2023年05月23日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 米国で出会った電気カミソリに魅せられた!国産「シェーバー」夢の開発物語 当時、世の男性たちは、あっと驚いたことだろう。電動のシェーバー、いわゆる「電気カミソリ」は、1950... 北辻 利寿
2023年05月16日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 国産「万年筆」誕生に賭けた大いなる夢、そのペン先に生き続ける心意気とは? かつて中学校の入学祝いに「万年筆」をもらった。それを使って日記を書き始めた。あれから半世紀以上の歳月... 北辻 利寿
2023年05月02日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 駅弁から始まった人気の味!横浜が舞台の「シューマイはじめて物語」 豚肉の旨味が凝縮された点心「シューマイ(焼売)」を愛する人は多い。湯気が出ているシューマイを頬張る時... 北辻 利寿
2023年04月25日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「修学旅行」の思い出は何ですか?日本独自の集団旅行、その歩みと魅力 学校生活のハイライトのひとつは「修学旅行」だろう。小学校から始まって、中学校、そして高等学校まで、同... 北辻 利寿
2023年04月18日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「ヘアドライヤー」髪を乾かす道具から美容の必需品に進化させたニッポン開発魂 「ヘアドライヤー」が誕生したのは、19世紀末のヨーロッパだった。熱を伝えるニクロム線の発明によって、... 北辻 利寿
2023年04月11日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 ビルに車にスマホに!世界を席巻する日本製「板ガラス」その情熱の開発秘話 ガラスを作る技術は、古代ローマ時代からあったと伝えられる。透明で薄い板ガラスを作ることまではできなか... 北辻 利寿
2023年04月04日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 戦後ニッポンの菓子文化をリードした「チューインガムはじめて物語」 「チューインガム」は、味や香りがついたガムを噛むことで楽しむお菓子。「噛む(chew)」と「ゴム(g... 北辻 利寿
2023年03月28日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 世界が求める日本製「エレキギター」実は信州生まれ、その歴史と魅力を探訪 グループサウンズが好きだった。当時まだ小学生だったが、ザ・タイガース、ザ・スパイダース、ザ・テンプタ... 北辻 利寿
2023年03月22日(水) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 思わず食べたくなる!肉まんとあんまん、魅力たっぷり日本での「はじめて物語」 あの白い湯気が食欲をそそる。熱々の肉まんを手にして、フーフーと息を吹きかけながら頬張る瞬間、誰しも至... 北辻 利寿
2023年03月14日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 サンダーバードそしてガンダム!日本のプラモデル史を訪ねる楽しき夢の旅 ゼンマイ仕掛けで動く「ガメラ」人形。深緑色の機体から降りてくるコンテナにも工夫があった「サンダーバー... 北辻 利寿
2023年03月07日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 マヨネーズはじめて物語~この味を日本の人たちに!夢を食卓に届けた誕生秘話 舞台はスペインの東、地中海のメノルカ島。18世紀半ばにこの島をフランス軍が攻めた。その時に指揮を取っ... 北辻 利寿
2023年02月28日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 梱包からおもちゃまで!「プチプチ」の歴史とアイデアあふれる開発の魅力 「プチプチ」と言えば、今やほとんどの人が思い浮かべるビニール製のシート。一般的には「気泡緩衝材」と呼... 北辻 利寿
2023年02月21日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 国産のミルクチョコレート作りにかけた大いなる夢!その誕生の歴史を歩む チョコレートはカカオ豆から作られる。もともとはアメリカ大陸の先住民族が、カカオ豆を粉末にして溶かし、... 北辻 利寿
2023年02月14日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「セロテープ」は絆創膏から生まれた?~米国をあっと驚かせたニッポンの開発力 セロハン粘着テープが生まれたのはアメリカだった。1930年(昭和5年)に、最初はマスキングテープとし... 北辻 利寿
2023年02月07日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 炊き立てごはんの味を届けたい!「パックごはん」に込めた熱き思いと開発魂 電子レンジで温めれば、すぐに炊き立ての美味しいご飯を食べることができる。お米を愛する日本ならではの食... 北辻 利寿
