日本民間放送連盟賞
受賞年 ・回 |
ラジオ部門 | テレビ部門 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
部門 | 賞名 | 作品名 | 部門 | 賞名 | 作品名 | |
1953年 第1回 |
CMの部 | 奨励賞 | 「心の花束」 | |||
1954年 第2回 |
SBの部 | 奨励賞 | ノーシン本舗 | |||
1955年 第3回 |
文芸 番組 |
連盟賞 | 三菱劇場「計算」 | |||
演芸 娯楽 番組 |
連盟賞 | 歌のおもちゃ箱「ミュージカル・プレイー虹のような木の実」 | ||||
1956年 第4回 |
郷土 番組 |
連盟賞 | 録音風物詩「飛騨路の四季」 | |||
1957年 第5回 |
文芸 番組 |
会長賞 | ダイヤル劇場「赤猪子の恋」 | |||
演芸 娯楽 番組 |
会長賞 | 日石ドライブイン・アワー 「海女と真珠の国」 |
||||
報道 番組 |
連盟賞 | マイクは追う「売春」 | ||||
洋楽 番組 |
連盟賞 | 音楽教室「音楽の誕生」 | ||||
演芸 娯楽 番組 |
連盟賞 | SS歌のトランプ 「宮城まり子の巻」 |
||||
聴取者 参加 番組 |
連盟賞 | 「ストップ・ザ・ミュージック」(第248回) | ||||
商業文 部門 (SB) |
奨励賞 | 「野田醤油」 | ||||
1958年 第6回 |
聴取者 参加 番組 |
会長賞 週刊朝日賞 |
「おばあちゃんと一緒に」 | 報道 活動の 賞揚 |
会長賞 | 「カメラ便り・北から南から」 |
文芸 番組 |
連盟賞 | ダイヤル劇場「昔の約束」 | ||||
演芸 娯楽 番組 |
連盟賞 | ミュージカル・コメディ 「こじきの歌」 |
||||
報道 活動の 賞揚 |
会長賞 | 「ニュースをやさしくする運動」 | ||||
1959年 第7回 |
音楽 番組 |
連盟賞 | 邦楽鑑賞会・長唄「土蜘」中の巻 | 報道 活動の 賞揚 |
会長賞 | 「伊豆災害義援金募集 キャンペーン」 |
音楽 番組 |
連盟賞 | 音楽サロン・組曲「鈴鹿」 | ||||
プログラムコマーシャル | 連盟賞 | 「日曜サロン」 | ||||
SP ・ PT 案内商業文 |
奨励賞 | 「大須ういろ」 | ||||
番組の 賞揚 |
会長賞 | 「青空会議」 | ||||
1960年 第8回 |
報道 活動 |
会長賞 サンデー毎日賞 |
「伊勢湾台風時における一連の 報道活動」 | 報道 活動 |
会長賞 | 「伊勢湾台風時における一連の 報道活動」 |
娯楽 番組 |
連盟賞 | 近鉄パールアワー 「ミステリージョッキー」(第18回) |
||||
洋楽 番組 |
連盟賞 | 音楽サロン・ラジオのための合唱オペラ「鶯姫」 | ||||
技術 部門 (新設) |
会長賞 通産大臣賞 |
「スタジオ機器等のトランジスタ化」 | ||||
技術 部門 |
連盟賞 | 「長距離無線放送中継回線の開発」 | ||||
技術 部門 |
奨励賞 | 「特殊スーパー方式の考案」 | ||||
技術 部門 |
奨励賞 | 「放送局の自動制御装置の開発」 | ||||
1961年 第9回 |
文芸 番組 |
連盟賞 | 「爆音の町のポール」 | |||
CM 第2種 |
連盟賞 | 「ライオン歯磨」 | ||||
CM 第2種 |
連盟賞 | 「菊饅頭総本店」 | ||||
1962年 第10回 |
洋楽 番組 |
会長賞 (銅賞) |
音楽サロン「小管弦楽のための祭三題」 | |||
児童 番組 |
会長賞 (銅賞) |
子供ホール「子守っ子」 | ||||
報道 社会 番組 |
連盟賞 | 今日のくらし、明日のくらし 「陸上交通の診断書」 |
||||
娯楽 番組 |
連盟賞 | 「龍角散うたものがたり」 | ||||
1963年 第11回 |
報道 社会 番組 |
連盟賞 | 「見えないスモッグ」 | 報道 社会 番組 |
会長賞 (銀賞) |
カメラルポルタージュ 「光が欲しい」 |
邦楽 番組 |
連盟賞 | 「春宵新内懐古」 | CM 部門 第3種 |
連盟賞 | 「東芝ステレオ」 | |
文芸 番組 |
連盟賞 | 「炎のとき」 | ||||
CM 部門 第 1 種 |
連盟賞 | 「殿さんみそ」 | ||||
1964年 第12回 |
文芸 番組 |
連盟賞 | CBCゴールデン劇場 「いのちの部屋」 |
報道 社会 番組 |
