材料(10個分)
| 道明寺粉 | 200g |
|---|---|
| ぬるま湯 (約45℃) | 1カップ |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| 食紅 (赤) | 少々 |
| 粒あん (市販品) | 250g |
| 桜の葉 (塩漬け) | 10枚 |
| ●砂糖水 | |
作り方
- 1
- 桜の葉は1枚ずつはがして水をはったボウルに40分ほど浸し、程よく塩味が残る程度に塩抜きをしてさっと洗う。
- 2
- 粒あんは10等分にして丸める。
- 3
- 分量のぬるま湯に食紅を溶かし、桜色にする。
- 4
- ボウルに道明寺粉を入れて3を混ぜながら加え、ラップなどで密閉して15分ほど蒸らす。
- 5
- さらしを水でぬらして絞り、4を包む。蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で20分蒸す。
- 6
- 5をさらしからはずして熱いうちにボウルに移し、砂糖を加え、生地をつぶさないように混ぜる。
- 7
- 6の粗熱がとれたら10等分にする。砂糖水を手につけ、生地を手のひらにのせて平らにする。2をのせて包み、俵形にする。1の水気をふきとって巻く。同様に全部で10個作る。