2023年01月31日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 マジックインキの魔法「何にでも書けて消えない」ニッポンでの誕生秘話 物心ついた頃、クエスチョン「?」マークのラベルが付いた太く短いペンが身近にあった。ボールペンやサイン... 北辻 利寿
2023年01月24日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「食品用ラップ」は軍需用品から台所の必需品へ、ニッポンで大進化を遂げた! どの家庭の台所にも必ず常備されているのではないだろうか。食材、料理、そして盛りつけた皿などを包み込む... 北辻 利寿
2023年01月17日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本伝統の「こたつ」の進化、そこには“逆転の発想”驚きのドラマがあった! ユニークな「こたつ(炬燵)」がお目見えした。2022年の秋に、サンコー株式会社(東京)が発売した「こ... 北辻 利寿
2022年12月29日(木) 16:50 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 お正月の話題はコレ!知っていると楽しい「門松・鏡餅・お年玉」はじめて物語 もともとは海外で生まれ、それが日本に入ってきて定着したり発展したりしたものは数知れずある。お正月の風... 北辻 利寿
2022年12月27日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 暮らしの必需品「電気洗濯機」、“洗う”ことを追求したニッポンの挑戦と開発の歩み かつて日本の家庭の必需品だったものに「洗濯板」がある。凹凸のある板の表面で、ごしごしと洗濯した風景を... 北辻 利寿
2022年12月20日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 世界初!液晶の「電卓」を作ったニッポン、こうして実現した夢の“電子そろばん” 昭和の時代、多くの小学生が通っていたのは“そろばん塾”だった。学校では算数の授業の中でも算盤(そろば... 北辻 利寿
2022年12月13日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 食卓の人気者「ケチャップ」、トマトの歴史と共にニッポンで歩んだ風味と開発史 日本で「ケチャップ」と言えば、おのずから「トマトケチャップ」が思い浮かぶほど、それはトマトという野菜... 北辻 利寿
2022年11月22日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「段ボール」の魅力!ニッポンの物流に革命をもたらした開発の歩み 古くから“紳士の国”と呼ばれる英国。必需品とも言えるシルクハットの内側に、19世紀半ばから、通気性も... 北辻 利寿
2022年11月15日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 世界最大級の「地下街」王国ニッポン、その発展史は名古屋抜きには語れない 「地下街」とは、地下に作られた歩道に面した商店街。これは複数の法律に記述されている。世界各国にも様々... 北辻 利寿
2022年11月10日(木) 16:50 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 オルゴールはじめて物語~その音色は諏訪湖畔から世界へと奏でられる~ 初めて手元に持った「オルゴール」は、小さなねじ巻き式のものだった。箱のふたを開けると流れるメロディは... 北辻 利寿
2022年11月08日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 お風呂タイムを幸せに演出!「入浴剤」日本での魅力たっぷり温かい開発史 いきなりプロ野球の話で恐縮だが、ペナントレース前の各球団のキャンプで、選手にとって嬉しい差し入れが「... 北辻 利寿
2022年11月01日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 “交差点の番人”信号機の日本での大進化、LED登場で省エネと長寿も実現! ライトが点灯する世界で最初の「信号機」は、19世紀半ばに英国ロンドンで登場した。車ではなく、馬車の交... 北辻 利寿
2022年10月25日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本生まれ「串カツ」の美味しい魅力~なぜ串に刺したのか?その理由を探る 時おり無性に食べたくなる料理に「串カツ」がある。熱々の揚げたての串を手に持って、ソースに浸して口に運... 北辻 利寿
2022年10月18日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本製「運動靴」の歩み、スポーツ選手を支える開発魂は大谷翔平へも届いた! スポーツを足元で支えるもの、それは「運動靴(スポーツシューズ)」である。19世紀の米国で、柔軟性のあ... 北辻 利寿
2022年10月04日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 自分の耳の中をスマホで見ながら耳掃除!究極の欲求を実現した「耳かき」の歴史 古代ローマの遺跡から青銅で作られた「耳かき」みたいな道具が見つかり、また中国でも3000年以上前の遺... 北辻 利寿