会長賞 (銅賞) |
「公害疎開」 |
文芸 番組 |
連盟賞 | カトレヤ劇場「0・30PM] | 教養 番組 |
会長賞 (銅賞) |
「エプロン大学」 | |
音楽 番組 |
連盟賞 | 「山伏神楽による管弦組曲」 | ||||
1965年 第13回 |
ディスク番組 | 会長賞 (銀賞) |
放送即興劇 「あるディスク・ジョッキー」 |
|||
ディスク・ジョッキー | 会長賞 (銀賞) |
サンディ・プレイ・ハウス 「デイト」 |
||||
地方文化に貢献した番組活動 | 会長賞 (金賞) |
「日本のど真中」 (中部8社共同制作) |
||||
1966年 第14回 |
ディスク番組 | 会長賞 (銅賞) |
ディスクプレー 「若さでゴーゴー“エレキの周辺"」 | CM 部門 第2種 生CM |
会長賞 (銅賞) |
「続・うちのママは世界一」 |
1967年 第15回 |
ディスク番組 | 会長賞 (金賞) |
「昆虫ジョッキー」 | CM 部門 第3種 カードCM |
会長賞 (金賞) |
「三井農林」のスポット |
CM活動の 賞揚 |
会長賞 | 「アドリブによる生CMの開発」“0時半です松坂屋です カトレヤミュージックです" | CM 部門 第3種 カードCM |
会長賞 (銀賞) |
「桂新堂」のスポット | |
1968年 第16回 |
CM活動の 賞揚 |
金賞 | 「キャンペーンCMの開発」“私も安全宣言" | キャンペーン 課題番組 |
銀賞 | 交通事故追放キャンペーン 「母親の死角」 |
1969年 第17回 |
報道 社会 番組 |
金賞 週刊朝日賞 |
カメラ・ルポルタージュ 「列車糞尿譚」 |
|||
CM 第3種 カードCM |
金賞 | 「青柳ういろ」 | ||||
1970年 第18回 |
娯楽 番組 |
銅賞 | 「うたおう20歳の青春-加藤登紀子とともに」 | |||
CM部門 第3種 カードCM |
銀賞 | 「カネニみそ」 | ||||
1971年 第19回 |
娯楽 番組 |
銅賞 | 東芝日曜劇場「五月の肌着」 | |||
CM 第3種 カードCM |
金賞 | 「ナショナル住宅建材」 | ||||
1972年 第20回 |
社会 番組 |
優秀賞 | 「僕の心、私の詩」 | 娯楽 番組 |
最優秀賞 | 東芝日曜劇場「おりょう」 |
社会 番組 |
優秀賞 | ドキュメンタリー「今、この時に『磯津の人たち』-四日市公害の原点」 | ||||
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 「名古屋牛乳」 | ||||
技術 部門 |
優秀賞 | 「選挙速報装置」 | ||||
1973年 第21回 |
娯楽 番組 |
最優秀賞 | 「祇園花見小路」 | |||
放送 活動 |
連盟賞 | 「熱傷医療に関する一連のキャンペーン」 | ||||
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 「コーミソース」 | ||||
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 「総本家貝新・水谷新九郎商店」 | ||||
技術 部門 |
優秀賞 | 「デジタル化特殊効果発生器」 | ||||
1974年 第22回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 「みんなのケチケチ大作戦-五つの節約・十の辛抱」 | 娯楽 番組 |
優秀賞 | 東芝日曜劇場「ほっといてくれ」 |
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 「岡崎マルサン味噌」 | ||||
統一 キャンペーン スポット (テーマ= 日本を美しく) |
優秀賞 | 「街をみどりの森に」 | ||||
技術 部門 |
優秀賞 | 「キャラクター特殊効果発生器」 | ||||
1975年 第23回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 東芝日曜劇場「冬の時刻表」 | |||
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 「春日町薬局」 | ||||
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 「ビューティーサロン・ コスモチェーン」 |
