株式会社CBCテレビ
番組審議会
第614回CBCテレビ番組審議会
開催日 | 2015年10月9日(金) |
---|---|
出席委員 (敬称略) |
青葉かおり、浅野幹雄、岡嶋昇一、小塩薫、喜聞広典、 戸苅創、中井昌幸、野水優治 (書面参加) 長谷川靖 |
議題 | 1. 番組審議 「○○に10万円あげたらこんな使い方されちゃいました!」 2. 番組種別放送時間報告 |
1.番組審議
「○○に10万円あげたらこんな使い方されちゃいました!」
制作 | CBCテレビ 編成・制作局 制作・情報部 |
---|---|
放送 | 2015年9月13日(日)14時00分~15時24分(84分) TBS系列11局ネット |
スタッフ | プロデューサー:須原健太郎 ディレクター:槌田一平 横山公典 制作協力:レジスタX1 出演:後藤輝基(フットボールアワー) 中村アン |
《企画意図》
人がお金を使うという行為から色々なことをのぞき見することができる。生活、趣味嗜好、性格、悩み、流行。さらに大げさに言えば、人間ドラマさえ垣間見ることが出来るかもしれない。この番組では、様々な属性(カテゴリー)の人々に「10万円をプレゼントします」という話を持ちかけ、「そんな使い方ならぜひ見てみたい」という人を探す。そして、属性別に「これぞ」という1組をピックアップし、10万円を使う場面にカメラが密着する。
《企画内容》
「10万円もらったら何に使いますか?」というインタビューを、南の島に暮らす人、大家族、外国人など、5カテゴリー、合計約500人に実施。各カテゴリーの中から「是非使って欲しい」とスタッフが感じた1組に10万円を進呈し、10万円を使う場面に密着する。
1組目は、八重山諸島の牧場に住み込みで働く30代の女性。将来自分の牧場を持つことを夢見る彼女は、美味しい肉用牛を増やすための必需品を購入する。
2組目は、タイ北部のチェンマイでパイナップルの移動販売業を営んでいる50歳の男性。大量のパイナップルを自転車に積んで運搬する毎日だが、寄る年並みに勝てず坂道を登るのが辛いという。そこで、移動販売用の自転車に日本では考えられない改造を施す。
3組目は、大阪市の9人家族。1ヶ月の食費が20万円もかかるため家計が逼迫し、ここ数年、家族そろって外食をしていないという。臨時収入10万円を使って子供たちにご馳走を振る舞うことにする。
4組目は、280人が共同生活をする巨大シェアハウスに暮らすカップル。6畳一間に同棲している二人の悩みは部屋が狭すぎること。そこで、部屋のリフォームに10万円を使う。
最後は、京都大学の学生。哲学を学ぶ彼は、前から欲しかった高額な哲学書をまとめ買いする。
《審議委員の主なご意見》
- 10万円という中途半端な金額の設定が絶妙だった。
- 10万円をどう使うか、他人のお金の使い方を覗き見たいという人間の心理をついた内容で面白かった。
- 若い女性の活躍、少子化問題に対する提言、新興国のお国事情、最近の若者の考え方などが、番組を通じて表現されていた。
- 取材された5組の人たちが10万円を使った1ヵ月後は、どうなったのかが気になった。後日談を番組に取り込んでくれると、内容に深みができたのではないか。
- 大家族が10万円を使って食事に行くときの生き生きとした表情をカメラが捉えてくれてよかった。見ていてうれしくなった。
- 大家族をテレビで紹介すると生活の苦労話がよく描かれるが、この番組は大家族の良さを表現し、心が温まる。
- 番組では、500人にインタビューして、そのうち、5組を紹介している。
番組で紹介されなかった人たちがどんな使い方をしたかったのか、データとして紹介してくれたら、番組をより身近に感じる事ができた。 - 臨時収入的な金額を提示することで、日常の中の、非日常をうまく表現していた。制作者のメッセージが鮮明で、知性のにじみ出る番組である。
- 南の島で牛の種付け費用として10万円を使う女性を探しだすなど、遠方に埋もれたユニークなドラマをよく探しだしている。欲を言えば、子牛が生まれたかどうかを見たかった。
- 5組の人たちのお金の使い方を垣間見て、価値観の違いを感じる事ができた。
- この番組は、お金は有意義に使ってこそ価値があるという事を再認識させてくれる教養番組の側面もあった。
- 新鮮な企画で興味を持った。
- 番組の後半部分が盛り上がりに欠けた。
- スタジオの出演者にお笑い芸人が多く雰囲気が似通っていた。
知的な発言をする人がいると、内容がもっと膨らんだ。 - 老夫婦、過疎の村の農家、子供の少ない家庭などに10万円の使い方を聞くなど、新たな切り口があったのではないか。
- タイだけでなく、いろいろな国で取材をしてもらい、日本人と比較してほしかった。
- 10万円にまつわる人間ドラマをもっと出してほしかった。
2.番組種別放送時間報告
テレビ担当から説明があり、了承を受けた。