継
平成26年(2014年) 4月
認定放送持株会社制度移行
  テレビ事業を株式会社CBCテレビに承継
平成27年(2015年) 10月
FM補完放送開始
令和2年(2020年) 12月
会社創立70周年

CBC アーカイブ

民放第一声

「こちらは名古屋のCBC・中部日本放送でございます。昭和26年9月1日、わが国で初めての民間放送・中部日本放送は、ただいま放送を開始しました。」
1951年9月1日午前6時30分、日本民間放送の歴史はこの第一声で幕を開けました。
さらに5年後の1956年、名古屋で最初の民放テレビ放送を開始しました。

  • 1951年ラジオ開局を知らせるポスター
  • 開局直前のCBC本社(名古屋・新栄)
  • 1951年9月1日
    民放第一声を放った宇井昇アナウンサー
  • 1956年テレビ開局を知らせるポスター
  • 1956年名古屋新栄にCBC会館完成
    テレビ放送開始
  • 2022年4月 CBC会館リニューアル

防災報道のさきがけ

日本初の民間放送局として誕生したCBCは、開局当初から災害時の放送に力を入れてきました。戦後、避難情報等の提供が十分でなかった時代、CBCは独自の調査研究の下、この地方の人々の命を守る情報発信に力を注ぎました。
伊勢湾台風(1959) では「台風が近づいています。一刻も早くお帰り下さい」「ローソクや懐中電燈のご用意を」と強く呼びかけ、のちに「防災報道のさきがけ」と言われました。
台風通過後は、被災地の状況をつぶさに報道し、人々をつなぎ、救助・援助を広く呼びかけました。

  • 伊勢湾台風で人々に避難や対策を
    呼びかけた
    ラジオニュース原稿

史上最悪の被害「伊勢湾台風」
当時の映像の“カラー化”で
見えてきた真実とは・・
「伊勢湾台風60年 色と記憶」

芸術と平和

このマークがついた画像は拡大できます。

CBC会館 壁画

北川民次 (1894年 - 1989年)

芸術と平和

1959年  7.12m×14.72m  大理石
制作 矢橋大理石商店

壁画を「誰もが見ることのできるメディア」と位置付けた北川民次の初の屋外壁画作品。
人々が協力し幸福に平和に暮らすことを作品を通して伝えたいと考え「芸術と平和」を画題とし、芸術に関わる様々な道具を手にした8人の女性を原画に描いた。
これを 大理石加工を専門とする矢橋六郎らが当時国内最大級の大理石モザイク壁画に造り上げた。総重量9.3トン約18万個の大理石が使われている。

制作風景 1959年
  • 1959年、岐阜県赤坂町(現 大垣市)赤坂小学校の講堂を1週間借り、壁画の下絵制作を行った。
  • 矢橋大理石工房にて制作中
    (岐阜県赤坂町 現・大垣市)
  • 北川民次はモザイク制作の場に
    度々足を運び制作過程を見守った。
    (左・矢橋六郎 右・北川民次)
  • 北川民次と「芸術と平和」パーツ
  • 全貌を現した(矢橋大理石工房)

1959年 完成当時の「芸術と平和」