||||
1976年 第24回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 東芝日曜劇場 「紙コップのコーヒー」 |
|||
CM 第2種 カードCM |
優秀賞 | 大日本木材防腐「殺虫剤」 | ||||
技術 部門 |
最優秀賞 | 「デジタルエレクトロズーマー(ビデオプロセッサー)の開発」 | ||||
1977年 第25回 |
CM 第1種 30秒以内 |
最優秀賞 | 名古屋トヨペット「運転マナー」 | CM 第3種 カードCM |
最優秀賞 | 太田八丁商店「味噌」 |
1978年 第26回 |
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 千代菊「酒」 | |||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 柿安本店「うなぎ山椒煮」 | ||||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 両口屋是清「和菓子」 | ||||
技術 部門 |
優秀賞 | 「ゴルフのホール番号発生機の製作」 | ||||
1979年 第27回 |
社会 番組 |
優秀賞 | CBCラジオ特集「非行」 | 娯楽 番組 |
優秀賞 | 東芝日曜劇場「露玉の首飾り」 |
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 森林平製薬「薬」 | ||||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 寸田製菓「和菓子」 | ||||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 尾関次七商店「ちょうちん」 | ||||
1980年 第28回 |
放送 活動 |
連盟賞 | 「小学校作文コンクール」 | CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 野田味噌商店「みそ」 |
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 青柳総本家「洋菓子」 | ||||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 槌谷「和菓子」 | ||||
1981年 第29回 |
放送 活動 |
連盟賞 | 交通事故防止キャンペーン 「私の無事故宣言」 |
放送 活動 |
連盟賞 | 「じん臓登録問題に関する一連のキャンペーン」 |
CM 第1種 30秒以内 |
優秀賞 | 花嫁センター平安殿「結婚式場」 | ||||
1982年 第30回 |
報道 番組 |
優秀賞 | 「教訓は生かされなかった ~雪の名神事故を考える~」 | 娯楽 番組 |
最優秀賞 | 東芝日曜劇場「鼓の女」 |
1983年 第31回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 「息子のくれたルビーの指輪」ちょっといい話の追跡レポート | |||
統一 キャンペーン スポット |
優秀賞 | 「 "資源を大切に" 水滴の精と古時計の老人」 | ||||
技術 部門 |
優秀賞 | 「パソコンによる中波電測システム」 | ||||
1984年 第32回 |
放送 活動 |
連盟賞 | 「CBC こども音楽コンクール」 | 娯楽 番組 |
優秀賞 | 東芝日曜劇場「うさぎ、はねた!」 |
CM 第3種 カードCM |
最優秀賞 | 正広鍛工 包丁「女の年輪」 | ||||
放送 活動 |
連盟賞 | 三年継続教育キャンペーン 「これでいいのか中学時代」 |
||||
1985年 第33回 |
報道 番組 |
優秀賞 | ドキュメンタリー「大崩壊のナゾに迫る~長野県西部地震」 | |||
娯楽 番組 |
優秀賞 | 東芝日曜劇場「夢の指環」 | ||||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | ヤマサ「ちくわ」 | ||||
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | ぎふ初寿司「深夜帰宅」 | ||||
1986年 第34回 |
報道 番組 |
