「CBCテレビ論説室発」今話題のニュースのポイントをわかりやすく解説します。ためになる!?コラムもあります。
平昌五輪が幕を閉じ、次は平昌パラリンピックの開幕である。
先に開催された五輪は過去最多のメダル数13個(金4・銀5・銅4)を獲得し、日本中を連日大いに沸かせた。同時に思いもよらぬ副産物も残した。カーリング女子チームの試合から生まれた「そだねー」そして「もぐもぐタイム」という、今年の「流行語大賞」候補の言葉である。
氷の上で真剣に戦う彼女たちがそもそも「流行語」を意識したわけはなく、さりげなく普通に使った言葉、そして日常通りの行動、これが一躍注目を集めたのだから、世の中は何が起きるか本当に面白い。
ウケを狙ってうまくいくこともあるが、自然発生的だからこそより多くの支持を集めたのだろう。この1か月、学校や職場など自分の周囲で「そだねー」という言葉を耳にする人も多いのではないだろうか。
五輪から生まれた流行語としては、最近では4年前ソチ五輪の際の「レジェンド」がある。当時41歳のスキージャンプ代表・葛西紀明選手が、個人ラージヒルで銀メダル、団体ラージヒルで銅メダルを取ったことから、その年の「2014ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)のトップテンに選ばれた。
その「レジェンド」葛西選手にとって今回の平昌五輪は実に8度目のオリンピック出場だった。多くのアスリートたちが頂点として目指す大会に8回も出場するということは、大変なことである。葛西選手は45歳。「レジェンド」と呼ばれ、たゆまぬ努力と衰えぬ闘志は、欧米の選手からもリスペクト(尊敬)される存在である。
しかし、この五輪は不調だった。個人ノーマルヒルは21位、個人ラージヒルは33位とまったくふるわず、それでも出場した団体競技も2回のジャンプ共にK点に及ばず、日本は6位に終わった。
「僕の力は半分しか出していない」すべての競技を終えた直後の葛西選手の言葉である。そして4年後の北京五輪について「目指すというか、絶対に出ます」とした。その意気込みは良しとしても、オリンピックの舞台で「半分しか力を出せなかった」ことを葛西選手本人はどう総括しているのだろうか。その分析を待たずしての"4年後の出場宣言"は、やや時期尚早な印象を否めない。
日本ジャンプ陣の喫緊の課題は「世代交代」と言われる。49歳の葛西選手が北京の空の下、ジャンプ台に立つことができるかどうか見守りたい。
4年前の「2014ユーキャン新語・流行語大賞」表彰式に、この葛西選手と並んで出席したのが、当時プロ野球の中日ドラゴンズ投手だった山本昌さん(本名:山本昌広)である。
この時の山本さんは49歳でプロ野球最年長登板や最年長勝利の記録を更新中だった。やはり「レジェンド」と呼ばれていた。その山本昌さんは3年前に50歳で引退した。
1983年(昭和58年)ドラフト5位で中日ドラゴンズに入団した山本昌投手は、ドジャース留学から戻った1988年(昭和63年)シーズン途中からいきなり5勝をあげてリーグ優勝に貢献、頭角を現す。2度の最多勝、最優秀防御率、沢村賞などの投手タイトルを次々と獲得、2015年の引退までに219勝165敗5セーブの成績を残した。
この実績以上に、山本投手の名を知らしめたのは勤続年数である。
2006年(平成18年)9月、プロ野球最年長でノーヒットノーランを達成したことを始め、50歳でマウンドに立つなど、「レジェンド」という言葉が「長く活躍するアスリート」を同時に表現するならば、まさにその称号にふさわしい野球人生だった。
ドラゴンズの監督をつとめた落合博満さんが常々言っていた言葉がある。
「この世界(プロ野球)はユニホームを脱ごうと思って脱げる選手と脱がされる選手がいる。自分の意志でユニホームを脱げる選手になれ」
山本昌投手は自分で引退を決めたが、その時の言葉はこうであった。
「若返りを進めるドラゴンズを見て、自分が残ったら駄目だと感じて引退を決めた」
現在、同じドラゴンズには山本昌投手に続き、最近「レジェンド」と呼ばれ始めた岩瀬仁紀投手がいる。昨シーズンにプロ野球記録の950試合登板を達成し、次に注目される記録は前人未到の1000試合登板である。
今季の岩瀬投手はそれをめざして歩み続けるだろうが、常に引き際と背中合わせの立場に置かれていることも事実である。それが「レジェンド」の宿命であろう。
「レジェンド」と呼ばれるアスリート本人の夢そして見守るファンの夢、それらはとても素晴らしい。しかし同時に、その夢を達成する道は、常に世代交代と同時平行で走る道でもある。
「そだねー」が早くも強烈な印象を残している「流行語大賞」戦線だが、去年の大賞は「インスタ映え」そして「忖度」だった。スポーツの世界は言うまでもなく、舞台に立つ瞬間での実力優先。「レジェンド」と呼ばれる選手への遠慮や気遣いがあっては、むしろそれは本人に対して失礼であろう。
そこに周囲の「忖度」が入りこまず、皆が「そだねー」と納得して応援できる舞台であることを願ってやまない。
【東西南北論説風(35) by CBCテレビ論説室長・北辻利寿】