2022年09月27日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 これは便利!コインランドリー驚異の成長に見る、戦後ニッポン暮らしの歴史 コインランドリーは米国で生まれた。1934年、テキサス州にコインを入れて使う洗濯機を並べたお店が登場... 北辻 利寿
2022年09月20日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 まさに世界革命!「消せるボールペン」登場の衝撃~ボールペンはじめて物語(2) 戦後、進駐軍の米兵によって日本に持ち込まれた「ボールペン」は、ニッポンの開発技術によって、鉛筆型、水... 北辻 利寿
2022年09月13日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本生まれ!鉛筆型・水性インク・ゲルインクの魅力~ボールペンはじめて物語(1) ボールペンとは実にすごい筆記具である。ペンの先に金属などで作られた小さなボールがあり、それを包み込む... 北辻 利寿
2022年09月06日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「宝くじ」の魅力とは?江戸時代からスマホ購入まで400年の歴史を探訪 人は“運だめし”が好きな生き物なのだろう。くじに託して、まだ見ぬ将来と自らの運を占う。「宝くじ」の起... 北辻 利寿
2022年08月30日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 天然の炭酸水に味をつけよう!国産「サイダー」の誕生と人気飲料への道 サザンオールスターズには、実は「サイダー」をテーマにした歌がある。初期の頃の『青い空の心』、そして最... 北辻 利寿
2022年08月23日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 粘着クリーナー「コロコロ」驚きの誕生秘話に見る、熱き開発魂と究極のアイデア 「コロコロ」には随分お世話になっている。服の埃を取ったり、床の汚れを掃除したり、愛犬が存命だった頃は... 北辻 利寿
2022年08月16日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本の暮らしに「石けん」を!香りと色を追求した明治から令和への開発史 「石けん」のルーツは、紀元前3000年頃の古代ローマ時代にさかのぼる。丘の上の神殿で羊を焼いて神に供... 北辻 利寿
2022年08月09日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本で進化した「歩道橋」、その背景には高度成長期のクルマ社会があった! 通っていた小学校前の県道に「歩道橋」ができた日のことは今も鮮明に覚えている。昭和の時代、たしか渡り初... 北辻 利寿
2022年08月02日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 プラネタリウムはじめて物語~壮大な夢は“究極の天体ショー”へと進化した! 生まれて初めて「プラネタリウム」へ行った日のことは、半世紀以上たった今でも鮮明に覚えている。昭和の時... 北辻 利寿
2022年07月26日(火) 10:40 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 恐怖と戦慄!「お化け屋敷」をエンターテインメント産業として進化させたニッポン 古来、東西南北を問わず人々は“幽霊”という存在を「恐がりながらも見たい」と思い、スリルを求めてきた。... 北辻 利寿
2022年07月19日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「セーラー服」はじめて物語~女子学生の青春を刻んだ制服の誕生と苦難の歴史 女子学生にとって制服の定番と言える「セーラー服」。その歴史をたどると、戦前から戦後にかけて日本が歩ん... 北辻 利寿
2022年07月08日(金) 16:50 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 ジェットコースターが東京都心にやって来た!~遊園地人気アトラクションの歩み~ 遊園地と言えばコレ!という人も多いことだろう。人気の遊具「ジェットコースター」。高速スピードで乱高下... 北辻 利寿
2022年07月05日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 アメリカで世界初の「人工心臓」を作った日本人~命の鼓動が伝える感動の発明史 心臓は、全身に血液を循環させる“ポンプ”の役割を持っている。この概念は昔からあった。ギリシア神話を書... 北辻 利寿
2022年06月28日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本生まれ「とんかつ」大いなる進化~カツ丼やカツサンドへの魅力あるグルメ道 明治時代のニッポン、文明開化が進む中、西洋から様々な料理も日本に入って来た。その中に、フランス料理の... 北辻 利寿