優秀賞 | 「SL は走った。しかし…」 | 報道 番組 |
優秀賞 | 「『高架下の22年』 ~公害裁判4500日の証言~」 |
教養 番組 |
優秀賞 | 「オノマトペ花盛り」 | 娯楽 番組 |
最優秀賞 | 「元禄サラリーマン考 朝日文左衛門の日記」 |
|
CM 第3種 カードCM |
最優秀賞 | 田中屋せんべい総本家「石文堂二代目」 | ||||
統一 キャンペーン スポット |
優秀賞 | 「淡墨桜」 | ||||
1987年 第35回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 「ハーモニカラプソディー」 | 娯楽 番組 |
優秀賞 | グルメ・ロマン「乾杯! 春いちばん」 |
放送 活動 |
連盟賞 | 防災キャンペーン 「お元気ですか?あなたのラジオ」 |
CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | ウェディングホール出雲殿「ウェディング・マーチ」 | |
1988年 第36回 |
報道 番組 |
優秀賞 | 「『祭られぬ小さき魂』 ~消えた三百人少女の謎~」 |
|||
テレビ ドラマ |
優秀賞 | ドラマスペシャル 「父のバイオリン~我が母の教え給いし歌~」 |
||||
統一 キャンペーン スポット |
優秀賞 | 「こどもの夢」 | ||||
1989年 第37回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 「名古屋弁笑劇場」 | テレビ ドラマ |
優秀賞 | 東芝日曜劇場 「うちの女房は指南役」 |
生ワイド | 優秀賞 | 「荒せんのラジオがいちバン!」 | CM 第2種 生 C M |
最優秀賞 | 敷島製パン「パン(全般)」 | |
統一 キャンペーン スポット |
最優秀賞 | 「鎮守の森」 | ||||
技術 部門 |
最優秀賞 | 「中波送信鉄塔利用絶縁共用器の開発」 | ||||
1990年 第38回 |
報道 番組 |
優秀賞 | 「人間 若林繁太先生 頑張って」 | テレビ ドラマ |
優秀賞 | ドラマスペシャル「時の祭り」 |
教育 番組 |
優秀賞 | 「金鯱対巨人~島秀之助のショートフライ」 | CM 第1種 VTR-CM |
優秀賞 | 自社PR「ハートにオンエア」 | |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 「大型廃盤歌手 いちのき久助」 | CM 第2種 生 C M |
最優秀賞 | 山本屋本店「味噌煮込みうどん」 | |
放送 活動 |
優秀賞 | 「ふるさとの鐘」 | CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 七笑酒造「笑門来福」 | |
技術 部門 |
優秀賞 | 「光磁気ディスクによるCMバンクシステム」 | ||||
1991年 第39回 |
報道 番組 |
優秀賞 | 「トライへの道のり」 ~車椅子からの自立をめざして~ |
放送 活動 |
入選 | シリーズ「わたしと戦争」 |
教養 番組 |
優秀賞 | 「ふたつのパトリア」 | CM 第3種 カードCM |
優秀賞 | 「伊賀くみひも/お見合い」 | |
C M | 優秀賞 | 「自社PR/祖父江省念編」 | ||||
1992年 第40回 |
娯楽 番組 |
優秀賞 | 「大熱狂!美濃仁輪加 平成娯楽版」 | |||
生ワイド | 優秀賞 | 「もぎたてのカボチャたち ~THE AM STEREO HOSO~」 | ||||
統一キャン ペーンスポット |
優秀賞 | 「尺八づくりの名人」 | ||||
1993年 第41回 |
生ワイド | 優秀賞 | 「未来派ラジオ~電波デリック」 | CM 第1種 |
優秀賞 | 「自社PR/過剰包装」 |
放送 活動 |
入選 | 「校歌に綴る故郷はいま」 | 放送 活動 |
入選 | 環境キャンペーン「地球を美しく」 | |
技術 部門 |
優秀賞 | 「伊勢テレビ放送所のk型フェ-ジング回避」 | ||||
1994年 第42回 |
生ワイド | 優秀賞 | 「つボイノリオの聞けば聞くほど」 | CM 第1種 |
最優秀賞 | 「自社PR/デラ・ソソール」 |
放送 活動 |
入選 | 「ハイぱるしんちゃん~街道はいま?」 | CM 第1種 |
優秀賞 | 「山本屋本店/味噌煮込みうどん」 | |