2022年06月21日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 国産「長靴」は魚河岸で生まれた!“滑りにくい靴底”のヒントをくれた驚きの生き物 「長靴」のルーツは、19世紀に英国で広まったウェリントンブーツと伝えられる。ナポレオン戦争の英雄ウェ... 北辻 利寿
2022年06月14日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 新幹線はじめて物語~“夢の超特急”を誕生させた熱き思いと幻の鉄道計画 「汽笛一声(いっせい)新橋を、はや我(わが)汽車は離れたり」鉄道唱歌の有名な歌詞のように、日本で初め... 北辻 利寿
2022年06月03日(金) 15:50 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 国産の「歯ブラシ」はこうして生まれた!歯の健康を守る心意気と究極のアイデア 歯みがきをしていますか?6月4日は「虫歯予防デー」。歯の病気を防ぐ歯みがきの習慣は、紀元前の古代ギリ... 北辻 利寿
2022年05月31日(火) 10:51 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本で生まれた「レトルトカレー」その歩みは時代を越えて進化を続ける 世界で最初の市販用レトルトカレーは、大塚食品の「ボンカレー」である。昭和の時代に、お湯で袋ごと温める... 北辻 利寿
2022年05月17日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本で生まれた角膜コンタクトレンズ~歴史が語る開発魂と熱きチャレンジ 今や多くの人が愛用している「コンタクトレンズ」。欧米が先行して開発した“目に入れるレンズ”を日本で創... 北辻 利寿
2022年05月02日(月) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 パイナップルが缶詰になった理由とは?石垣島を舞台にした南国フルーツの歴史 生まれて初めて食べたパイナップルは缶詰だった。リンゴもミカンもブドウも、多くの果物は“生(なま)”の... 北辻 利寿
2022年04月26日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「大学ノート」はこうして進化した~横罫線に込めた開発チームの熱き思いとは? 誰もが学生時代にお世話になったことがあるだろう。「大学ノート」の誕生から今日までの道のりには、使いや... 北辻 利寿
2022年04月19日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「軍手」の大量生産を実現した発明人生“紀州のエジソン”母への思いと開発魂 工場や作業現場だけでなく、一般家庭の日曜大工やガーデニングでも活躍する手袋「軍手」。江戸時代に生まれ... 北辻 利寿
2022年04月06日(水) 20:43 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 ランドセルはじめて物語~海外では若者のファッションアイテムにも、その魅力とは? 春を迎え、全国各地の小学校では真新しいランドセルを嬉しそうに背負った新1年生の姿がところどころで見ら... 北辻 利寿
2022年04月05日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 花粉症の季節に欠かせない「目薬」日本での開発テーマは究極の“差し心地” 「目薬」の歴史は、古代エジプトにさかのぼる。当時は、目の病を治すというよりも“目に虫が入ってこないよ... 北辻 利寿
2022年03月29日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「カニカマ」誕生秘話~実はまったく別の食品の“失敗作”から生まれた驚きの珍味 インスタントラーメン、レトルトカレーと共に、戦後ニッポンの「食品三大発明」と言われる「カニカマ」。こ... 北辻 利寿
2022年03月15日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 ピアノはじめて物語~静岡県浜松市を舞台に繰り広げられた職人たちの開発秘話 世界に存在する数々の楽器の中でも、存在感と人気においてトップクラスなのが「ピアノ」。日本での本格的な... 北辻 利寿
2022年03月08日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本での「つけまつげ」誕生秘話~浅草の花街から歩み出したアイメイクの歴史 女性にとって“目のおしゃれ”は化粧の重要なポイントである。まつ毛を濃く見せるという化粧方法は、古代エ... 北辻 利寿
2022年02月22日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 人気商品「使い捨てカイロ」を発明したニッポン企業の発想力と開発魂 袋から取り出すとポカポカと温かく熱を発散する。今や「使い捨てカイロ」は暮らしの必需品にもなっている。... 北辻 利寿
2022年02月14日(月) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 その数400種類以上!日本製「キットカット」魅力たっぷりの誕生と歩み 受験シーズンになると、赤いパッケージが目に浮かぶ。「キット、サクラサクよ。」書かれたエールに多くの受... 北辻 利寿
2022年02月08日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本製の「鉛筆」はこうして誕生した!開発にかけた10年の歳月と熱き思い 「鉛筆」の歴史は16世紀の英国から始まった。鉱山で見つかった良質の黒鉛を筆記具として使ったと伝えられ... 北辻 利寿
2022年02月01日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 英国船が江戸時代に運んできた「ストーブ」は、ニッポンで大いなる進化を遂げた 暖を取るための手段として、古来、西洋には暖炉、日本には囲炉裏に火鉢があった。そんな中、江戸時代にイギ... 北辻 利寿
2022年01月25日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 みんな大好き「あんパン」誕生秘話~和洋折衷で焼き上がったニッポンの味と心 毎日の朝食でパンを食べる人も多いだろう。「パン」なる食べ物がヨーロッパから日本に入ってきたのは、16... 北辻 利寿
2022年01月18日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 自動販売機はじめて物語~コーラとコーヒーが日本での歴史を開拓した! 真夏に沖縄の離島でサイクリングをした時のことである。のどの渇きに気づいた時に、さとうきび畑の脇にポツ... 北辻 利寿
2022年01月11日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 暮らしに欠かせない「天気予報」その日本での歩みは“交番”から始まった! 夕焼け空を見るといつも思う「明日は晴れるかな」。紀元前の昔から、人々は雲の動きを見て、天気を予想した... 北辻 利寿
2021年12月21日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「ポテトチップス」はじめて物語~米NY生まれのスナック菓子が日本で人気獲得 人気のスナック菓子のトップクラスであろう「ポテトチップス」。その何とも言えない香ばしさについつい手を... 北辻 利寿
2021年12月14日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「エレベーター」は日本で飛躍的に成長した!初登場の歴史と開発競争の今 世界で最初に「エレベーター」を考えたのは、歴史上有名な古代ギリシアの数学者アルキメデスと伝えられてい... 北辻 利寿
2021年12月07日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 江戸時代は観賞用だった!「トマトを人気野菜に育てたニッポン究極のアイデア 食卓を彩る真赤な「トマト」。ヨーロッパから日本にやって来た、この色鮮やかな野菜を日本人が食べるように... 北辻 利寿
2021年11月30日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「洋式トイレ」は暮らしにこうして定着した!世界に誇るニッポン開発魂の歩み 今や当たり前のように生活の中にある「洋式トイレ」の便座、明治時代にイギリスから持ち込まれた。しかし、... 北辻 利寿
2021年11月25日(木) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 ワインを飲んでいますか?国産ワイン作りに賭けた雪国の熱き情熱 ボージョレ・ヌーヴォーも解禁となり、クリスマスそして新年へと、1年の中でもワインと親しむ季節が到来し... 北辻 利寿
2021年11月16日(火) 10:50 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 華麗なる「ネクタイ」の歴史~日本に初めて持ち込んだのは幕末のジョン万次郎 ビジネスの場面をはじめ、男女問わず貴重なアイテムとして日本のファッション史にも大きな足跡を残してきた... 北辻 利寿
2021年11月02日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 「ホッチキス」を文房具として極めたニッポン企業の開発魂と驚きの新製品 今やどこのオフィスにも家庭にもある「ホッチキス」。一瞬で紙などを綴じる、この便利な道具は19世紀の米... 北辻 利寿
2021年10月26日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 アイスクリームはじめて物語~その“冷たい菓子”に日本中が驚いた明治からの歩み 老若男女すべてに愛されているデザートに「アイスクリーム」がある。その歴史をたどると海外から日本へとや... 北辻 利寿
2021年10月19日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 おしゃれは永遠のテーマ!日本に初上陸した「パーマ」が歩んだ驚きの美容史 その始まりは紀元前3000年の古代エジプトとも伝えられている。女性たちは髪に湿った土を塗りつけて、そ... 北辻 利寿
2021年10月12日(火) 10:45 北辻利寿の日本はじめて物語 東西南北論説風 日本最初の「缶詰」中身は北海道の味!知っておきたい食文化“はじめの一歩” ブリキ缶の蓋を開けると、中には美味しそうな料理があり、そのまま食べることができた。明治時代の初め、海... 北辻 利寿