統一 キャンペーン スポット |
優秀賞 | 「地球大好き/手話で伝えるメッセージ」 | ||||
1995年 第43回 |
放送 活動 |
入選 | 「もぎたてのカボチャたち “商店街活性化計画"」 |
CM 第1種 |
優秀賞 | 「豆福“豆菓子"」 |
技術 部門 |
優秀賞 | 「サッカー中継での“シュート速度表示システム"」 | ||||
1996年 第44回 |
CM 第1種 |
優秀賞 | 「印鑑/サラリーマン出世論」 | |||
1997年 第45回 |
ドラマ 番組 |
優秀賞 | 「やっとかめ探偵団2」 | |||
1998年 第46回 |
CM 第1種 |
優秀賞 | 「えびせんべい/ぴとっ」 | |||
1999年 第47回 |
放送 活動 |
入選 | 「地識人になろう ~地名は無形の文化財~」 |
教養 | 優秀賞 | 「えんがわ」 |
ドラマ | 優秀賞 | 「幽婚」 | ||||
CM 第1種 |
優秀賞 | 「鬼まんじゅう/鬼・おに・オニ」 | ||||
2000年 第48回 |
エンターテインメント番組 | 優秀賞 | 「スジナシ」 | |||
技術 部門 |
優秀賞 | 「立体ひまわり動画自動作成システム」 | ||||
2001年 第49回 |
教養 | 優秀賞 | ラジオエッセイ「そして」 | 報道 部門 |
優秀賞 | ひきこもり ~ある親子の風景から~ |
生ワイド | 優秀賞 | 小堀勝啓のカモナマイラヂオ 「オヤジ復活祭~これでイースター~」 |
||||
2002年 第50回 |
教養 | 優秀賞 | 「その日まで ~暁学園 祖父江文宏の24年」 |
テレビエンターテインメント部門 | 優秀賞 | 「鉄くず キラリ」 |
放送 活動 |
入選 | 「子供を救おう!未来を守ろう!」 | ||||
2003年 第51回 |
報道 | 優秀賞 | 娘が消えた ~行方不明・残された家族の1644日 |
テレビドラマ番組部門 | 優秀賞 | 山田太一スペシャル 「旅の途中で」 |
CM 第1種 |
優秀賞 | ヤマサちくわ/ ヤマサのちくわ「アマリリス」 |
||||
CM 第2種 |
優秀賞 | 全国珠算教育連盟 愛知県支部/そろばん「宇宙でパチパチ」 | ||||
統一 キャンペーン スポット |
優秀賞 | カエルの合唱 | ||||
2004年 第52回 |
統一 キャンペーン スポット |
優秀賞 | 時はリサイクルできません | 報道 部門 |
優秀賞 | 「わかんない ~学校に行けない理由~」 |
テレビエンターテインメント部門 | 優秀賞 | 「山小屋カレー」 | ||||
2005年 第53回 |
生ワイド 番組 |
優秀賞 | 「つボイノリオの聞けば聞くほど」 | テレビCM | 最優秀賞 | 愛知県経済農業共同組合連合会/JAあいち経済連のお米・「ごはんを食べよう!」 |
CM 第2種 |
優秀賞 | 江上クリーニング/「昔の恋人」 | 統一キャンペーンスポット | 優秀賞 | 「ずっと遠くの、どこかで…」 | |
2006年 第54回 |
テレビCM | 最優秀賞 | パール写真/立ち寄りたくなる写真屋さん | |||
テレビ 教養 部門 |
優秀賞 | 「赤い日々の記憶」 | ||||
2007年 第55回 |
CM 第1種 |
最優秀賞 | 川上産業「プチプチ」/もっと潰して! | |||
教養 | 優秀賞 | おっちゃんがいてくれた~怒心館・松井弓夫の13年~ | ||||
CM 第2種 |
優秀賞 | 自社PR/不機嫌なワライカワセミ | ||||
2008年 第56回 |
C M | 優秀賞 | 自社PR/5秒でもさびしいがや | C M | 最優秀賞 | 共和オーバンド/ゴム銃名人が愛用するのは・・・ |
ドラマ 番組 |
優秀賞 | スペシャルドラマ「ガラスの牙」 | ||||
青少年 向け 番組 |
優秀賞 | ボクがみた花鳥風月 | ||||
2009年 第57回 |
番組部門・テレビエンターテインメント番組 | 最優秀賞 | 家族記念日 | |||
CM | 優秀賞 | 全力農業! | ||||
CM | 優秀賞 | ダルマローソク/灯りを点すだけではなく・・・ | ||||
2010年 第58回 |
CM 第2種 |
優秀 | 鈴木バイオリン製造/ バイオリン 「2ヶ国語」 |
番組部門・テレビエンターテインメント番組 | 最優秀 | 「えんがわ」~18年目の春~ |
CM | 優秀 | トキワ鉛筆/伝えたい | ||||
CM | 優秀 | 島田市観光協会/長い木の橋 | ||||
2011年 第59回 |
ドラマ 番組 |
優秀 | スペシャルドラマ 旅する夫婦 | |||
CM | 優秀 | 牧成舎/足の はやい牛乳 |
||||
CM | 優秀 | 巴屋商店/Japanese Happy Style | ||||
2012年 第60回 |
CM 第1種 |
優秀 | 花田時計店/ 時計「雨香~豊かな時間~」 |
CM | 優秀 | 自社PR/生まれてくれて ありがとう |
報道 番組 |
優秀 | ラジオ特集 隙間~おひとりさまを支える現場から | CM | 優秀 | 伊勢パールセンター/変わりものと言われて | |
2013年 第61回 |
教養 番組 |
優秀 | 認知症、元気です~「グループホームなも」の日々 | CM | 優秀 | 自社PR/あなたにも選ばれたい |
2014年 第62回 |
教養 番組 |
最優秀 | 看取りのカタチ~在宅医療の現場から | |||
2015年 第63回 |
報道番組 | 優秀 | 狩りと駆除のはざまで~里へ降りてくるどうぶつたち | CM | 最優秀 | POLA/キレイに、定年はない。 |
CM | 優秀 | 自社PR/メロンに寄り添う男 | ||||
2016年 第64回 |
CM | 最優秀 | 古本だらけの紫書苑 ~“現役最年長”店主のこだわり | |||
2017年 第65回 |
教養番組 | 最優秀 | 1/6の群像 | CM | 優秀 | 4世代がお待ちしています。 |
報道番組 | 優秀 | 最期への覚悟 | ||||
2018年 第66回 |
CM 第2種 |
優秀 | 福井薬局/かぶれちゃダメ! | テレビドラマ番組部門 | 優秀 | スペシャルドラマ 父、ノブナガ。 |
教養番組 | 優秀 | 夢と感動をありがとう! 燃える男、星野仙一~最後のメッセージ~ | CM | 優秀 | のびてるのが お好き | |
CM | 優秀 | もうひとつの結婚式 | ||||
CM | 優秀 | 公共キャンペーンスポット「これもアリだ!平泳ぎ避難」 | ||||
2019年 第67回 |
教養番組 | 準グランプリ 最優秀 |
マリエのように | CM | 優秀 | 先生・・・500人に1人です |
生ワイド番組 | 優秀 | 「つボイノリオの聞けば聞くほど」休日特集 大人だって困っているんだぞ | CM | 優秀 | 探して!庭文庫 | |
報道番組 | 優秀 | CBCラジオ特集 あなたとわたし | ||||
CM 第2種 |
優秀 | 福井薬局/つまらない男 | ||||
2020年 第68回 |
教養番組 | 優秀 | 伊勢湾台風特別番組 あの日から60年 その命を、守りたい | テレビドラマ番組 | 最優秀 | スナイパー時村正義の働き方改革 |
生ワイド部門 | 優秀 | 若狭敬一のスポ音~エンジョイホーム テレトーク | CM | 優秀 | 今できること | |
2021年 第69回 |
CM 第2種 |
優秀 | 自社PR/ THE FIRST TAKE ラジオ | |||
2022年 第70回 |
CM | 優秀 | 公共キャンペーン・スポット「これが私の声です」~場面緘黙症と闘う女性たち | |||
CM | 優秀 | プレーンモップ 長さなら負けません | ||||
番組部門・テレビエンターテインメント番組 | 準グランプリ 最優秀 |
やったぜ!じいちゃん | ||||
特別表彰部門・放送と公共性 | 優秀 | 定期配信型ドキュメンタリー「ピエロと呼ばれた息子」と地上波放送との連携による報道活動 | ||||
2023年 第71回 |
テレビ ドラマ |
優秀 | マクラコトバ | |||
CM | 最優秀 | 公共キャンペーン・スポット/人生100年時代を考える~きぬさんは“看護婦”一筋80年 | ||||
CM | 優秀 | 自社媒体PRスポット/残す、伝える。~CBCドキュメンタリー on YouTube~ | ||||
CM | 優秀 | 名古屋大学×TARVO×名声会/喉頭摘出者の音声再生プロジェクト/声をとる。あなたのために。 | ||||
2024年 第72回 |
特別表彰部門・放送と公共性 | 優秀 | トゥレット症に関する一連の報道活動 | |||
番組部門・テレビ教養番組 | 優秀 | 盗るな 撮れ ~罪と少年とケーブルTV~ | ||||
番組部門・テレビバラエティ番組 | 優秀 | ハートフルワールド特別編 |